墓じまいの費用の相場は?内訳や費用を抑える方法を解説

公開日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

少子化や核家族化が進み、お墓の継承者がいないという世帯が増えているなか、注目されているのが「墓じまい」です。

本記事では、墓じまいの費用相場や内訳、費用を抑える方法などについて解説します。

墓じまいとは

墓じまいとは、お墓を撤去し、ご遺骨を別の場所に移すことを指します。
つまり、これまで使っていたお墓をなくし、新しい供養の仕方をするということです。

少子化や核家族化が進み、お墓の継承者がいない場合や、遠方に住んでいてお墓の管理が難しくなった場合などに、墓じまいが検討されるケースが増えています。

墓じまいにかかる費用の平均相場

墓じまいの費用相場は、お墓の規模や立地、ご遺骨の扱い方などによって大きく異なりますが、一般的には30万円~300万円程度が相場と言われています。

お墓の撤去のみであれば、20万円程度で済む場合もありますが、ご遺骨の移転や新しい供養方法を選ぶ場合、費用はさらに高くなることがあります。

墓じまいの費用内訳

墓じまいの費用は、大きく分けて下記の項目で構成されます。

  • 行政手続きと準備費用
  • 墓石の撤去費用
  • 離檀料
  • 閉眼供養のお布施

これらの費用は、お墓の状況やご遺族の希望によって変動します。
以下で詳しく見てみましょう。

墓じまいの行政手続きと準備費用

墓じまいをおこなうには、まず市区町村役場へ改葬許可申請をおこなう必要があります。
必要な書類は、死亡診断書や戸籍謄本、墓地の権利を示す書類などです。

これらの書類の準備や申請手続きにかかる費用は、数百円~数千円程度が目安です。

墓石の撤去費用

墓石の撤去作業には、墓石の解体や墓地の造成、ご遺骨の移し替えなどが含まれます。
墓石の解体や墓地の造成する際は、専門の業者に適切な工事を依頼しなければなりません。

作業の複雑さにより費用は変動しますが、一般的に墓石の撤去作業にかかる費用は数万円から数十万円程度が相場です。

離檀料

離檀料は、お寺との関係性や地域、寺院の規模などによって金額が大きく異なります。
明確な相場というものは存在せず、「お気持ち」として包むものです。

一般的には、法事などでお布施として包む金額の2~3倍程度が目安とされています。
ただし、必ずしも支払う義務があるわけではありません。
寺院によっては、離檀料を請求しないところも存在します。

閉眼供養のお布施

墓じまいをおこなう際、故人の霊を供養する儀式として「閉眼供養」をおこないます。
この閉眼供養では、僧侶に読経をお願いするためお布施を包むのが一般的です。

お布施の金額は、地域や宗派、寺院との関係性などによって大きく異なります。
離檀料同様に「お気持ち」として包むものなので、明確な相場というものは存在しません。
一般的には、法事などでお布施として包む金額の2~3倍程度が目安とされています。

墓じまいの費用が変動ポイント

墓じまいの費用は、お墓の状況や地域、業者によって大きく異なります。費用が変動する主なポイントは、以下のとおりです。

  • お墓の大きさや材質:墓石の大きさや材質によって、解体や撤去に時間がかかり、費用も高額になることがあります。
  • 墓地の立地条件:墓地が狭かったり傾斜があったりする場合、作業が難しく、費用が上乗せされることがあります。
  • 墓地の種類:永代使用権のある墓地か、それとも借地権の墓地かによっても費用が異なります。
  • 業者の種類:専門業者に依頼する場合と石材店に依頼する場合とでは、費用やサービス内容が異なります。
  • 追加工事の有無:墓地の造成工事や周辺環境整備が必要な場合、追加費用が発生します。
  • 地域や時代:地域や時代の違いによって物価や人件費が異なるため、費用も変動します。

これらの要素が複雑に絡み合い、最終的な費用が決まります。
複数の業者に見積もりを依頼したうえで比較検討しましょう。

墓じまい後の遺骨の供養の費用

墓じまい後、ご遺骨をどうするかによって供養方法や費用は大きく変わってきます。

ここでは、遺骨の供養方法別に費用を詳しく解説していきます。
ご遺骨の供養方法によって費用は大きく異なるため、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

新しい墓へ改葬

従来のお墓と同様に、新しい墓地に遺骨を移す最も一般的な方法です。
新しい墓石を建立して開眼法要をおこなうため、費用は高額になりがちです。
具体的には、新しい墓地の購入費用、墓石の建立費用、開眼供養料などが発生します。

