お盆飾りの期間はいつからいつまで?飾り方から片付け方まで解説

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

お盆になると仏壇の前に盆棚と呼ばれる祭壇をつくり、特別なお供え物を飾って先祖の霊を迎えます。

本記事では、お盆飾りの飾り方やその期間などを解説します。

お盆飾りの期間はいつからいつまで?

お盆になると浄土にいる先祖の霊が一時的に自宅にもどり、家族とともに過ごすと考えられています。

お盆の期間は地域により差がありますが、8月13日~16日の8月盆が一般的です。
東京都や神奈川県など一部関東圏では7月13日~16日(7月盆・新盆)となります。

8月盆(旧盆)の場合、8月12日の夕方から翌日13日の朝までに飾りつけを完了させます。

片づけはご先祖様を見送ったあと、16日の夜から17日におこないますが地域によって差があります。

お盆飾りは盆棚(精霊棚)を使って飾る

お盆時期には供養のための棚「盆棚(精霊棚)」を設置します。
2~3段ある盆棚が販売されており、美しい金襴布や白布がついたものもあるようです。
購入する以外にレンタルする方法もあります。
この盆棚の上にさまざまなお供え物を置いていきます。

盆棚に加えて水棚(みずだな)を飾る地域もある

盆棚は屋内でご先祖様をお迎えするためのものですが、水棚は屋外で水の子をお供えし無縁仏を供養するための飾りとなります。

そのため、盆棚は仏壇の前に設置しますが、水棚は屋外に設置します。
水棚を設置するかどうかは地域の風習によるため確認が必要です。

盆棚がない場合

盆棚がない場合は、段ボールで自作する方もいるようです。
ほかにも自宅にある折り畳みの机や小さな棚などを代用すれば問題ありません。
白い布を被せれば立派な盆棚になります。

お盆飾りに必要なものとその意味

お盆飾りの種類と、それぞれの意味をみていきましょう。

盆提灯

盆提灯は浄土から戻ってくる先祖が、迷わずに自宅に帰ってくることを願って飾られます。

盆提灯には家紋や植物などがあしらわれ、内側から光を灯すことで美しくも厳かな雰囲気を漂わせます。

新盆(初盆)のご家庭は色提灯のほかに、玄関や窓際、仏壇の前に白提灯を用意しましょう。

精霊馬・精霊牛

精霊馬・精霊牛は、先祖が自宅に帰ってくるときに使う乗り物として捧げます。

浄土から現世に帰ってくるときは足の速い精霊馬を、浄土に行くときは足の遅い精霊牛を使ってほしいという願いがこめられています。

盆棚

盆棚は浄土からかえってきた先祖の霊に対し、供物を捧げて迎えいれる場所になります。

盆棚は精霊棚ともいわれ、地域や家庭によっても違いがあります。盆棚は2~3段がよいと言われていますが、住宅事情や経済状況も考えて最適なものを選ぶのが一番です。

まこも

仏陀がまこも(真菰)のゴザに病人を寝かせたと言われており、お盆の飾りつけにも使われています。

盆棚の上にまこものゴザをひき、その上に供物を乗せるのです。まこもには邪気払いの意味もあります。

ほおずき

ほおずきは提灯のようなふっくらとした形から、お盆に自宅に帰ってきた先祖が実の中に宿り過ごすと言われています。

鮮やかなオレンジ色はまるで炎のように見えることから、先祖を導く灯火として玄関や盆棚に飾られます。

生花と一緒に飾るケースもあれば、真菰縄(まこもなわ)に吊るすこともあるようです。

水の子・閼伽水(あかみず)

水の子は、ナスやキュウリを賽の目に切ったものに洗った白米を混ぜ、閼伽水(あかみず)を加えたものを指します。

蓮の葉に盛りつけますが、蓮の葉がない場合はそれを模したお皿を使っても構いません。
地域によっては玄関先に飾ります。

そうめん

盆棚のお供えとしてそうめんを用意しますが、この意味にはいくつか説があります。
先祖が精霊馬に乗って帰ってくるときの手綱として、また浄土に帰るときは多くのお荷物を精霊牛にくくりつけるために飾ると言われています。

ほかにも幸せが細く長く続くことを願う意味もあるようです。
そうめんは湯がかずにそのまま供えます。

麻がら

麻がらは迎え火や送り火のために燃やして使われるほか、精霊馬や精霊牛の足部分としても用いられます。ほうろく(ほうらく)と呼ばれる素焼きの皿の上に麻がらを組み、下に丸めた新聞紙をセットして火をつけます。

