献杯とは?挨拶のタイミングや例文、注意点やマナーを紹介

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」にご相談ください

・最高100歳までの保障 85歳10ヶ月まで申込可能

・加入審査も告知だけの簡単手続き

・豊富な13プランを用意 保障は50万円から可能

・死亡保険金は原則翌営業日に、支払います!

もしものときの葬儀への備えなら
葬儀保険「千の風」にご相談ください

サービス内容を詳しく見る ➜

もしものときの葬儀への備えなら
葬儀保険「千の風」にご相談ください

・最高100歳までの保障 85歳10ヶ月まで申込可能

・加入審査も告知だけの簡単手続き

・豊富な13プランを用意 保障は50万円から可能

・死亡保険金は原則翌営業日に、支払います!

サービス内容を詳しく見る ➜

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

「献杯(けんぱい)」という言葉をご存じでしょうか?これは葬儀や法要後におこなわれる会食時の冒頭に発声する言葉です。「乾杯」と似ていますが、所作やマナーには大きな違いがあります。弔事は厳かな儀式です。失礼のないように基本的なルールをチェックしましょう。

献杯とは

葬儀や法要が終わったあとに、遺族や親族、故人の友人が集まって会食する機会は多々あります。よく似ている言葉の「乾杯」は、結婚式などのお祝いごとのときに「乾杯」と声をあげ、杯を高く上げて互いの杯を打ち合わせます。対して葬儀や法要では「献杯」をおこないます。

流れは、会食の冒頭に喪主が挨拶をし、そのあとに献杯の声がけをおこなういます。献杯は杯にお酒を注ぎ、故人を偲び杯を捧げます。

地域によっては献杯をおこなわないケースもあり、また全国で統一された明確なルールもありません。

献杯と乾杯の違い

献杯は故人を敬い、偲ぶ気持ちを捧げる行為です。対して乾杯は、結婚式や酒宴などで、宴会が始まるきっかけとしておこなわれています。

献杯は乾杯とは違い、杯を高く掲げることはなく杯を打ち合わせる行為もありません。大声での唱和も避け、拍手や歓声なども厳禁です。

献杯はどのようなときにおこなわれる?

献杯をおこなうタイミングとしては、精進落としや忌中払いのあと、法事のお斎(おとき)などがあげられます。

葬儀後の精進落としは、集まっていただいた参列者や僧侶、親族に対して感謝をこめて食事等を振る舞う意味があります。

本来は四十九日忌明けや初七日法要での会食が精進落としでしたが、遠方から集まる親族への負担を考慮し、葬儀後に精進落としとしてその日のうちにおこなわれるようになりました。

また法事のお斎(おとき)は、一周忌や三回忌・七回忌などの年忌法要に集まった僧侶や参列者に対する感謝の気持ちを表す会食です。このような場でも献杯がおこなわれることがあります。

献杯の流れ

葬儀や法事が終了したら、食事会場へ移動します。あらかじめ席が決められている場合は、指示通りに着席します。全員揃ったら、まずは故人へお酒を注ぎ、そのあと参列者の手元にある杯にお酒やソフトドリンクが注がれます。

全員に飲み物が回ったら、喪主が挨拶をして「献杯」の合図をします。参列者は杯を胸の高さに持ち「献杯」と言ってから黙祷し、食事を始めます。

献杯の挨拶をおこなう際の注意点

挨拶は手短に済ませる

故人との思い出がたくさんあると挨拶が長くなってしまうことがありますが、できるだけ手短に1分程度にまとめましょう。

故人を偲ぶための献杯であるため、挨拶にはお悔やみの言葉や遺族へのいたわる言葉を盛り込むことが大切です。

挨拶で忌み言葉を使用しない

挨拶では忌み言葉を避けます。忌み言葉には「生きる」「死ぬ」など生死に関する言葉があります。これらの言葉は「ご存命」や「ご逝去」などの言葉に置き換えれば問題ありません。

ほかにも「ますます・重ね重ね」などの重ね言葉も縁起が悪いため、使わないのがマナーです。また仏教で使われる「成仏・往生・供養・冥福」などの言葉は、神道やキリスト教では使用できません。

故人の遺影に背を向けないようにする

故人の遺影に背を向ける行為は故人や故人の親族、参列者に失礼な行為となります。献杯の挨拶から戻るとき、写真撮影のあとなど席と席の間を移動したときは、必ず故人の遺影の位置をチェックしてください。

杯を両手でもって挨拶をする

杯は片手ではなく、両手で持つのがマナーです。挨拶の間は、杯を胸の高さまで持ち上げます。

「献杯」の言葉を発するときは杯を顔の位置まで持ち上げますが、高く上げすぎるのはマナー違反です。もちろん挨拶後の拍手や歓声などは厳禁です。

挨拶は喪主とは限らない

献杯の挨拶は、必ず喪主がするものとは限りません。喪主以外の方が挨拶をすることもあります。

献杯の挨拶は、弔辞を読んだ方とは別の方がおこなうことが一般的です。生前に故人と親しかった方に挨拶をお願いすることが多くなっています。

献杯の際のポイント

献杯の挨拶が終わるまで飲食しない

挨拶が終わるまで、テーブルの上にある食事や飲み物には手を付けないのがマナーです。乾杯の場合も同じですが、慶事でも弔事でも会食の挨拶が終わるまで飲食をしてはいけません。

