俗名とは?意味や戒名との違い・位牌の作成について解説

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

仏教において「俗名」と「戒名」は故人を指す重要な言葉ですが、それぞれ異なる意味を持っています。

本記事では、俗名と戒名の違いや、俗名で位牌を作れるかなどついて解説します。

俗名(ぞくみょう・ぞくめい)とは

俗名とは、仏門に入る前に名乗っていた名前のことです。
つまり、私たちが普段使っている名前や、戸籍に記載されている本名が俗名にあたります。
俗名の構成要素は、家計や血統を表す「苗字」や本人や親が自由に決める「名前」のほかに、愛称や呼び名である「通称」も含まれます。

俗名は単に個人を識別するためのものではなく、故人が生前どのような人生を送ったのか、どのような想いを抱いていたのかなどを表す大切なものです。

家族や友人にとって、故人を思い出す手がかりといっても過言ではありません。

戒名との違い

戒名は仏門に入った際に授かる名前であり、故人の生前のおこないや功徳を讃え、極楽浄土での成仏を願ってつけられます。

俗名と戒名の主な違いは主に4つあり、まずは授かる「タイミング」です。
俗名は生まれてから名乗りますが、戒名は仏門に入る、もしくは亡くなったあとに授かります。

つぎに「意味」です。
俗名は個人の識別や豊かな人生を願ってつけられた名前ですが、戒名は故人の生前のおこないや功徳を讃え、極楽浄土での成仏を願ってつけられます。

続いては「使用場所」です。
俗名は日常生活のなかで広く使われますが、戒名は仏教行事や葬儀などで主に使用されます。

さいごは「文字数」です。
戒名は一般的に4文字から6文字、多くて10文字程度ですが、俗名は苗字と名前を合わせて2文字から5文字程度の場合が多くなっています。

葬儀では俗名と戒名どちらを使用する?

一般的に、戒名がある場合は戒名、戒名がない場合は俗名を使用します。
また、近年では多様性への理解が深まっていることもあり、以下の場合に俗名を使用することが増えています。

  • 菩提寺がなく、葬儀までに戒名授与が間に合わない
  • 無宗教や仏式以外の葬儀
  • 故人が俗名を使用しての葬儀を希望していた
  • 費用面の理由
  • 戒名に対する抵抗感

戒名と俗名のどちらを選ぶかは、故人や家族の希望、宗教的な考え、費用面などを考慮して決める必要がありますが、大切なのは故人を偲び、供養する気持ちです。

形式にばかりとらわれず、故人にふさわしい方法で供養するとよいでしょう。

俗名が使用できないこ

戒名を授かっていない場合は、位牌の作成や法要への参加など、仏教行事において制約が生じる可能性があります。

なぜなら戒名は、故人の冥福を祈り、成仏を願うための重要な役割を担っているためです。
特に、戒名が必要となる仏教行事は位牌の作成・法要・納骨です。

位牌には一般的に戒名が記載されます。
戒名がない場合は俗名で代用することも可能ですが、本人の希望や菩提寺の判断によっては戒名が必須となる場合があります。

つぎに、法要では戒名を唱えて故人の冥福を祈りますが、戒名がない場合は俗名で代用可能です。

ただし、法要の内容によっては戒名が必須となる場合があります。
さいごに納骨ですが、納骨堂によっては戒名がない場合は納骨できない場合があるので注意してください。

俗名で位牌を作れる?