火を使うため火事には注意してください。

みそはぎ

みそはぎとは、昔からお祓いのために神事で使われてきた多年草です。
7~9月のお盆の時期に花を咲かせるため入手しやすく、盆花や精霊花とも呼ばれています。

みそはぎは漢字で「禊萩」と書かれることから、古来よりお祓いに使用されてきました。

地域によってはみそはぎに水をふくませ、振って悪霊を払う風習もあります。

十三仏

お盆や法事では、十三の仏様が描かれた掛け軸を仏壇の近くに飾ります。
文殊菩薩や普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩、薬師如来、不動明王、大日如来など十三の仏様が描かれており、それぞれの仏様が初七日から三十三回忌までの供養を司ると言われています。

仏教で崇拝される仏様が網羅されているため、あらゆる仏事に使用でき宗派も問いません。

お盆飾りの飾り方

お盆飾りは盆棚(精霊棚)を設置するところから始まります。
盆棚には上から白布をかけると、棚が丸見えにならず美しく収まります。
つぎに棚の上に真菰のゴザを敷き、盆棚の四隅に竹を立てます。
竹の上部に真菰縄を張り、盆棚の中央部か奥に位牌を設置します。

そのあとに精霊馬や精霊牛、麻がら、そうめん、水の子、盆花、みそはぎなどの供え物を配置していきます。

お盆飾りの片づけの際の注意点

お盆が終わったら、お供え物や飾りをどのように片づければよいのでしょうか?
来年も使いまわせるもの、またそうでないものについて具体的に説明します。

その年で処分すべきもの・処分方法

精霊馬や精霊牛はきゅうりやナスを使うため、生ものは早めに処分します。
盆花やみそはぎも生の植物を使用しているため、処分しても問題ありません。
盆棚に供えた果物や野菜などは、家族で一緒にいただくのがよいとされています。

盆提灯は来年も使いまわしができますが、初盆用の白提灯は持ち越しができません。供養をしてお焚きあげをします。

来年も使いまわせるもの

盆提灯や真菰ゴザ、盆棚、掛け軸、仏膳セット、ほうろく皿などは来年も使えます。

最近は初盆セットとして作り物の精霊場や精霊牛、お供え用の果物、野菜なども用意されています。

作り物のお供えは来年も使えるので大事に保管しておきましょう。

お盆飾りに関するよくある疑問

仏壇にも飾り付けをしたほうがよいか

仏壇には特別な飾りつけをする必要はありません。
仏壇の前に盆棚(精霊棚)を設置し、お盆のための特別なお供えを用意するからです。

ただしお盆の時期は多くの方が出入りするため、仏壇の掃除をしておくとよいでしょう。

特に黒塗りの仏壇はほこりが目立ちやすいので、こまめに清掃しておきましょう。

盆棚はどこで入手できるのか

盆棚は仏具店で購入できます。
お店に行くと、宗派や地域にあった盆棚やお供えなどについて教えてもらえるでしょう。

心配であれば菩提寺でどのような盆棚を購入すればよいのか、事前に確認しておくと安心です。

購入に適した商品があれば通販でも問題ありません。
もちろん決まりがなければ、自作や自宅にある棚なども利用可能です。

お盆に関しては、こちらのページでも詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。

参考:お盆とは?お盆の時期やお盆期間中にすべきことを解説
参考:初盆とは?初盆の時期や準備すべきこと、当日の流れを解説

初盆と初盆以外の盆提灯の違い

お盆は家紋や植物が描かれた美しい盆提灯が仏前に並びますが、初盆にはこれら盆提灯にくわえて、白提灯を一つ飾ります。

一対でなくてもよい点に気をつけてください。
先祖の魂が迷わず帰れるように盆提灯を飾りますが、特に初めて帰ってくる先祖に対しては純粋無垢を示す白提灯で出迎えます。

玄関や窓際、仏前に吊るすのが基本で、身内の方が用意してください。
初盆でない場合は白提灯ではなく、絵や家紋、色の入ったもので構いません。

まとめ

お盆は年に一度浄土から先祖の霊が帰ってきて、家族とともに過ごす大切な儀式です。

地域によりお盆期間やお供えの内容、飾り方などが変わってきますので、事前に内容を確認しておくと安心です。

ご家庭により住宅事情や経済状況が変わりますので、無理のない範囲で心をこめて先祖の魂をお迎えしましょう。