友引の葬儀は避けるべき?理由や葬儀日程の決め方を解説

公開日:

葬儀保険「千の風」にご相談ください

・最高100歳までの保障 85歳10ヶ月まで申込可能

・加入審査も告知だけの簡単手続き

・豊富な13プランを用意 保障は50万円から可能

・死亡保険金は原則翌営業日に、支払います!

もしものときの葬儀への備えなら
葬儀保険「千の風」にご相談ください

サービス内容を詳しく見る ➜

もしものときの葬儀への備えなら
葬儀保険「千の風」にご相談ください

・最高100歳までの保障 85歳10ヶ月まで申込可能

・加入審査も告知だけの簡単手続き

・豊富な13プランを用意 保障は50万円から可能

・死亡保険金は原則翌営業日に、支払います!

サービス内容を詳しく見る ➜

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

「大安」や「友引」などの暦注は、日常生活に強い影響を与えています。そのため友引に葬儀や告別式を執りおこなうと、故人が友を冥途に引き込むと信じる方も少なくありません。ここでは友引の意味や葬儀日程の決め方などを紹介しています。

友引とは

友引とは中国から伝わった六曜(ろくよう、りくよう)を基本としており、日本でもっとも有名な暦注です。ただ中国から伝来した思想なので、仏教や神道とは関係ありません。

友引は勝負事に関する運勢で「共に引き分ける」の意味があります。運勢としては良くも悪くもないと解釈されていましたが、今では「友を引く」と考えられるようになりました。

そのため友引に葬儀をすると「故人が友を冥途に引っ張る」とされ、葬儀・告別式・火葬をおこなうのは避けたほうがよいといわれています。

六曜の意味

六曜には友引以外にも6つの暦注があります。それぞれの意味をみていきましょう。

・友引……本来友引は「共引き」と書かれ、勝負事で引き分けるという意味がありました。争いがないためとても平穏な日とされており、今のようなマイナスイメージはありませんでした。ところがいつしか「友を引く」と解釈され、葬儀を避けるようになりました。

・大安……六曜のなかでもっとも運勢のよい日とされています。結婚式や結納などの慶事はもちろん、会社の設立日、住宅の着工日、新車の登録日、納車日など大切な行事に最適です。葬儀や通夜をおこなっても問題ないとされています。

・仏滅……六曜のなかでもっとも運勢の悪い凶日とされています。あらゆることに対して悪い影響を与えると考えられていますが、とくに慶事である結婚式や結納は避けられる傾向にあります。

・先勝……先勝では、午前中に吉があると考えられています。なにか行事を予定しているのであれば、できるだけ早く行動するのがよいでしょう。六曜では午前中は14時までとされており、大事な行事はできるだけこの時間にすませるとよい、とされています。

・先負……先負とは真逆の日で、午後が吉となる日です。午前中は凶で午後からが吉になります。六曜での午後は14時から18時となるため、大事な行事はこの時間に実行するとよいと言われています。この日にイベントがある場合は、慎重に丁寧に対応するとよいでしょう。

・赤口……赤口は「しゃっこう・せきぐち・しゃっく」などとも呼ばれています。赤口は陰陽道の八鬼の鬼神「赤舌神」を意味する言葉で、この神は動物や人々を苦しめる極悪神です。なにをするにも良くない日で、とくに赤という言葉のイメージから火や刃物の取り扱いに注意したほうがよいとされています。

友引にお通夜をおこなうのは問題ない

友引にお通夜はおこなえないのかと疑問に思う方も多いでしょう。結論、友引に通夜をおこなうことはまったく問題ありません。なぜなら通夜は葬儀とは違い、故人との思い出に浸る場と考えられるためです。

また、友引などの暦注はもともと中国の六曜をベースとした発想であり、仏教や神道とは一切関係ありません。仏教や神道のもとでお通夜を営むのであれば、友引は問題ないのです。

友引に葬儀はおこなえるが避けることが無難

友引に葬儀はおこなえないのかと疑問に思う方も多いと思います。結論、「友引に葬儀をおこなってはいけない」という決まりはないため、葬儀を執りおこなうことは可能です。

ただし、六曜は日本人の生活に深く浸透しており、友引を気にする方が多いのも現状です。そのため葬儀は友引の日を避けるのが無難でしょう。

前述したように仏教や神道での葬儀であれば、友引の日を気にする必要はないとされています。

友引に葬儀をおこなううえで知っておくべきポイント

斎場や火葬場が定休日のことが多い

六曜が日常に深く浸透しているため、友引の日は斎場や火葬場が定休日であることが多い傾向にあります。そのため、事前に営業日を確認しておくと安心です。

友引の日に葬儀や火葬ができないと、その次の日は火葬場が混雑する可能性が高いため、日程が決まったらすぐに葬儀場や火葬場の予約を入れるようにしましょう。

友引の日に葬儀をおこなう場合は友引人形があるとよい

友引人形とは棺の中に納める人形を指し、大阪府を中心に関西地方にみられる風習です。友引の日に葬儀をおこなうと「故人が友を連れていく」と考えられるため、身代わりの人形(友引人形)を棺に納めます。

友引友人は故人が大事にしていたぬいぐるみでも構いません。遺族が布製の小さなぬいぐるみを用意することもあります。葬儀社や斎場に相談すれば、友引人形を用意してくれることもあるようです。