小さな子供の場合は待ちきれないこともありますので、挨拶が長くならないよう配慮したいものです。

献杯時の飲み物に決まりはない

飲み物に特に決まりはなく、「お酒が飲めない」「車を運転する予定がある」といった方人のためにアルコール以外にソフトドリンクを準備します。ジュースやウーロン茶など、参列者の好みにあったもので構いません。

自分で飲み物を注がない

大きな会食場で用意されていればスタッフが飲み物を注ぎます。小規模の会場であれば喪主が注ぐのがマナーです。もし喪主が注げない場合は近くにいる方と注ぎあいます。

自分で自分のグラスにお酒やソフトドリンクを注ぐのはマナー違反です。早くお酒を飲みたいという理由で、献杯の前から飲み物を勝手に飲むのは厳禁です。

グラスを合わせない

慶事や酒宴での「乾杯」ではグラスを打ち合わせますが、献杯の場合はグラスを合わせません。「献杯」の言葉を大声で発する、飲み物を豪快に飲み干す、飲み干したあとに拍手をするなどの行動もNGです。

献杯の挨拶の例文

葬儀後の会食での献杯の挨拶例文

葬儀後の会食での献杯の挨拶例をご紹介します。献杯時は杯を両手で持つため、原稿を見ながら挨拶ができません。

挨拶の内容はある程度覚える必要があるため、できるだけ手短にまとめるのがコツです。

  • 喪主や親族の場合
  • 本日は〇〇(故人の名前)のために、ご参列いただきありがとうございました。皆さまにお会いでき、〇〇(故人の名前)もさぞ喜んでいるでしょう。 ささやかではございますが、お食事をご用意しました。故人を偲びながらぜひ召し上がっていただければと存じます。
    それでは献杯のご唱和をお願いいたします。
    「献杯」
    ありがとうございました。

  • 故人の友人の場合
  • ご紹介いただきました〇〇(本人の名前)でございます。故人とは高校時代からの長い付き合いでした。
    一緒に勉強し、部活も同じで充実した高校生活を送りました。社会人になっても趣味のドライブで仲間と一緒によく遠出をしたことが思い出されます。
    突然の訃報に接しいまだに信じられない気持ちです。悲しみで胸がいっぱいですが、彼の分も精いっぱい生きていきたいと思います。
    それではこれより献杯をさせていただきます。みなさま、グラスをお手にご準備ください。
    「献杯」
    ありがとうございます。

    法事・法要での献杯の挨拶例文

    法事・法要での献杯の挨拶例をご紹介します。

  • 親族の場合
  • 故・〇〇(故人の名前)の長男・〇〇(挨拶する本人の名前)でございます。おかげ様で一周忌の法要を無事に終えることができ、〇〇(故人の名前)も安心していると思います。
    ささやかながらお食事をご用意しました。短い時間ではございますが、皆さまと故人の思い出話をしながら冥福を祈りたいと思います。
    それでは献杯の準備とご唱和をお願いいたします。
    「献杯」
    ありがとうございました。

  • 故人の友人の場合
  • 故人の友人で、生前仲良くさせていただいた〇〇(名前)と申します。ご指名を賜り、献杯の挨拶をさせていただきます。
    〇〇君(故人の名前)が急逝してからあっという間に1年が過ぎました。今も目を閉じると、彼の明るく屈託のない笑顔が思い出されます。
    面倒見のよい彼のことですから、きっと今も私たちのことを見守っていると思います。今日は彼の思い出話ができればと思います。
    それでは献杯させていただきます。ご唱和ください。
    「献杯」
    ありがとうございました。

    献杯に関するよくある質問

    献杯はいつまでおこなう?

    献杯という行為に期限はありません。葬儀や法要後参列者が集まって会食する機会があれば、そのたび献杯をおこなうのが一般的です。 喪主以外の方が献杯の挨拶をする場合、かならず葬儀や法要のスケジュールが決まった時点で本人に直接お願いしましょう。また献杯の合図の担当は性別に決まりはありません。

    家族葬では誰が献杯の挨拶をおこなう?

    誰が献杯の挨拶をするのか、特に決まりはありません。ただ司会者を喪主が務める場合は、喪主が依頼した方が献杯の挨拶をおこないます。 喪主の親族はもちろん、生前仲良くしていた友人や恩師にお願いしても構いません。故人と特に親しくしていた方を選びましょう。

    まとめ

    献杯は故人の冥福を祈り、死を偲ぶために捧げられます。ただ地域によっては献杯の風習がないケースもあります。

    それでも弔事は人の死に向き合う重要な儀式です。献杯に関する最低限のマナーを知っておくだけでも故人や遺族に失礼なく済むでしょう。

    また地域によって献杯のマナーにも違いがあるため、挨拶をお願いされたら葬儀社スタッフや僧侶、親族に相談すると安心です。

    Secured By miniOrange