費用は、墓地の場所や大きさ、墓石の種類などによって大きく異なりますが、数十万円から数百万円が一般的です。

永代供養

寺院や霊園が、ご遺骨を供養してくれるサービスです。
ご遺族が直接お墓の管理をする必要がないため、手間がかからず安心して故人を弔うことができます。

費用は、納骨する場所や期間、寺院や霊園によって大きく異なりますが、一般的には数十万円から数百万円が相場です。
ただし、永代使用料などが別途かかる場合があるので注意してください。

樹木葬

自然に還ることを重視し、樹木の下に遺骨を埋葬する自然葬の一種です。
従来のお墓のイメージとは異なり、穏やかな自然のなかで故人を偲ぶことができる点が特徴です。

費用は、樹種や立地条件、付帯サービスによって大きく異なりますが、一般的に墓石を建てるよりも費用を抑えられる場合があります。
数十万円から数百万円が相場です。

散骨

ご遺骨を海や山、川などの自然のなかに撒く方法です。
自然に還るという観点から選ばれることが多い供養方法で、近年注目を集めています。

費用は散骨場所や方法、業者によって大きく異なりますが、比較的費用を抑えられる場合が多く、数万円から数十万円が相場です。

手元供養

ご遺骨の一部を自宅に持ち帰り、仏壇やミニ骨壷などで供養する方法です。
故人を身近に感じながら、いつでも手を合わせることができます。

手元供養にはさまざまな方法があり、ご遺骨の一部を小さなカプセルに入れてネックレスにする方法や自宅に安置するための専用のスペースを設ける方法などがあります。

納骨堂

ご遺骨を納めるための施設です。

費用は、納骨する場所や期間、施設によって大きく異なります。
一般的に、永代使用料などが別途かかる場合があるので事前に確認しておきましょう。
数十万円から数百万円が相場ですが、ロッカー式の簡素なタイプであれば数万円で利用できる場合もあります。

墓じまいの費用は誰が支払う?

墓じまいの費用は、一般的にはお墓を継承する人が負担することが多いようですが、必ずしもそうとは限りません。
家族や親族で費用を分担したり、故人の遺産から支出したりすることもあります。

費用を負担する際には、事前に家族間で話し合い、経済状況などを考慮して決めることが大切です。
また、墓じまいだけでなく永代供養など、他の選択肢を検討してみるのもよいでしょう。

墓じまいは、単なる費用問題だけでなく、故人への思いや家族の関係性などさまざまな要素が絡み合います。
誰かが一方的に決めるのではなく、家族全員で話し合い、納得のいく結論を出すことが重要です。

墓じまいの流れ

墓じまいの流れは、大きく分けて下記の5つの段階を踏みます。

  • 準備段階
  • 新しい供養方法の選択
  • 撤去作業
  • 行政手続き
  • 法要

準備段階では、まず家族間で墓じまいの必要性や時期、方法について話し合い、合意を得ることが大切です。
その後、必要な書類を揃え、業者に依頼する場合は見積もりを取ったり、契約内容を確認したりしましょう。

新しい供養方法の選択では、納骨堂、永代供養、樹木葬、散骨など、さまざまな方法のなかからご家族の状況や故人の想いを尊重して最適な方法を選びます。

撤去作業では、墓石や外柵を撤去し、遺骨を収骨して新しい納骨先へ移します。
その後、墓地を平らにし、周囲の環境を整えましょう。

行政手続きでは、埋葬許可証を発行した市区町村役場へ返納したり、墓地の権利を抹消する手続きをおこないます。

最後に、法要として僧侶を招き、故人を弔う儀式を執りおこないます。

墓じまいの費用を抑える方法

ここまで、墓じまいの流れや準備について解説してきました。
しかし、気になるのはやはり費用面ではないでしょうか。

ここでは、墓じまいの費用を抑えるための具体的な方法をいくつかご紹介します。
限られた予算のなかで、故人にふさわしいお別れができるよう、ぜひ参考にしてみてください。

複数の業者の見積もりを比較する

墓じまいの費用は、業者によって大きく異なります。
複数の業者に見積もりを依頼し、内容を比較検討することで、より費用対効果の高い業者を選ぶことが可能です。

見積もりには、人件費や処分費、運搬費などが含まれます。
それぞれの項目を細かく比較し、不明な点は遠慮なく業者に質問しましょう。

また、同じ業者でも、時期や作業内容によって費用が変動する場合があります。

費用面を考慮して改葬先を選択する

改葬先によって、費用は大きく変わります。
例えば、合祀墓は個別の墓石を建てないため、費用を抑えることができます。

しかし、合祀墓は複数の遺骨を一緒に納めるため、将来、個別の遺骨を取り出すことができない点に注意が必要です。

一方、永代供養墓は、寺院や霊園が永代にわたり供養をおこなうため、管理の手間が省けるというメリットがあります。

自治体の補助金制度を利用する

一部の自治体では、墓じまいに対する補助金制度を設けている場合があります。
補助金制度を利用すれば、費用を大幅に削減できる可能性があるでしょう。
お住まいの地域の市区町村役場へ問い合わせ、補助金制度があるかどうか確認することをおすすめします。