友引の日に葬儀をおこなう場合、友引人形を故人の棺に入れると遺族や親族、参拝者も安心してくれるでしょう。

友引の日に葬儀をおこなう場合は親族の理解を得ておく

喪主が仕事などで忙しい場合、友引を気にして葬儀をずらすのは現実的ではありません。また友引の翌日は斎場や火葬場が混みあうため、さらに葬儀が延期される可能性があります。

しかし、友引という言葉のイメージから「この日に故人とお別れをするのは縁起が悪い」と反対する親族がいるかもしれません。とくに世代が上がるほど六曜を気にする可能性が大きくなるでしょう。

もし友引に葬儀をおこなう場合、事前にその必要性を話して親族の理解を得ておくのが望ましいでしょう。僧侶から「仏教と六曜は関係ありません」と話をしてもらうのも効果的です。

宗教別の友引の葬儀の考え方

仏教

仏教と六曜の間に関係性はありませんが、年配の方を中心に友引の日に葬儀・告別式・火葬を避ける傾向にあります。長年の習慣をすぐに変えることはむずかしいため、友引は避けるほうが無難でしょう。

ただし、仏教でも浄土真宗は友引の日でも葬儀を営んでも構わないとされており、宗派により六曜の受け取り方が違うので注意してください。

神式

神道は日本に根付いた宗教で、お宮参りや七五三などの行事は神道が基本となっています。神道と六曜との間に関係性はありませんが、仏教と同様に葬儀・告別式・火葬は友引を避ける傾向があるので注意してください。

キリスト教

六曜は中国発祥の暦注であり、キリスト教とは一切関連がありません。日本人だからといって、友引や大安などの六曜を意識して葬儀日程を設定することはなく、友引人形を用意することもありません。カトリックやプロテスタントを問わず、友引(六曜)は気にしなくても大丈夫です。

葬儀やお通夜の日程の決め方

参列者の日程を考慮する

できるだけ多くの人に参列してもらいたい場合は、曜日や時間帯を配慮する必要があります。さらに故人の配偶者や子供など、重要な遺族が参列できる日時を考えなければなりません。

重要な遺族が外国に住んでいる場合、帰国するまで待たなければなりません。また多くの方が参列すると予想される場合は、土日に葬儀、告別式を設定するなどの配慮が必要です。

葬儀とお通夜の日程はセットで考える

葬儀とお通夜の日程はセットで考えることが多く、故人が亡くなった時間によって決まります。通常は亡くなった翌日にお通夜、そしてその翌日に葬儀、告別式が設定されます。

ところが亡くなった時間が午後になると、翌日までにお通夜の告知や葬儀場の手配ができません。この場合は翌々日の夜に通夜を設定します。

火葬場の予約を確認する

通夜の翌日に葬儀・火葬となります。前述したように友引の日は定休日であることが多く、さらに友引の日の翌日は混みやすく予約が埋まっていることが多いので注意が必要です。

東京都など人口の多いエリアは火葬場がとくに混みあうため、早めの予約を心がけてください。また葬儀を葬儀社に依頼している場合は、担当者が火葬の予約をしてくれることもあるため、困ったときは相談しましょう。

僧侶のスケジュールを確認する

通夜や葬儀、告別式では、菩提寺やお付き合いのある僧侶に読経をお願いしなければなりません。僧侶にもスケジュールがあるため、通夜や葬儀の日程を決めるときには、事前に確認が必要です。

喪主が勝手に通夜や葬儀の日にちを決めても、僧侶の都合がつかずに延期になるトラブルもあり得ます。どうしても菩提寺の僧侶が読経できないときは、同じ宗派の寺院から代理の僧侶に来てもらう方法もあります。

地域の風習や文化を考える

葬儀の日程の決め方には、地域による風習や文化が関わることもあります。通夜のあとに火葬をおこないご遺骨を祭壇に祀る地域では、通夜から葬儀、告別式、火葬といった流れにはなりません。また友引の日に葬儀、告別式、火葬を推奨している地域もあり、そのような地域では友引でも火葬場が開いています。地域の習慣や文化がわからないときは、年配の親族や葬儀社の担当者に相談するのも手です。

お葬式の日程の決め方については以下の記事も参考にしてみてください。
参考:「お葬式の日程の決め方とは?事前に知っておくべきことや確認事項を解説」

まとめ

友引は中国の六曜が発祥とされ、仏教や神式の葬儀をおこなう日本人とは本来関係ありません。ただ六曜は暦注として採用され、現代の日本人に少なからぬ影響を与えています。

そのため「友を引く」友引の日に葬儀、告別式をおこなう場合は、遺族や親族の理解を得ることが必要です。より多くの方に参列していただきたいなら、土日に葬儀、告別式を設定するとよいでしょう。

日にちを気にする葬儀、告別式ですが、金銭面も気になります。参列者10名程度の家族葬でも、費用は約50~135万円かかると言われています。

葬儀にはまとまったお金が必要となるため、事前に準備しておくと安心です。

葬儀費用が不安な方には、葬儀保険「千の風」がおすすめです。
葬儀保険「千の風」は、家族にお金を残したい方や葬儀費用の負担を軽減したい方にぴったりな葬儀保険です。

プランによっては85歳まで申込可能で、全13プランを豊富に取り揃えています。加入のハードルも低く、月々の保険料もお手頃な金額のため、男女年齢問わずお申込いただいております。

気になった方はぜひ一度資料請求をしてみてください。
詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
葬儀保険「千の風」保険プラン一覧ページはこちら

Secured By miniOrange