葬儀に適したハンカチとは?選び方やマナーを解説

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

葬儀では服装などと一緒でハンカチにもマナーがあります。
ハンカチは目に付きやすいアイテムのため、ふさわしいものを選ぶ必要があります。

本記事では、ハンカチの選び方やマナーを解説します。

葬儀でハンカチが必要な理由

ハンカチは日常生活において持っていると何かと重宝しますが、葬儀でも欠かせないアイテムです。
葬儀では故人との別れを惜しんで涙を流す可能性も高く、必需品ともいえます。

また、汗や雨に濡れた場合に拭くのに使用するのはもちろん、葬儀中のひざかけやお香を渡すときに使ったり、袱紗を忘れたときの代用として使用したりと、ハンカチは一枚あればさまざまなシーンで活用できます。

葬儀のハンカチを選ぶポイント

ハンカチの色

葬儀にふさわしいハンカチの色は、白色です。

白は穢れのない色であり、神事や弔事を白装束でおこなうのが正式であるため、白色のハンカチを使用するのが正式とされています。

冠婚葬祭いずれのシーンにおいても使用できるため、白色のハンカチは一枚持っておくとよいでしょう。
ただし、葬儀の場合は喪服に合わせた黒色でも問題ありません。

ハンカチのデザイン

葬儀に持参するハンカチは、無地が基本です。

ただし、ロゴやレースなど同色に統一されていてさりげないものであれば、マナー違反にはなりません。

ハンカチの素材

葬儀のハンカチに適している素材としては、綿や麻やポリエステルなどが挙げられます。

葬儀に適していない素材としては、シルクやタオル生地が挙げられます。
シルクは光沢があるため避けたほうがよいでしょう。
タオル生地に関してはカジュアルな印象を与えるため、フォーマルな場である葬儀にふさわしくないでしょう。

ただし、真夏の葬儀などでは、吸水性の高いタオル生地のハンカチを持っていきたい場合は、綿か麻かポリエステルいずれかの素材のハンカチとタオル生地のハンカチの2枚を持参するとよいでしょう。

ハンカチのサイズ

葬儀におけるハンカチのサイズは特に決まりはありませんが、45cm四方の正方形のハンカチや、50cmの大判ハンカチが適しているでしょう。

大きすぎるとポケットやバッグなどに収納しにくく、小さすぎるとカジュアルに見えかねないため、一般的なサイズのハンカチを持参するようにしましょう。

年齢別の葬儀に適したハンカチ

成人の場合

成人が葬儀に参列する際に持っていくハンカチは、控えめな色合いの無地でシンプルなものが適しています。

同色のレースや多少の装飾であれば許容されますが、ラメが入っているなど華美な装飾やデザインはマナー違反となるため避けましょう。

子供の場合

子供が葬儀に参列する場合、大人よりもルールは緩いものの基本的には大人と同じマナーが適用されます。

そのため、白色もしくは黒色などの落ち着いた色合いの無地のハンカチがよいでしょう。
普段使いのキャラクターの入ったハンカチや原色など派手な色合いのハンカチは、カジュアルな印象を与えるため避けましょう。

制服を着用して葬儀に臨む場合は制服と同系色のハンカチを持参するとよいでしょう。
制服以外の場合は落ち着いた色のハンカチを持っていくのが望ましいです。

年齢別の葬儀でのハンカチの持ち方

成人の場合

成人が葬儀に参列する場合、ハンカチはポケットまたはバッグのなかに入れましょう。

喪服が和装の場合は袂に入れておくと出しやすくて便利です。

男性の場合はズボンのポケットに入れます。
また、フォーマルなシーンで見かけるポケットチーフは海外では認められていますが、日本では異なるため避けましょう。

子供の場合

子供が葬儀に参列する場合、ハンカチはポケットに入れて持ちます。
ポケットがない場合は親が代わりに持ちましょう。

葬儀でのハンカチのマナー以外に注意すること

ネイル

葬儀では、ハンカチ以外にも気をつけるべきマナーがあります。
まず気をつけたいのが、ネイルです。

派手な色やラメ、ラインストーンなどキラキラしているデザインは葬儀の厳粛な場にふさわしくないため控えましょう。

ネイルは落とすか、ネイルを施す場合は淡いピンクやベージュなどナチュラルな色合いのものにしましょう。

ネイルを目立たせないために手袋をする選択もあります。
手袋をしたままの焼香はマナー違反ではありませんが、人によっては手袋をしたまま焼香をするのはマナー違反だと感じることもあるため注意が必要です。

メイク

葬儀におけるメイクにも注意が必要です。

ネイル同様、派手なメイクは葬儀の場にふさわしくないため避けたほうがよいですが、すっぴんもかえって失礼にあたります。
すっぴんは避け、ナチュラルなメイクが基本です。

アイシャドウやリップを付ける際は、ラメが入っているものは使用しないようにしましょう。
基本的に淡い色のものを使用します。
また、目元のメイクは涙によって落ちて汚れてしまう可能性が高いためマスカラやアイライナーは控えるか、使用する場合はウォータプルーフのものを使用しましょう。

お葬式のメイクについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
参考:葬儀でのメイクのポイントとは?特徴やマナーを解説

服装

葬儀では、喪服を着用するのが一般的なマナーです。

故人を偲ぶために普段着やカジュアルな服装は避け、正装して葬儀に臨みましょう。

男性の場合は、ブラックスーツが立場に関係なく適しています。

無地で光沢のない素材を選びましょう。

ジャケットはシングル・ダブルどちらを選んでも問題ありません。

ワイシャツは白色の無地を選び、柄のついたものや光沢のあるものはマナー違反となるため、避けましょう。
ボタンダウンシャツはカジュアルな印象となりフォーマルな場にはふさわしくないため、ワイシャツを選びます。

ネクタイは黒無地で光沢のないもの、靴下も黒の無地、靴も黒色の革靴を選びましょう。

男性はバッグを持たないのが基本的なマナーですが、必要な場合は黒無地の小さなバッグが適しています。

女性の場合は、ブラックフォーマルが基本の服装です。

色は黒で、光沢のない生地のワンピースやアンサンブルなどがよいでしょう。
過度な露出は避け、襟が開きすぎていないものや、ひざが隠れる丈のものを選びます。

靴は黒無地の布または革のパンプスを着用します。
つま先はラウンドドゥかスクエアトゥを選びましょう。

バッグは光沢や装飾のない、シンプルな黒無地の布製が一般的です。

お葬式の服装についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
参考:お葬式に適した服装とは?参列時の服装を立場別に解説

葬儀のハンカチが購入できる場所

葬儀のハンカチが購入できる場所の例としては、喪服を販売しているスーツ店や百貨店が挙げられます。

もしもに備えて事前に購入する場合はインターネット通販もよいでしょう。
インターネット通販では素材やサイズ、デザインや価格なども豊富は種類の中から比較して選べます。

ただし、実際に手にとって確認して購入することはできないため、素材やサイズなどを必ず確認してから購入しましょう。

また、コンビニエンスストアや100円ショップなどでも葬儀で使用できる控えめな色合いの無地のハンカチが手に入ります。

葬儀当日にハンカチが必要になった際は、こうした店舗を利用するのもよいでしょう。

まとめ

故人との最後のお別れとなる場ではさまざまな配慮が必要です。

服装やメイクなど葬儀の場で失礼に当たらないような装いやマナーを心がけていても、ハンカチは見落としやすいアイテムのためこれまで気にしていなかったという方もいるかもしれません。

葬儀の場ではハンカチを使用することも多いため、葬儀の場にふさわしいハンカチを持参するようにしましょう。