補助金の申請には一定の条件や手続きが必要となるため、事前に詳しく調べておくことが大切です。

墓じまいの費用が払えない場合

これまで、墓じまいの流れや費用を抑える方法について解説してきました。
しかし、想定外の費用がかかり、墓じまいの費用が払えないと悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、墓じまいの費用が払えない場合の対処法をいくつかご紹介します。

親族に協力してもらう

墓じまいは、ご家族全体で取り組むべき問題です。
経済的に余裕のある親族に協力をお願いし、費用を分担する方法も検討してみましょう。
事前に、なぜ墓じまいが必要なのか、どのような費用がかかるのかなどを丁寧に説明し、理解を得ることが大切です。

例えば、兄弟姉妹で費用を均等に分担する、叔父叔母に一部を負担していただくなど、さまざまな協力の仕方が考えられます。

管理元の寺院に相談する

お墓が寺院の敷地内にある場合は、まずは管理元の寺院に相談してみましょう。
経済的な事情を正直に伝えれば、寺院によっては費用面でのサポートや、分割払いなどの柔軟な対応をしてくれる場合があります。

また、寺院が運営する永代供養墓への移転を提案されることも考えられます。
永代供養墓は寺院が代々お墓を管理してくれるため、後継者がいなくても安心です。

メモリアルローンを利用する

「メモリアルローン」は、お墓や葬儀費用をサポートする専用のローンです。
金利が低く設定されている場合が多く、審査もスムーズにおこなわれるため、急な費用負担に備えることができます。

ただし、借入には審査が必要なので、複数の金融機関を比較し、ご自身の経済状況に合った返済計画を立ててから契約しましょう。

墓じまいの費用で起こりうるトラブル

墓じまいは、故人を偲ぶ大切な儀式でありながら、同時に煩雑な手続きや費用がかかることも事実です。

特に、費用面ではさまざまなトラブルが発生する可能性があります。
ここでは、墓じまいで起こりうる代表的なトラブルとその対策について解説します。

業者からの高額な費用の請求トラブル

墓じまいには、墓石の撤去や遺骨の移送など、専門的な知識や技術が必要となる作業がともないます。

そのため、石材店や霊園などに依頼することが一般的ですが、なかには高額な費用を請求してくる業者も存在します。
トラブルを避けるためには、複数の業者に見積もりを依頼し、費用や作業内容を比較検討することが重要です。

また、契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点は必ず質問するようにしましょう。
特に、追加費用が発生する可能性がある場合は、その内容についても確認しておくと安心です。

離檀によるお寺とのトラブル

お墓が寺院の敷地内にある場合、墓じまいをおこなう際には、寺院との間で「離檀」の手続きが必要になります。

この際に、高額な離檀料を請求される、手続きがスムーズに進まないといったトラブルが発生することがあります。
トラブルを避けるためには、事前に寺院としっかりと話し合い、離檀の手続きに関する費用や条件などを確認しておくことが大切です。

また、寺院との間でトラブルが発生した場合には、地域の仏教団体や消費者センターに相談することも検討しましょう。

まとめ

墓じまいは、故人の眠るお墓を整理し、新たな供養の形態に移行する手続きです。
近年、核家族化や少子高齢化が進み、墓じまいを選択する方が増えています。
しかし、墓じまいには、費用や手続きなど、さまざまな課題がともないます。

墓じまいを検討する際、まずは費用相場を把握し、複数の業者に見積もりを依頼することが大切です。

また、手続きの流れを理解し、必要な書類などを準備しておきましょう。
費用が払えない場合は、自治体の補助金制度やメモリアルローンなどを活用する方法もあります。

遺骨やお墓、お葬式についてなど生前に考えることは大切です。葬儀は決して安い金額ではないため、早いうちから備えておくと安心です。

葬儀保険に備えたい方は葬儀保険「千の風」がおすすめです。

葬儀保険「千の風」は持病があっても保険に加入したい方、葬儀費用の負担を軽くしたい方、万が一のときに家族にお金を残したい方におすすめの掛け捨て型の死亡保険です。

告知だけの簡単審査で医師の診察不要、15歳から85歳10ヵ月まで加入年齢が広く、合計13プランから希望にあった商品が選べます。

詳しい保険プランの説明は以下のページからご確認ください。
参考: 葬儀保険「千の風」について知りたい方はこちらから