遺骨を家に置く場合の保管方法は?注意点も併せて解説

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

遺骨はお墓や納骨堂に安置するもの、というイメージはありませんか?正しい方法ですが、すべてではありません。

本記事では、遺骨を自宅に安置する適切な場所や、手元に置く際の注意点をまとめています。

遺骨を家に置いてもよい?

自宅保管は違法ではない

遺骨の取り扱いについては、四十九日法要や一周忌法要などを目途に納骨するケースが一般的です。
そのため「ずっと納骨せずに手元に置いておくと違法になるのでは?」と心配になる方も多いようです。

「墓地、埋葬等に関する法律(通称:墓埋法)」では遺骨を埋葬する場合に墓地が指定されているだけで、それ以外の保管方法には言及されていません。
つまり遺骨を家に保管しても違法にはならないのです。

また自宅での保管は「手元供養」と呼ばれており、立派な供養法のひとつです。
墓じまいを考えている方やお墓を持たない方、お墓の管理ができない方は、手元供養を選ぶのもよいでしょう。

庭に埋めるのは法令違反

遺骨を自宅で保管することは問題ありませんが、庭に埋めるのはNGです。前述した「墓地・埋葬に関する法律」に違反することになります。

この法律では遺骨を埋葬する際は墓地に限るとされており、たとえ自宅の庭であっても遺骨を埋葬することはできません。
親族等から「うちの庭に埋めていいよ」と言われても法令違反になりますので避けてください。

遺骨を家で保管する際の場所

仏壇や仏間に保管する

仏壇の本来の役割は、家のなかにお寺を再現しご本尊を信仰の対象とすることでした。
時代を経ると仏壇は、ご先祖様や新仏を供養するためのものに変化しています。

つまり、仏壇に遺骨を安置するのはごく自然なことです。
ただ遺骨を仏壇や仏間で保管しなければならない、という法律はありません。

仏壇がないからといって、高額な仏壇を無理に購入する必要はありません。また仏間や仏壇がなくても手元供養は可能です。

リビング等に供養スペースを作り保管する

仏間として使用するスペースがない場合、リビングにスペースを設けるのもよい方法です。
手を合わせやすい高さに台を設置して、白い布をかける等すれば供養のためのスペースができます。

スペースに限りのあるアパートやマンションでは、ミニ仏壇を使う方法もおすすめです。
価格も2~3万円と安く、棚の上に置いて供養することができます。

後飾り祭壇に保管する

後飾り祭壇とは、遺骨や仮位牌を自宅にお祀りするための祭壇です。
仏壇の前に設置するのが望ましいのですが、仏壇がない場合は直射日光が当たらない湿気の少ない場所に設置します。

後祭り祭壇は四十九日法要まで使う仮の祭壇で、通夜や告別式に参列できなかった方がお参りすることもあります。
四十九日を過ぎて遺骨を納骨したあとは解体され、業者に引き取ってもらう、お炊き上げをするなどの方法で処分されるのが一般的です。

しかし、この後祭り祭壇を解体しなければならない、という法律はありません。自宅保管用にそのまま使用しても構いません。

遺骨を家で保管する際の注意点

湿度の高い場所は避ける

遺骨は湿気に弱いため、湿気の高い場所に保管するのは避けましょう。
湿気を含むとカビが生えてくる、結露を起こすなどの可能性があります。

遺骨は風通しがよく日光があたらない場所での保管をおすすめします。
タンスやクローゼット、水場の近くは避け、リビングや寝室の日の当たらない場所を選ぶとよいでしょう。

遺骨に素手で触れない

遺骨ですが、じつは六価クロムと呼ばれる金属が含まれています。
もともと遺体には六価クロムは存在しませんが、荼毘に付す際、ステンレス製の台の上で高温に晒されると発生します。

この六価クロムは強い酸性の物質で、触れると皮膚が酸化して炎症を起こすことがあります。
発がん性物質なので、体内に入り込むと大きな問題になる可能性があるため注意しましょう。

来客への配慮を忘れずに

リビングに遺骨を安置している場合、来客によってはそれを不快に感じる方もいるため、置き場所には配慮が必要です。
人の出入りが多いのであれば、遺骨は寝室に保管するほうがよいでしょう。

また普段はリビングに保管していても、来客者が訪問する前に寝室などに移動させても構いません。
「遺骨は埋葬するもの」という認識が強い方もいるため、来客者への配慮が必要です。

最終的に遺骨をどうするのか話し合っておく

自宅で手元供養する道を選んでも、管理する方が亡くなるなどの場合も考慮しておきましょう。
最終的に遺骨をどうするのか。親族や周りの人と話し合っておくと安心です。

遺骨の最終的な行先としては、お墓を建てて納骨する方法や、お寺や霊園などで永代供養をお願いする、樹木葬や海洋散骨などの方法があります。
最終的に遺骨をどのように供養するのか、後々トラブルにならないようにきちんと決めておきましょう。

