メニュー
公開日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
人生の最後を締めくくるお葬式ですが、まとまった費用がかかるため、支払方法に対する知識があると安心です。
ここでは葬式の費用支払いに関する情報をまとめています。
目次
葬儀代金の支払い方法としてまず浮かぶのが現金です。支払うタイミングは葬儀の契約時、葬儀終了後など葬儀社により違いがあります。
葬儀社によっては前金の支払いをお願いされることもあるので注意してください。
その場で現金で支払うケースの他に、銀行口座に振り込むケースもあるでしょう。
また、銀行だけではなくコンビニ払いに対応できる葬儀社もあります。振込やコンビニ払いの場合、手数料が発生する可能性もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
クレジットカードで支払いが可能な葬儀社もあります。この場合、一括払いはもちろん、分割払いやボーナス払いも検討できるため便利です。
ただし、利用限度額の問題がありますので、葬儀費用が限度額を超えていないかどうか確認が必要です。もし超えていれば限度額を引き上げる、現金で半分支払う、残りをクレジットカードで支払うなどの方法も検討できるでしょう。葬儀社によってお支払いに関する対応可能範囲が異なるため、事前に確認しておくと安心です。
もしクレジットカードがない、まとまった現金が用意できない場合は、葬儀ローンを検討するとよいでしょう。葬儀ローンとは葬儀社が提供しているもので、葬儀社のスタッフに相談しながら進行できます。
葬儀ローンを活用することで一括払いはもちろん、分割払いも選べます。手元にまとまった現金がないときはとても便利です。
ただローンですから利息が発生する可能性もあり、またクレジットカードのように審査が必要なため注意しましょう。
葬儀費用は先払いと後払いがありますが、後払いが一般的です。返礼品や会食などにかかる費用は葬儀終了後でなければわからないため、後払いが多く採用されています。
支払いは葬儀終了後1週間から10日の間に支払うケースが多いのですが、なかには1ヵ月以上待ってくれるケースもあるようです。すぐに支払えないときは、スタッフに相談するとよいでしょう。
葬儀費用は、一般的に喪主が支払います。場合によっては施主が支払うケースや親族で分担する場合もあるようです。
だれが葬儀費用を負担するのか事前に決めておくとよいでしょう。親族のお葬式に備えて葬儀保険に加入するケースも増えていますが、その支払いに関しても親族間で話し合っておくと安心です。
葬儀費用を誰が払うのかについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考ください。
参考:「葬儀費用は誰が払う?葬儀費用の準備の仕方も紹介」
葬儀費用の相場ですが、お通夜や通夜振舞い、告別式、火葬、精進落としと一通りの儀式をおこなった場合、約150~200万円の費用がかかります。
規模を小さくして家族葬にすれば、約60~80万円前後が相場です。
もしお通夜や告別式を省いて火葬のみの直葬であれば費用は約20万円、お通夜を省き、告別式と火葬のみのお葬式であれば50万円前後となります。
葬儀費用の相場について詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考ください。
参考:「葬儀費用の相場はいくら?葬儀費用の内訳・葬儀費用を低くするコツを紹介」
葬儀保険は、葬儀にかかる費用や遺品整理などに使える保険です。いざというときに親族に葬儀費用を残すことができます。
葬儀費用は決して安い金額ではなく、喪主や親族が全額負担するのは大変なため、葬儀保険に加入しておくと安心です。
故人の貯金を葬儀費用にあてることもできます。ただ新聞の死亡欄などから亡くなった事実を銀行が把握した場合、口座が凍結されるので注意してください。
「銀行からお金が引き出せない」というトラブルを予防するために、故人の合意を得て、銀行口座からお金を引き出しておくと安心です。
いただいた香典を、そのまま葬儀費用にあてられますが、香典に対しては香典返しを送るのが基本です。
香典返しは半返しが一般的ですので、もし100万円の香典をいただいても50万円は香典返しに使うことになります。
そのため葬儀費用を香典で賄おうと考えるのは現実的ではありません。また参列する方の人数も不確実性があり、思ったほどの香典が集まらなかった、というケースも考えられます。
葬儀費用の一般的な支払い期限は1週間から10日以内です。葬儀直後に費用を正確に計算できないため、葬儀社側からある程度のゆとりをもたせた支払期間が提示されます。
ただし、前金を請求する葬儀社もあります。葬儀終了後即日費用を支払うなど契約によって支払い期限は異なります。トラブルを避けるためにも、契約時に確認しましょう。
互助会とは、加入者が毎月一定額の掛け金を積み立てておくことで、いざというときに積立金を葬儀費用に充当できるシステムです。積立金としてコツコツ貯めておけば、葬儀費用が発生しても安心できます。
