メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
葬儀や法事などの弔事の際に身に付ける数珠ですが、数珠には持つ意味や作法がそれぞれあります。
本記事では、葬式の数珠の基礎知識や数珠について知っておきたいポイントについて解説します。
目次
まずはじめに、数珠が持つ意味やどういった種類があるのかという点について見ていくことにしましょう。
数珠というのは、天然の石や木を加工して作られた玉を紐に通して輪にした仏具で、念珠と呼ばれることもあります。もともとは、玉を使って祈りの回数を数えるという古代インドのヒンドゥー教の習慣から誕生したもので、それを受け継いだ仏教が伝来したことで、日本でも使用されるようになりました。
かつては数珠は高級品であったため、貴族や僧侶といった一部の上流階級の人だけしか持つことができなかったのですが、念仏が庶民の間に広がるとともに、仏事に不可欠の道具として一般的にも用いられるようになったのです。
数珠には、大きく分けて本式数珠と略式数珠という2つの種類があります。このうち、本式数珠というのは、念仏を唱えた回数を数えるという数珠の本来の目的のために造られたものであり、人間の煩悩の数と同じ108個の玉が使用されています。
輪を二重にして使用することから、本連数珠や二連数珠と呼ばれる場合もありますが、宗派によって玉の数や形状は必ずしも同じではありません。
一方、略式数珠とはその名の通り本式数珠を簡略化したもので、片手数珠とも呼ばれます。略式数珠は宗派を問わず使用できるため、葬儀や法事などの際にはこちらを使用するケースが一般的です。
それに対し本式数珠は宗派によって作りが違っているため、もし持っておきたいという場合には、自分の宗派のものを選ぶようにしなければなりません。
数珠を持つのに年齢の制限はありませんが、あくまでも手を合わせて念仏を唱えるために使用するものですので、あまりに幼い子供に持たせる必要は必ずしもありません。
3歳くらいになれば手を合わせられるようになるので、それくらいから数珠を持たせるようにするとよいでしょう。なお、小学生くらいまでの子供であればあまり重たい物を持つと負担になってしまうので、子供向けに作られている軽めの略式数珠で十分です。
一方、中学生以上になると大人と同じ大きさの数珠でも問題ありません。また、数珠は男性用と女性用とで玉のサイズや色が異なっているため、自分の性別に応じて選ぶようにしましょう。
数珠は仏教宗派によって特徴が異なります。
例えば、真言宗の数珠の場合は、108個ある玉のうち2個が親玉、4個が四天玉で男性用は一尺二寸、女性用は八寸の大きさとなっています。
また、浄土宗の数珠は、2つの輪を一つに繋いだような形状が特徴であり、男性用で九寸、女性用で八寸の大きさが一般的です。
それに対し、浄土真宗の場合は、数取りができないようにするために、房が「蓮如結び」という独特の結び方になっているという点が特徴です。
葬式の際に使用する数珠の色について、厳密な決まりはありません。そのため、黒やグレーといった定番の色だけではなく、ピンクや紫といったカラーの数珠を身に付けて行っても特に問題はないのです。
ただし、宗派によっては数珠の色が決まっていることがありますので、その場合は従うようにしなければなりません。また、年配の参列者が多い場合などはあまりカラフルな色合いの数珠は好まれないかもしれないので、強いこだわりがないのであれば、黒やグレーを基調にしたものを選ぶのが無難です。
ここからは、葬式の際の数珠の持ち方について説明します。
まず、数珠は左手で持つというのが原則です。その理由にはいくつかの説がありますが、一説によると左手が仏様の清浄な世界を表すのに対し、右手が人間が住んでいる不浄の世界を表しているためであるとされています。
数珠の持ち方は宗派によって変わってきます。
真言宗では、両手の中指に数珠をかけて、房は自然に垂らした状態でそのまま合掌するというのが正しい持ち方です。
浄土宗の場合は、2つある輪の親玉を揃え合掌した手の親指に掛けて、房は手前に下ろすことが多いのですが、宗内の宗派によっては、房を外側に下すこともあります。浄土真宗においては、本願寺派と大谷派で持ち方が違います。
本願寺派の場合は、数珠を二重にして合掌した手に掛け、房を下に垂らすという持ち方になりますが、大谷派では、二重にした数珠を親指と人差し指の間で挟んで、房を左手側に垂らすという持ち方になります。
合掌する際は、両手の指と手のひらをぴたりと合わせるようにしなければなりません。その上で、中指の先を鼻の高さくらいの位置にして、肘を少し張り気味にするというのが正しい姿勢です。
次に、礼拝は、立ったまま合掌して45度の礼をおこなうか、正座した状態で合掌して45度の礼をするというのが正式な作法です。前者は立拝、後者は座拝と呼ばれ、より丁寧なのは座拝となります。
なお、身体を地面につけて礼拝するという五体投地という作法もありますが、これは主に僧侶がおこなうもので、一般の方の場合はそこまでする必要はありません。
参考:一般的なお焼香の仕方とは?お焼香の種類や宗教別のやり方、回数を解説
数珠について知っておきたいポイントは、以上で紹介したものの他にもあります。
手元に数珠が無い場合には、家族や知人から借りればよいと思われるかもしれませんが、数珠の貸し借りはマナー違反です。
これは、数珠は厄から自らを守ってくれる自分の分身または自分自身そのものであると考えられているためです。もし数珠が無いのであれば、無理に誰かから借りるのではなく何も持たずに行った方がよいでしょう。
葬式中に数珠の紐が切れてしまった場合には、何か不吉なことが起こるのではと心配になるかもしれません。しかしながら、数珠は厄から自分を守ってくれるものなので、仮に紐が切れても不吉なことであると捉える必要はありません。
むしろ本来であれば被るはずの不吉を数珠が代わって受け止めてくれたと喜んだ方がよいでしょう。なお、切れた数珠は仏具屋などで修理してもらえます。
葬式には着の身着のままで駆けつけるケースも珍しくないので、数珠を持っていなくてもマナー違反にはなりません。そのため、もし数珠が無いのであれば必ずしも無理をして手に入れようとしなくてもよいのです。
ただし、もし時間的に余裕がある場合には、近場で購入するというのも一案です。葬儀場で販売されているケースもあるので、問い合わせてみてもよいでしょう。
数珠は葬式だけでなくお盆などでお墓参りをする際にも使えるので、手元に一つ持っておくのがおすすめです。仏具店やホームセンター、紳士服店、百貨店などに加えて、簡単なものであれば100円ショップで購入することも可能です。
購入する際は以上で紹介した内容を踏まえて、自分に合う色合いや形状のものを選ぶようにしなければなりません。自らが喪主となって葬式を執りおこなう可能性があるのであれば、略式数珠だけでなく本式数珠も持っておいた方がよいでしょう。
なお、葬儀には思った以上に費用がかかることがあるので、もし費用負担が心配だったり、自分で用立てたいと考えている方は、葬儀保険を検討してみるというのも一案です。