自宅で保管する以外の供養方法

手元供養ができなくなったとき、以下のような供養方法があります。主な供養方法をチェックしてみましょう。

お墓を建てる

手元供養ができない場合、お墓を建ててそこに遺骨を安置する方法があります。
お墓であれば親族や友人・知人がいつでも故人を偲ぶことができ、お参りができるメリットがあります。

ただお墓を建てるには墓地の区画を購入し、墓石を設置しなければなりません。
建立費用がかかるほか、維持管理のための費用支払いが必要なケースがあります。

またお墓の手入れや掃除、供養のための手配等も必要です。さらにお墓の相続(継承)者を決め、管理をお願いしなければなりません。
遺族の負担も考えて慎重に決めなければなりません。

お寺や霊園で永代供養を依頼する

親族に代わって、お寺や霊園が遺骨の管理や供養をすることを永代供養と呼びます。
お墓を建立しない場合は、これら永代供養を考えてみましょう。

この場合、遺骨を個別に納骨できるケースと、複数人の遺骨を一緒にお祀りする合祀があります。
ただ一度合祀されてしまうと、特定の故人の遺骨を取り出すことは不可能です。

ただお墓を建立するより費用が安く、宗教や宗派を問わず申し込めることが多いのもメリットになります。
お墓の継承者がいない、墓じまいを考えている方にはおすすめです。

自然葬をおこなう

自然葬には、樹木葬や海洋散骨、空中葬などがあります。自然葬は基本的に墓石をもたず、維持管理費が不要など経済面が大きなメリットです。

樹木葬は墓石ではなく、大きな樹木や草花を墓標として遺骨を埋葬する方法になります。
大きな樹木のまわりに複数の方の遺骨が埋葬されるケースが多く、経済的でありながらシンボルツリーに手を合わせることができる点などから人気があります。

海洋散骨や空中葬は実施できるエリアが限られているため、自己判断で勝手におこなわずサポート可能な業者に手続きなどをお願いするのが無難です。

アクセサリーや宝石、プレートやオブジェに加工する

遺骨をさらに身近なものにするため、遺骨をアクセサリーに納めたり、遺骨自体を宝石などに加工する方法があります。
遺骨はダイヤモンドやサファイアに加工できるため、それら宝石を使ったペンダントを制作してもらえば、自然に遺骨を身につけることができます。

遺骨そのものを加工しプレートやオブジェにして、自宅などに飾る方法もおすすめです。
色付きのお洒落なプレートやオブジェにすれば遺骨を連想することもなく、来客者が来ても安心できます。

ほかにも遺骨を粉骨しオブジェのようなお洒落なミニ骨壺に納める方法もあります。
費用はアクセサリーに加工するケースで2~10万円以上、オブジェへの加工で数千円~20万円前後と幅があります。

納骨堂に安置する

お墓を継承する人がいない、お墓の建立にはお金がかかるなどの問題をお持ちの方は、納骨堂に安置するのも一手です。
納骨堂は霊園や寺院などが運営しており、室内で遺骨を安置します。

ロッカーのような決まった区画に納骨して管理する、施設に仏壇が設置され遺骨の安置だけでなくお参りもできるなど、利用者のニーズに合わせて選べるのが特徴です。
遺骨は室内に安置されているので、天候を気にせずお参りできるのがメリットになります。

ただ当初は遺骨を個別に安置できても、弔いあげの三十三回忌を目途にほかの方の遺骨と一緒にして供養する合祀になることに注意しましょう。
ただ遺骨が供養塔にまとめられるため、無縁仏として放置されることはありません。

まとめ

遺骨を家に置く場合の保管方法についてお伝えしました。手元供養は「遺骨はお墓に納骨するもの」という従来の考え方とは相容れない面がありますが、きちんとした供養法のひとつです。

安置する場所や来客者への配慮などをおこなえば問題ありません。ただし家族のなかに反対する方がいればトラブルの原因になりますので、しっかり話し合っておくことが大切です。

遺骨やお墓、お葬式についてなど生前に考えることは大切です。葬儀は決して安い金額ではないため、早いうちから備えておくと安心です。

葬儀保険に備えたい方は葬儀保険「千の風」がおすすめです。
葬儀保険「千の風」は持病があっても保険に加入したい方、葬儀費用の負担を軽くしたい方、万が一のときに家族にお金を残したい方におすすめの掛け捨て型の死亡保険です。

告知だけの簡単審査で医師の診察不要、15歳から85歳10ヵ月まで加入年齢が広く、合計13プランから希望にあった商品が選べます。

詳しい保険プランの説明は以下のページからご確認ください。
参考:葬儀保険「千の風」保険プラン一覧ページはこちら