メニュー
日本の超少子高齢化社会を展望しますと、これからの「終活分野」には葬儀やお墓、相続、高齢者の孤立等、人それぞれにさまざまな問題が予測され、その解決が求められています。
世帯のスタンダードが、ファミリー層から少数世帯層へ
単身者の人生の最期の意思が尊重され尊厳ある見送りの実現に向けた取り組みが必要
家族の代わりに弔いのニーズを聴き、個人を見送る事への取組み
65歳以上の者のいる世帯についてみると、平成28(2016)年現在、世帯数は2416万5千世帯と、全世帯(4994万5千世帯)の48.4%を占めている。
65歳以上の一人暮らしの者の増加は男女ともに顕著であり、昭和55(1980)年には男性約19万人、女性約69万人、65歳以上人口に占める割合は男性4.3%、女性11.2%であったが、平成27(2015)年には男性約192万人、女性約400万人、65歳以上人口に占める割合は男性13.3%、女性21.1%となっている。
参照: 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施の状況に関する年次報告
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/html/zenbun/s1_1_3.html
対象者: 一人暮らしで身寄りがいない方・身近に頼れる方がいない方などこの制度を望むかた
※一例です。
人生の締めくくりについての考え方もそれぞれの考え方があり、葬式を行うか否か、又はその葬式のスタイルも家族葬やその後お別れ会など生き方の多様性があるように、人生のエンディングへの考え方も多様なものとなりました。