忌明けとは?忌明けにやることや、忌中に控えることを解説

公開日:

葬儀保険「千の風」にご相談ください

・最高100歳までの保障 85歳10ヶ月まで申込可能

・加入審査も告知だけの簡単手続き

・豊富な13プランを用意 保障は50万円から可能

・死亡保険金は原則翌営業日に、支払います!

もしものときの葬儀への備えなら
葬儀保険「千の風」にご相談ください

サービス内容を詳しく見る ➜

もしものときの葬儀への備えなら
葬儀保険「千の風」にご相談ください

・最高100歳までの保障 85歳10ヶ月まで申込可能

・加入審査も告知だけの簡単手続き

・豊富な13プランを用意 保障は50万円から可能

・死亡保険金は原則翌営業日に、支払います!

サービス内容を詳しく見る ➜

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

亡くなった身内が冥途の旅を終え、極楽浄土にたどり着けるときを「忌明け」と呼んでいます。このタイミングで四十九日法要や納骨法要などを営みますが、これら法要の意味やマナーを知ることでより深く忌中や忌明けについて理解できます。

忌明けとは

忌明けは「きあけ」や「いみあけ」と呼ばれ、遺族が喪に服す期間が終わることを意味します。喪に服す期間は一般的に仏教では49日間ですが、これは死後49日目に故人の魂が極楽浄土へたどり着けると考えられているためです。

昔は家族が亡くなると忌中は家にこもり、故人の冥福を祈り穢れを祓っていました。現在もこの忌中や忌明けの風習は残っており、忌中期間は派手な旅行や娯楽、慶事を避けることがマナーとなっています。

忌中の日数

忌中の日数は49日とされていますが、故人との関係性により忌中期間に差があります。また宗教や地域によって忌中期間が変わってくるため、地域の方や葬儀社の方などに確認するのがよいでしょう。

  • 配偶者 忌中49日
  • 父母 忌中7日間~1週間
  • 兄弟姉妹 忌中7日間~1週間
  • 祖父母 忌中3日間~1週間

忌中と喪中の違い

忌中と喪中は、どちらも故人の冥福を祈り喪に服す期間を指します。ただ忌中は故人の死後49日までの期間をいい、喪中は死後1年までを意味しています。

この忌中と喪中期間は結婚式やお宮参りなどの慶事を避け、イベントや旅行、神社への参拝などもタブーとされています。特に忌中は他者に「死の穢れ」を移さないことを重視しており、お中元やお歳暮・年賀状を送ることは死の穢れを広めるとされ、避けるべきです。

忌明けにおこなうこと

四十九日法要

四十九日法要とは、忌明けにおこなう重要な儀式です。故人は初七日から七日周期で閻魔様から裁きを受け、四十九日で来世の行き先や極楽浄土に行けるかどうかが決まると言われています。

残された遺族は、故人が極楽浄土に行けるよう、成仏できるようにと祈るために法要を営みます。また四十九日を迎えることで、喪に服していた遺族が日常生活に戻る側面もあります。

近年は遠方から集まる方を配慮して、四十九日の直前の土日におこなわれることも増えていますが、四十九日当日におこなうことが理想です。

納骨法要

納骨法要とは、遺骨をお墓や納骨堂に納める儀式です。四十九日法要のあとに遺族や親族で墓地に移動し、僧侶の立ち合いや読経のもとで納骨します。

一般的には忌明けの四十九日に納骨しますが、地域によっては葬儀の当日に納骨する、三回忌に納骨するなど異なるため注意してください。

開眼法要

開眼法要とは仏像の目を開くという意味があり、新しい位牌や仏壇、お墓を購入したときに、僧侶立ち合いのもとで開眼法要をおこないます。この法要は、仏壇やお墓に魂を入れるという意味合いがあります。

祭壇に安置している白木のお位牌(白木位牌)を本位牌に替えるときも、開眼法要をおこないます。

壇払い(壇引き)

壇払い(壇引き)とは、忌明けのあとに「あと飾り壇(中陰壇)」を片付けることです。故人の遺骨や白木位牌を自宅でお祀りするための祭壇は、飾り壇(中陰壇)と呼ばれています。

自宅からあと飾り壇(中陰壇)がなくなり、四十九日法要や納骨、精進落としなどの法事を経ることで、忌明けとなります。

神棚封じを解く

神式の場合は、忌明けにともない神棚封じの扉を解きます。神式では人の死は「穢れ」とされており、家族が亡くなった場合は神様と穢れを近づけないために神棚の扉を封印します。

忌明け後には神棚の扉に貼った半紙やお札をはがします。閉じた扉を開けてもよいとされています。その後は普段通りお供え物を置き、手を合わせてお参りをしても構いません。

お斎(とき)・精進落とし

お斎(とき)や精進落としとは、四十九日法要などの法要や法事後に提供される食事を意味します。四十九日法要や納骨法要などの一連の儀式をおこなったあとに、遺族や親族とともに食事をとります。

このとき、喪主から感謝の言葉や献杯の発声で食事会を始めるのがマナーです。
精進落としについては以下の記事も参考にしてみてください。
参考:「精進落としとは?流れや挨拶例文、マナーや注意事項を詳しく解説」