互助会に加入している場合は提携している葬儀場で葬儀を執りおこなうのが一般的であり、このケースでは積立金を活用できます。ところが互助会の存在知らない親族が、提携していない葬儀社と契約した場合、積立金は利用できず戻ってこない場合があるため注意が必要です。
一部の葬儀社では、コンビニ後払いシステムを採用するところも出てきました。ただし、利用できる上限金額が決まっていたり、手数料が発生する可能性があるなどの点に注意が必要です。契約時に確認しておきましょう。
一般的に葬儀費用は喪主がおこなう、とされていますが、法律で決められたものではありません。親族内でしっかりと話し合い、誰がどのくらい払うのか決めておかなければトラブルにつながる可能性があります。
このとき、故人が葬儀保険に入っている、親族があらかじめ葬儀費用を預かっているなど、情報を共有しておくとトラブル防止になります。
葬儀費用は相続税の控除対象となります。例えばお通夜や告別式、火葬などにかかった費用、お寺に対して支払ったお礼、遺体や遺骨の搬送費などです。
ただし、香典返しのための費用や墓地や墓石の購入費などは控除対象にはなりません。注意してください。
葬儀費用として認識していた金額と請求金額に差異があると、トラブルになるケースもあります。契約の際に総額の見積りを取り、保管しておくとよいでしょう。
トラブル防止のために、葬儀社のスタッフと話した内容をメモに残す、参列者が多い場合は余計な費用が発生する可能性を把握しておくとよいでしょう。
葬儀費用にはまとまったお金が必要なため、誰がその費用を負担するか揉めることもあります。トラブル防止のために、故人の遺言書があれば必ずチェックしてください。
遺言書のなかに葬儀について記述できる付言事項があります。法的効力はありませんが、故人の意思が記載される項目です。
「葬儀費用は故人の遺産から支出する」と記載されていれば、親族間のトラブルを避けることができるでしょう。ただ葬儀費用を支払ったあとに遺言書をチェックしても遅いので、葬儀費用について生前のうちから話をしておくと安心です。
口座の持ち主が亡くなり金融機関がその情報を確認すると、口座は凍結され預金が引き出せなくなります。預金を引き出すためには相続届、故人の戸籍謄本、相続人の戸籍謄本、相続人の印鑑証明などさまざまな書類が必要です。
相続人が複数いる場合はさらに書類が必要になるため、さらに手続きが複雑になります。自動引き落としもできなくなるため、早めの対策が必要です。
葬儀保険に加入していても、書類の不備があると審査に時間がかかり保険金の受取までに時間がかかります。書類に不備がなければ書類到着後翌営業日に支払われる葬儀保険もあるため、素早く保険金を受け取るための書類チェックは確実におこないましょう。
葬儀費用をクレジットカードで支払うことはできますが、葬儀に関する費用の全額をカードでカバーできるわけではありません。例えば寺院に支払うお布施や車代などは、現金を準備する必要があります。もちろん分割払いはできません。
また、火葬場の使用料は当日に現金払いが原則です。ほかにも火葬場や斎場へタクシーを使って移動した場合も、基本的には現金払いとなります。
葬祭扶助制度とは、経済的に困窮している方(生活保護受給者など)のために、自治体が葬儀費用を補助するものです。ただし、費用は遺体をそのまま火葬場に移動させて現地で簡単な供養をおこなう「直葬」の費用だけが支給されます。
この制度を利用するときは、市町村の役所あるいは福祉事務所に申請を出します。誰でも支給されるわけではなく、故人ではなく遺族が生活困窮者であることが条件です。また民生委員や地域住民、家主が喪主となる場合、つまり故人に扶養義務者がいない場合も受給できます。制度の利用には条件があるため、事前に条件を確認しておきましょう。
葬儀費用の補助金(葬祭扶助制度)ついて詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考ください。
参考:「葬儀費用の補助金とは?補助金の種類や申請方法をわかりやすく解説」
葬儀をおこなうと約150~200万円、家族葬でも60~80万円のまとまった費用がかかります。葬儀代以外にも火葬費用やお布施などの費用も加算されるため、まとまった費用を用意しておくと安心です。
「でも葬儀費用をどう捻出すればいいの?」とお悩みの方に、おすすめしたいのが葬儀保険「千の風」です。
葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。
加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さまに安心をお届けします。
今回を機に葬儀費用の準備について今一度考えてみるのはいかがでしょうか。
老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問合せください。
詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。気になるプランがありましたらぜひ資料請求してみてください。
参考:「葬儀保険「千の風」保険プラン一覧はこちら」