永代供養の費用相場は?永代供養の種類やメリット・デメリット、注意点を解説

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

少子高齢化や核家族化等により祭祀承継者が減り、遺族に代わって遺骨を寺院や霊園が弔う「永代供養」に注目が集まっています。

本記事では、永代供養の費用相場やメリット、デメリットを確認していきます。

永代供養とは

永代供養とは遺族や子孫に代わって、お寺や霊園が故人の遺骨を供養・管理することです。
以前は、身寄りのない方や家族のお墓に入れない方を供養するための方法でした。

ところが最近は、少子化や核家族化でお墓を維持できない不安を抱える方が積極的に選ぶ傾向にあります。

永代供養の費用ですが、永代供養料が約10~40万円、納骨料が5万円前後、刻字料が3万円前後になります。
これら費用の合計が永代供養にかかる費用になります。

もし墓石を設置する場合は、墓石費用約50万円が別途必要です。

永代使用との違い

永代使用は永代供養とは違い、墓地(土地)を永代にわたって使用する権利を得るだけです。
お墓の建立費はもちろん、お墓の維持費が毎年発生します。

また供養や管理は遺族や子孫がおこないます。

永代供養の種類と相場

永代供養にはいくつか種類があり、それぞれの特長や金額相場に違いがあります。永代供養の種類や相場をチェックしていきましょう。

合祀墓

合祀墓(ごうしぼ)は共同墓とも呼ばれます。骨壺から遺骨を取りだし、ほかの方の遺骨と一緒に納骨するのが大きな特徴です。

あとから遺骨を取り出すことができないので注意が必要です。
費用は約3~10万円と、もっとも安いのも特徴です。

集合墓

集合墓は、樹木や塔などのシンボルを中心に納骨は個別におこなう形式です。
費用は約20~60万円となります。

ただ納骨当初は個別であっても、一定期間が過ぎると合祀墓に移される可能性があります。
三十三回忌や五十回忌などの節目を最後に年忌法要を終わらせると、合祀墓に移行する場合があるので注意してください。

納骨スペースが必要なので、別途管理費がかかる可能性もあります。

個別墓

個別墓は、個人墓つき永代供養などとも呼ばれています。故人のお墓なのでお墓を継承する方を必要としません。
こちらも一定期間が過ぎると合祀墓や集合墓に移される可能性があります。

一定期間は三十三回忌や五十回忌など節目の期間になりますが、一般的には三十三回忌が多いようです。
墓石を設置し納骨スペースがかかるため、費用は約100~200万円かかり高額になります。

スペースが必要なため、別途管理費がかかる可能性もあるようです。

永代供養の地域・宗派による費用の差

地域による費用の差

関東圏で永代供養をお願いする場合、費用は約10~70万円ですが、地域により金額が上下します。
土地の価格が安い地方は費用が安い傾向にあります。

ただ都市部は合祀墓や集合墓、単独墓にもかなりバリエーションがあり、エリアも選べるため利便性には優れています。

宗派による費用の差

永代供養において宗派による費用の差は基本的にはありません。
費用の目安は今までお話した相場金額と変わりませんが、供養の方法によって金額が変動します。

浄土宗や浄土真宗は、亡くなった方はすぐに成仏するという独自の考えがあります。そのため、供養という概念がありません。

永代供養のメリット

金銭的な負担を軽減できる

お墓の購入費や維持費は地域や広さにより差がありますが、約200~400万円とかなり高額になります。

永代供養であれば遺骨を納骨するスペースが少なく、費用は約10~100万円と負担がかなり減るのがメリットです。

遺族の負担を軽減できる

お墓の管理・維持を寺院や霊園に任せることができるため、遺族の負担が軽減できます。
広い墓地があると定期的な掃除が必要ですが、永代供養であれば除草や墓石の掃除などは不要です。

無縁仏にならない

永代供養は、霊園や寺院が故人のお骨を供養・管理してくれるため無縁仏になりません。
子孫が途絶えて墓が荒れ果て、無縁仏になるリスクがないのも大きなメリットです。

生前に契約できる

永代供養は、あらかじめ施設の場所や広さ、デザイン、費用などを確認したうえで生前に契約できます。
契約し入金を済ませておけば、死後に遺族に負担をかけることはありません。

宗教を問わない

永代供養は宗派を問わず利用できます。
ところがなかには、檀家のみなど特定の利用者を想定した施設もあるため、事前に問い合わせておくと安心です。

永代供養のデメリット

合祀されたら遺骨を取り出せない

合祀するとほかの方の遺骨と一緒になってしまうため、あとから遺骨を取りだすことは不可能です。
そのため分骨したりほかの場所に遺骨を移す「改葬」が困難になります。

追加で納骨ができない

一般的なお墓であれば、お墓1基につき遺骨を6~8柱分納骨することができます。
大きなお墓であればもっと納骨できるかもしれません。

ところが永代供養は1柱ごとに契約するため、家族の遺骨を同じスペースに納骨することができません。

親族とトラブルになることがある

上記で挙げたデメリットから、家族や親族から理解が得にくくトラブルになることがあります。
また昔からある「合祀は無縁仏」のイメージもあり、親族の合意が得られないケースもあるようです。