香典返し

葬儀でいただいた香典へのお返しは、忌明けにおこないます。忌中に香典返しを送ると「死の穢れ」を人に移すとされているため、注意しましょう。

香典返しの金額相場は頂いた香典の3分の1から2分の1が相場です。香典返しには「消え物」がよいとされており、これは不祝儀をあとに残さないためとされています。

具体的にはお茶やお米、海苔、タオル、石鹸などが適しており、高級感のあるもの、パッケージにこだわりのあるものがよいでしょう。熨斗は、熨斗飾りがついていない水引のみが印刷された懸け紙を使用します。

香典返しについては以下の記事も参考にしてみてください。
参考:「香典返しとは?相場の金額や品物の選び方を解説」

挨拶状を送る

香典返しには、忌明けとなったことを伝える挨拶状を準備します。香典返しには挨拶状をつけるのが一般的です。

挨拶状の文面には一定のルールがあり、そのルールに従います。例えば以下のようなものがあげられます。

  • 季節の挨拶はいれない
  • 句読点を使わない
  • 忌み言葉や重ね言葉は使わない
  • 日付は四十九日の日を記入する

香典返しをしない場合も挨拶状は送り、忌明けをお知らせするのがマナーです。

忌中・喪中に控えること

結婚式や七五三などのお祝い事

忌中に慶事を執りおこなうことは避けるべきとされているため、結婚式やお祝い事への参加は控えるのがよいでしょう。もし忌中や喪中に招待状が届いたときは「諸事情により参加できません」とお断りするのが基本ですが、主催者に確認してもよいでしょう。七五三は神社と関わる慶事のため、延期するのが無難でしょう。

旅行や飲み会などの派手な行事

旅行や大きな飲み会など、派手な行事は避けるべきです。ただし、旅行は故人を偲ぶ目的であれば問題ないとされています。

しかし、忌中や喪中であることに変わりありません。「喪中なのにはしゃいでいる・遊び歩いている」と感じられる行動は慎んでください。

年賀状など新年を祝う挨拶

忌中は新年のあいさつを控えるため、年賀状を出すのは控え、前年の11月から12月上旬までに喪中はがきを送付します。ただし、12月に家族が亡くなった場合、喪中はがきが間に合わないこともあります。

この場合は年賀はがきを出すことは控え、松の内終了後に寒中見舞いを発送し事情を説明するのがマナーです。

初詣や正月飾りやおせち料理

初詣や正月飾り、おせち料理でのお祝いは「おめでたい」と考えられるため、忌中は控えたほうがよいでしょう。またお年玉をあげるときは「お年玉」ではなく「おこづかい・ほんの気持ち」などの文言が書かれた袋に入れるのが無難です。

お年賀などのお祝いの意味を込めた贈り物

忌中や喪中にお祝いの意味を込めた贈り物は避けましょう。

忌中や喪中の間に慶事の贈り物をすることは、死の穢れを広げると受け取られることがあります。忌明けや喪明けのタイミングでお祝いを贈るのがマナーとなります。

忌中の神社への参拝

神道では「死は穢れ」とされているため、忌中に神社を参拝するのは厳禁です。七五三やお宮参りなどの慶事であっても、神社参拝は避けましょう。

忌中・喪中にやってよいこと

寺院への参拝

「死は穢れ」と考えるのは神道に基づく発想です。そのため寺院への参拝であれば問題ありません。

お墓の参拝も特に規制はなく、忌中や喪中に故人を偲ぶためにお墓に手を合わせる行為が問題となることはありません。

節分などのお祓い行事

節分はお祓いのための行事でありお祝い事ではないため、忌中におこなっても問題ありません。ただし、忌中や喪中に神社に出向いてお祓い行事に参加するのは控えましょう。

節分などのお祓い行事は、自宅で楽しむことが無難です。

浄土真宗とキリスト教には忌中・忌明けという概念がない

浄土真宗では、喪中や忌中といった概念がありません。人は亡くなってすぐに成仏できると考えられているからです。

そのため葬儀後も行動が制限されることはなく、慶事への参加や旅行、イベントへの制限もありません。自由に過ごすことができます。

キリスト教も亡くなった人は必ず神のもとに行けると信じられており、喪に服すという概念がありません。ただし、日本で葬式をおこなった場合は、日本の風習に合わせるという発想もあります。

カトリックでは死後30日目の追悼ミサ、プロテスタントでは死後1ヵ月目の昇天記念日をタイミングにして、忌明けとしています。

まとめ

故人が亡くなってから四十九日法要が執りおこなわれるまでの間、遺族は忌中と定めて慶事や派手な行事への参加を控えて生活します。そこには故人の冥福を祈る気持ちが込められています。

忌中はお祝い事や旅行、新築・改築などは厳禁とされていますが、故人が慶事への参加を心待ちにしていた場合や予定がずらせないときは、臨機応変に対応しても問題ないとされています。イレギュラーな事態が発生した場合は、遺族や親族、地域の方々と話し合い、最適な対応を選んでください。

Secured By miniOrange