前述したとおり、戒名を授かっていない場合でも俗名で位牌を作ることは可能です。
位牌は故人の霊を祀るものであり、戒名だけが必須ではありません。

ここでは、俗名で位牌を作るケースや購入方法、文字の配列、記載方法について解説します。

俗名で位牌を作るケース

俗名で位牌を作るケースは下記があります。

  • 故人が無宗教、仏教徒以外である
  • 戒名授与が間に合わない
  • 戒名よりも俗名の方が故人を偲ぶのにふさわしい
  • 戒名授与に抵抗がある

故人が無宗教もしくは仏教徒以外を信仰していた場合は、戒名ではなく俗名で位牌を作るのが一般的です。

また、亡くなってから時間が経ち、葬儀までに戒名授与が間に合わない場合も、俗名で位牌を作ることがあります。

さらに、故人と親しかった家族や友人側より、「馴染みある名前(俗名)で故人をお送りしたい」といった理由で俗名で位牌を作ることもあります。

なかには、戒名のランクをお布施によって決定することが仏教の平等思想に反すると考え、戒名授与に抵抗を抱く方もいるようです。

位牌の購入方法

俗名で位牌を作る場合、仏具店やインターネットで購入可能です。
仏具店では、さまざまな種類やデザインの位牌を販売しています。

専門知識を持ったスタッフが相談に乗ってくれるので、初めて位牌を購入する方におすすめです。

店舗まで足を運ぶのが困難な場合は、販売員が訪問してくれることもあります。
インターネット上にも、位牌を販売しているショップが多数あります。

仏具店よりも安価で購入できる場合が多いですが、実物を見ることができないのはデメリットといえるでしょう。

また、位牌を購入する際には、宗派やサイズ、素材、デザインに注意する必要があります。
位牌には宗派によって決まった形式があり、サイズもさまざまなものがあります。

購入前に、自分の宗派に合った位牌と、仏壇の大きさに合った適切なサイズかを確認しておきましょう。

さらに、位牌には木製、プラスチック製、陶器製、水晶、クリスタルなどの素材からデザインも多くの種類があります。こちらは、予算や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

位牌の文字配列と記載内容

位牌には、一般的に下記の内容が記載されます。

戒名または俗名位牌の中央上部に、戒名を記載します。
戒名がない場合は俗名で代用し、その下に必ず「之霊位(のれいい)」と記載することで戒名と同意となります。
没年月日戒名または俗名の横に没年月日を記載します。
行年没年月日の下に、行年を記載します。
行年は満年齢ではなく数え年表記です。
法名位牌の右下または左下に、法名を記載します。
法名は戒名の下に授かる名前です。
戒名がない場合は、法名も省略されます。
院号法名がある場合は、法名の横に院号を記載します。
院号は住職から授かる称号です。

位牌の文字配列は特に決まりはありませんが、クリスタルのような透明な素材の位牌を選んだ場合、裏面に記載することができません。

そのため、位牌のサイズが限定されている場合は記載内容が希望どおりにいかない可能性もあります。

購入する仏具店やインターネットショップで確認しましょう。

位牌が完成するまでの流れ

位牌を購入すると、一般的に下記の流れで位牌が完成します。

  1. 業者の選定:位牌をどこで購入するのかを選びます。
  2. 購入:選定した仏具店やインターネットで位牌を購入します。
  3. 文字入れ:購入した位牌に「戒名または俗名」「没年月日」「行年」「法名」「院号」などを記入します。
    文字入れは、手彫りか機械彫りかを選べます。また、文字の色を選ぶことも可能です。
  4. 完成:文字入れが完了すると位牌が完成します。

位牌の完成までには、数週間から1ヵ月程度かかることが多いです。
時間に余裕を持って購入するようにしましょう。
また位牌を購入したあとは開眼供養と閉眼供養が必要です。

開眼供養とはお墓や仏壇を設置するときに、故人の魂を仏壇に入れる儀式のことを指し、閉眼供養は、仏様の魂を抜き取る儀式のことを指します。

開眼供養は四十九日や一周忌といった節目に、法要と一緒におこなうのが一般的です。
閉眼供養は墓じまいのときや改葬のときなどにおこないます。

まとめ

俗名は、単に個人を識別するためのものではありません。
生前にどのような人生を送ったのか、どのような思いを抱いていたのかなどを表す、故人にとって大切な名前です。

また、近年では多様性の理解が深まっていることもあり、葬儀や位牌作成に俗名の使用をすることも増えてきました。

戒名を授からない場合、仏教行事において制約が生じる可能性がありますが、基本的には俗名で代用することもできます。

もしも、俗名を使用して位牌を購入する際には、宗派、サイズ、素材、デザインなどに注意しましょう。

俗名への理解を深め、故人への想いをより深く理解できる手助けになれば幸いです。

今回は俗名についてお話しましたが、葬儀に関して準備することは多くあるため、事前に備えておくと安心です。葬儀費用も事前に備えておくべきものの一つです。

葬儀の費用が不安な方は葬儀保険「千の風」にご相談ください。

葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。

詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。気になるプランがあった場合は資料請求してみてください。
参考:葬儀保険「千の風」について知りたい