メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
法事などで御膳料を渡すこともありますが、御膳料がどういうものなのか詳しく知らないという方もいるのではないでしょうか。
本記事では、御膳料の書き方や渡し方、金額の相場などを詳しく解説します。
目次
御膳料は、僧侶が会食に参加しなかった時などに渡す御礼のお金です。
通夜や葬儀のあとに初七日法要を同時におこなう場合、会食の席を設けることが多いですが、読経してくれた僧侶が参加できないケースもあります。そういう時に御膳料を包んで僧侶に渡すのがマナーです。
僧侶へのお礼というと御布施や御車代などもありますが、御膳料とは意味合いが異なります。
御布施もお礼の気持ちを表すために渡すお金ですが、僧侶個人ではなく寺院へ納めるものです。
一方御膳料はお食事代、御車代は交通費として渡すもので、僧侶個人への報酬になります。それぞれ意味合いが異なり、1つ渡せば済むというものではないので注意が必要です。
御膳料は封筒に入れて渡すことになりますが、表書きや裏書きの書き方にはルールがあります。
表書きは、封筒の上半分に御膳料と書きましょう。下半分には○○家のように喪家を書くか喪主、施主の名前を書きましょう。喪主と施主の名前に関しては、フルネームで書くようにしましょう。
裏書きは封筒の裏面の左半分に、住所と金額を書いてください。住所と金額の位置は、住所が右で金額が左、もしくは住所が上で金額を下に書くという2パターンあります。
名前を表書きではなく裏書きに書く場合は、住所のあとにフルネームで書くようにしましょう。
金額も書いておくのが基本ですが、地域によっては書かないほうがよいケースもあるので、事前に確認しておくと安心です。
字体は楷書体で問題ありません。文字を書く時は、毛筆か筆ペンを使用します。
通夜や葬儀などで用意する香典は薄墨で書くのが基本ですが、御膳料の表書きと裏書きは濃黒の墨を使うのがマナーです。
表書きの御膳料は、手書きではなく印刷でもマナー違反にはなりません。
御膳料の相場は、一般的には5,000円~1万円程度とされています。ただし、会食の規模によっても渡す御膳料は変わってきます。
ホテルや料亭などで会食を執りおこなう場合は、1万円~2万円程度の御膳料を渡すケースも多いです。
また、法要の規模やお寺、地域によっても相場は変わってくるので、事前に地域の方や葬儀社の方に訪ねてみるとよいでしょう。
御膳料は、お札の向きをしっかりと揃え、表面が封筒の表にくるように包みます。
封筒の糊付けは必ずしもする必要はないですが、金額が大きい場合は糊付けしておくとよいでしょう。
御布施や御車代を一緒に渡す場合であっても、御膳料とは別に包むのが望ましいです。
御膳料を渡す時は、いくつか知っておきたいマナーがあります。
ここからは、どのようにすれば失礼にならないのか、御膳料のマナーについて詳しく解説します。
御膳料は、白無地の封筒に包むのが一般的です。水引は基本的に必要ありませんが、複数の僧侶に渡す場合など、水引が必要になるケースもあります。
御膳料は僧侶へのお礼として渡すものです。
使用済みのクシャクシャになったお札を渡すのは失礼になるので、必ず新札を包むようにしましょう。
お札は千円札でも問題ないですが、枚数は少ないほうがよいです。
御膳料は、御布施や御車代と一緒に僧侶に渡します。
前述したように、御膳料と御布施、御車代を別々の封筒に入れて渡すようにしましょう。
御膳料をどのような形で渡せばよいのか、迷っている方もいるかもしれません。
ここからは、御膳料の渡し方について解説していきます。
御膳料は僧侶へ渡すお食事代ということで、会食が終わったあとに渡すと考えている方もいるかもしれません。
しかし、葬儀や法事などの儀式が執りおこなわれる前に渡すのが基本です。
どうしても渡すタイミングがない場合は、儀式が終わったあとに渡しても問題ありませんが、ゴタゴタして渡しそびれてしまう場合があるので注意してください。
御膳料を封筒のまま手渡しするのは失礼になるので、袱紗や切手盆を使うようにしてください。
袱紗は包むタイプと挟むだけのタイプがありますが、包むタイプを使うケースが多いです。
袱紗の包み方ですが、まず爪を左にしてひし形の状態に広げます。次に右寄りの位置に御膳料を入れた封筒を乗せ、袱紗の角を右、下、上の順番で包んでいきましょう。
最後に左側を折りたたみ、爪で留めるようにしてください。僧侶へ渡す時は、袱紗から封筒を取り出します。
封筒の表書きを僧侶のほうへ向け、袱紗を下に添えた状態で渡すようにしましょう。
切手盆は、御膳料や御布施などを置くお盆のことです。
御膳料を入れた封筒を切手盆に乗せて渡しますが、上に袱紗をかけておくようにしましょう。
僧侶へ渡すタイミングで袱紗を外し、お盆に乗せたまま差し出します。
テーブルなどに切手盆を置いている場合、持ち上げずに滑らせて差し出すのはマナー違反です。しっかり持ち上げて、僧侶が封筒の表書きを読める向きにして渡すようにしましょう。
御膳料を御布施や御車代と一緒に渡す時は、御布施を入れた封筒を一番上に重ねて渡すのがマナーです。御膳料と御車代に関しては、どちらを上にしても問題ありません。
御膳料を渡す時は、一言添えると丁寧です。
「本日はお心のこもったおつとめを、本当にありがとうございました。ささやかではありますが、どうぞお納めください。」など、感謝の気持ちと「お納めください」という一言を添えるようにしましょう。
御膳料のことがよく分からず、いろいろな疑問を持っている方も多いでしょう。
ここからは、御膳料に関するよくある質問を紹介していきます。
複数の僧侶に御膳料を渡すケースもありますが、基本的には別々に用意する必要はありません。
1つの封筒にまとめてお金を入れて、渡すようにしましょう。
ただし、金額に関しては人数分包む必要があるので注意してください。
1人当たり5,000円の御膳料を渡す場合、僧侶が3人いるのであれば1万5,000円を1つの封筒に入れて渡すことになります。
また、僧侶が複数人の場合は、水引が付いた不祝儀袋を使うのがよいといわれています。
水引がある不祝儀袋を使用する時は、黒白・双銀の結びきりの水引が付けられているものを使用するケースが多いです。
ただし、どの水引が付いた不祝儀袋を使うかは、法事を執りおこなう時期や地域によっても変わるので、身近な方に聞いてみるとよいでしょう。
どうしても分からない場合は、さまざまな宗教で使用されている共通袋を使用するのもよいでしょう。
法事の際に必ず会食をする必要はないので、会食がない場合もあるでしょう。
しかし、会食がない場合であっても、僧侶には御膳料を渡すのがマナーです。
会食がないことを僧侶に伝えたうえで、御膳料を渡すようにしてください。
法事を執りおこなった際は、会食をした場合でもしなかった場合でも、僧侶へ御膳料を渡すことになります。
御膳料の渡し方にはいくつかマナーがあり、間違った渡し方をすると失礼になります。御膳料は僧侶へ渡すお食事代ですが、感謝の気持ちも込められています。
表書きの書き方や渡すタイミングなど、マナーをしっかり覚えて渡すようにしましょう。
お葬式というものは突然やってくるものです。急であるにも関わらず多くの費用がかかります。そのため、もしもの時のために葬儀保険で備えておくと安心です。
葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。
加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さまに安心をお届けします。
老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問合せください。
詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
参考: 葬儀保険「千の風」商品のご案内