永代供養の注意点

埋葬人数を制限される場合がある

永代供養のなかでも個人墓や樹木葬、納骨堂の場合は、1柱ごとにスペースを割り当てます。
そのため埋葬人数が制限される可能性があります。

時間が経つと合祀される

安置期間が設けられている場合、期間が経つと合祀されます。

安置期間は三十三回忌(または五十回忌)が一般的で、この期限を過ぎるとほかの遺骨とともに合祀されるため事前に確認する必要があります。

供養の頻度を確認する

遺族の供養頻度と寺の供養頻度を確認し、納得いく寺院を選ぶことが重要です。
一周忌、三回忌、七回忌などどこまで供養してもらえるのか、弔いあげの時期なども確認しておきましょう。

お供え物の制限される場合がある

永代供養によっては、お供え物の持ち込みが制限されることがあります。
スペースが少ないため、故人が好きだった食べ物をお供えできないケースもあるようです。

どのようなものがお供えできるか、事前に確認するのが良いでしょう。

生前に永代供養を契約の流れ

永代供養の契約は、永代供養先と契約を結ぶことから始まります。
契約締結後、永代供養料を支払います。

なかにはカードやローンに対応しているところもありますが、現金で納める場合はまず白地の封筒(郵便番号欄や水引のあるものは不可)を用意します。

表書きに「永代供養料」と書き、その下に〇〇家や契約者のフルネームを記入しましょう。裏には金額と住所、金額は旧字体を使用します。

永代供養関係でよくある疑問

樹木葬や納骨堂は永代供養に含まれる?

樹木葬や納骨堂は、永代供養を含む供養の仕方のひとつです。
樹木葬はシンボリックな樹木を墓標とし、区画を分けて納骨するタイプと初めから合祀するタイプがあります。
合祀タイプは約5~20万円、個別型は約20~80万円が費用相場です。

樹木葬は屋外型の永代供養ですが、納骨堂は屋内型の永代供養となり、ロッカー式や仏壇式、機械式などいくつかのタイプがあります。

駅に近い納骨堂もあるため、利便性で選べるのも大きな特徴です。

参考:樹木葬とは?樹木葬のメリット・デメリットや注意点を解説
参考:納骨堂とは?メリット・デメリット、費用相場や契約までの流れを紹介

永代供養でお布施は必要?

永代供養でも、住職にお経をあげてもらう場合はお布施が必要になります。金額の相場は一周忌の場合は3~5万円、それ以降になると1~5万円が一般的です。

契約によってはお布施の費用が永代供養代に含まれているケースもあるため、事前に確認しましょう。

墓じまいして永代供養に移すことはできる?

墓じまいから永代供養に移行することは可能です。
その場合、永代供養にかかる費用に加えて、墓じまいの費用も追加となります。

既存の墓を解体する費用が1㎡あたり10万円前後、墓石撤去費が約30万円、さらにお墓が寺院にあった場合は檀家から離れる離檀料も別途必要です。

永代供養以外の費用がおさえられる供養方法

散骨

散骨とは、粉状にした遺骨を海や山林などにまく方法をいいます。海にまけば「海洋散骨」、空に送れば「空葬」(バルーン葬)とも呼ばれます。

散骨には行政手続きの必要はありませんが、自治体が禁止した区域に散骨するのは法律違反です。
散骨すればお墓や遺骨の保管区画を準備することはありませんので、かなり経済的です。

手元供養

遺骨は必ず墓地に安置しなければならない、という決まりはありません。遺骨を自宅にある仏壇に安置するケースもあります。

最近はミニ骨壺やミニ仏壇など、手元供養に役立つ仏具も見かけるようになりました。
新しい供養法ですが、遺骨を手元に置いておけば、高額なお墓の建立費や永代供養料がカットできます。

参考:手元供養とは?手元供養とは?手元供養のメリット・デメリット、やり方や手元供養品の種類を紹介

まとめ

永代供養は、お墓を建立するより割安で、個人が生前から申し込めることなどから注目されています。

ただ永代供養に「無縁仏」のイメージをもつ方もいるため、生前に親族と話し合って理解を得ておくことが大切です。

また葬儀についても生前のうちに考えておくとよいでしょう。
あらかじめ葬儀費用を備えておくと、いざというとき家族に迷惑をかけることがありません。
事前に準備しておけば安心です。

葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。

加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さまに安心をお届けします。

今回を機に葬儀費用の準備について今一度考えてみるのはいかがでしょうか。
老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問合せください。

詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。気になるプランがありましたらぜひ資料請求してみてください。
参考:葬儀保険「千の風」保険プラン一覧ページはこちら