メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
葬儀では服装や持ち物などのマナーがあるのと同様、メイクにもふさわしいものが求められます。
本記事では、葬儀においてどのようなメイクをすればよいのかメイクの基本や特徴、参列時のマナーを解説します。
目次
葬儀に参列する際は今までと同じメイクでよいのか、すっぴんのほうがよいのかなどいろいろと迷うでしょう。
ここからは、葬儀の際にふさわしいメイクの基本についてご紹介します。
葬儀の場でする化粧のことを「片化粧」といいます。
片化粧は全体的に化粧を薄めにして、口紅を塗らないのが特徴です。
片化粧は口紅をひかないことがマナーとされてきましたが、最近では「薄く自然な色の口紅はつけてもよい」という考えも出てきているようです。
葬儀の主役はあくまで故人であり、フォーマルな場では色味が控えめで慎ましやかな、清潔感を醸し出すようなメイクが好まれます。
故人への気持ちを表すためにも、葬儀の場での口紅は、ラメやパールなどの華美なものやピンクやオレンジなどの鮮やかな色は避けましょう。
前述したように葬儀は自分が派手になりすぎないよう、片化粧が推奨されています。
しかし、葬儀にノーメイクで参加するのはマナー違反とされています。
理由はフォーマル感に欠け、手抜きな印象を与えてしまう恐れがあるからです。
葬儀の場では控えめが美徳とされていますが、最低限かつ整った身だしなみを心がけることが大切です。
ただし、学生はノーメイクでも遺族側の失礼にはなりませんので、高校生以下の学生はメイクをする必要はありません。
葬儀では、片化粧と呼ばれる控えめなメイクが基本となります。
控えめなメイクとは具体的にどのようなものなのか、部位ごとのメイクのポイントについてご紹介します。
お葬式のベースメイクで大事なのは派手さを感じさせず、落ち着いた色合いにすることです。
光沢が出ないマットな仕上がりするためには、リキッドタイプのファンデーションよりもパウダータイプのファンデーションがおすすめです。
ラメやパールが入っていないものを選ぶことで、余計な艶感を抑えることができます。
普段のメイクでは顔色がよく見えるようチークを使用したり、顔にメリハリをつけるためにハイライトを使用することがありますが、これらは葬儀に適さないためなるべく控えましょう。
お葬式のアイメイクはできるだけシンプルでナチュラルなものを心がけましょう。アイシャドウは肌の色と近い色を意識します。
ベージュ系やブラウン系のような肌に馴染む色を使用し、派手な色やラメ入りのアイシャドウは避けましょう。
葬儀では涙を流すことも考えられますので、水や汗に強いウォータープルーフのアイメイクコスメを使用するとよいです。
葬儀はオシャレをする場ではないため、目を大きく華やかに見せるつけまつげ、マスカラ、カラコン、アイラインは基本的に使用しません。
お葬式の眉毛メイクのポイントは、本来の眉毛の形を意識することです。
眉毛が太すぎる、細すぎる、濃すぎると不自然な印象になってしまいますので、しっかりと均等に整えましょう。
アイブロウは、ペンシルタイプよりもパウダータイプのほうが、眉毛が自然な印象になります。
また、眉毛メイクをするときは髪色や肌の色に合わせて色味を調整すると、よりナチュラルな眉毛に仕上げることができます。
お葬式のリップメイクでは、口紅は基本的に塗らないのがマナーです。
ただし、顔色が悪く不健康に見える場合は周りから心配をされてしまう恐れがあるため、落ち着いた色の口紅をひいたほうがよいでしょう。
そのような場合は、ナチュラルカラーであるブラウン系やベージュ系のような肌なじみのよい色を使用し、つけていることを極力感じさせないようなリップメイクを心がけましょう。
葬儀では化粧に限らず、服装や髪形、持ち物などで悩む方も多いでしょう。ここからは、メイク以外の葬儀参列時のマナーについてご紹介します。
お葬式は喪服で参列するのが基本的なマナーとなります。
喪服は、格式によって「正喪服」「準喪服」「略式(略喪服)」の3つに分けられます。
喪主や親族は正喪服、参列者は準喪服を着るのが一般的です。参列する際には、ブラックスーツ(ブラックフォーマル)が適しています。
お葬式の場で身に着けてもよい装飾品には、真珠のネックレスやイヤリングがあります。
また、結婚指輪は身に着けてもよいとされています。その他のアクセサリーや結婚指輪であったとしても華美なデザインのものは控えましょう。
葬儀の髪型で抑えるべきポイントは大きく分けて3つあります。
それは、「派手でないこと」「清潔感を意識する」「顔を隠さない」ことです。
葬儀は故人の魂を見送るための弔事であるため、派手な髪型やオシャレな髪型はふさわしくありません。
また、髪色はなるべく暗くするのが基本です。
明るい茶色や金髪にカラーリングしている場合は、黒色に染め直すとよいでしょう。
葬儀までに染め直す時間がない場合は、カラースプレーなどで落ち着いた髪色にしてから参列することが推奨されます。
葬儀の髪型においてはフォーマルな場で失礼にあたらないよう、整った髪型が望ましいです。
清潔感を意識し、場合によっては短くカットするなど整った髪型を意識することが大切です。
葬儀では、焼香やご遺族の前を通るときなど頭を下げる機会が多いです。
頻繁に前髪で顔が隠れたり、目にかかったりすると周りに与える印象もあまりよくありません。
髪の毛が長い場合は前髪をカットしたり、ワックスで固めたり、ヘアピンできちんとまとめたりするなど、誠実な髪型になるよう気を付けましょう。
華美な印象が強いネイルは葬儀の場ではふさわしくないため、基本的に付けないことがマナーです。
しかし、最近ではクリアやベージュのように、目立たないデザインなら問題ないともされています。
ネイルのデザインが派手・色が明るすぎる場合は葬儀の前に落としたり、ネイルを重ねたり、手袋を活用するなど、目立たない工夫が大切です。
通夜や葬儀では香が焚かれ、焼香の香りの妨げになる香水はふさわしくありません。
香水はネイルと同様に華美な印象を与えかねないため、できるだけつけないようにしましょう。
葬儀に参列する際に必要になるものには香典、袱紗、バッグ、財布、ハンカチ、ティッシュなどがあります。
香典は袱紗に包んで持ち運びましょう。
持ち物に限らず、葬儀では服装や香典の書き方、焼香の仕方など、守らなければならないマナーがいくつかあります。
スムーズに参列するためにも、細かいルールを一度確認するなどの準備をしておくことが大切です。
お葬式の服装、香典の書き方、焼香の仕方について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
香典袋の正しい書き方とは? 宗教別に書く際の注意すべき点や包み方を解説
一般的なお焼香の仕方とは?お焼香の種類や宗教別のやり方、回数を解説
葬儀の際の化粧は普段の化粧とは異なるものです。
葬儀の化粧である片化粧は「薄付きの化粧にしたうえで口紅をひかない」がポイントとなります。
また、メイクのやり方だけでなく、服装、髪型、持ち物など、葬儀にはマナーがあります。
いざというときに困らないためにも、基本的な点や葬儀におけるマナーを把握しておくことが大切です。