メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
お通夜に参列する際は、失礼のないように身だしなみを整えるのがマナーです。
特に髪型には男女共にマナーがあります。
本記事では、お通夜の髪型について、男女別に気をつけたいポイントなどを解説します。
目次
お通夜とはご家族や友人など故人と親しい人が集まり、お見送りするための大切な儀式です。
参列者はお通夜にふさわしい髪型を意識し、故人への追悼の意や遺族に対する礼儀を示さなければなりません。
ここからは、お通夜にふさわしい髪型の基本を紹介します。
お通夜は故人を偲ぶためのしめやかな場であるため、厳かな雰囲気を醸し出すことが大切です。
過度に明るい茶髪や金髪などの派手な髪色は避けましょう。
髪色はなるべく黒くするのが基本ですが、近年ではダークブラウンのような暗めで目立たない色なら問題ないという傾向もあります。
お通夜に参列するのが決まった際、あまりにも明るい髪色をしているならば、黒い色のヘアスプレーやヘアマニキュアなどを活用し、一時的にでも髪色を暗くするようにしましょう。
お通夜のようなフォーマルな場所に出向く際は、清潔感を第一に考えることが大切です。
寝癖がついているボサボサ頭だったり、皮脂汚れやフケなどがついていたりすると、不潔な印象を与えてしまいます。
お通夜では、清潔感により気を配り、整った髪型を意識しましょう。
前髪で顔が隠れたり、目にかかったりすると、どうしても暗い印象を与えてしまいます。
お通夜に参列する際は顔がはっきり見え、整った髪型で誠実さが表れているほうが好まれます。
また、髪の毛がお焼香の際に邪魔にならないようにすることも大切なポイントです。
髪の毛が長く顔が隠れてしまう場合は、「カットする」「ヘアピンで分ける」「ワックスでセットする」などの工夫をし、きちんととまとめるようにしましょう。
上記は男女に共通した髪型で抑えておくべきマナーです。
男性と女性とでは好む髪型が違うため、注意しなければならないポイントも変わってきます。
ここからは、男性がお通夜で気をつけたい髪型を紹介します。
短髪はもともとスッキリしていて清潔感のある髪型であるため、お通夜に適した髪型といえるでしょう。
しかし、前髪が目にかかっていたり、剃りこみが入っていたりするのはあまりよくありません。
前髪を切れない場合は、ワックスを使って横に流し、おでこの一部や眉毛がしっかりと見えるようにします。
また、剃りこみが目立つ場合は事前に美容室で相談をし、調整をするとよいでしょう。
葬儀のマナーとしては、長い髪は結ぶことが推奨されます。
長髪で葬儀に参列しても咎められることはないですが、お辞儀をするたびに髪の毛がぶら下がったりすると、悪目立ちしてしまう可能性があります。
一定の長さ以上の場合に結ぶ必要があるのは、男女に共通していることです。
フォーマルな場ではしっかりと髪の毛をまとめましょう。また、ヘアゴムなど使用するヘアアクセサリーは黒で統一するようにしましょう。
ミディアムヘアは髪の毛の面積が大きいため、ちょっとした動作をした際に、髪の毛がゆさゆさと揺れたり顔にかかったりしてしまいます。
男性のミディアムの場合は、七三分けやオールバックがおすすめです。
長髪でも七三分けやオールバックにすることにより、簡単に清潔感を演出することができ、フォーマルの場にふさわしい髪型になります。
いずれの場合も、式の最中に髪型が崩れてこないよう整髪料で整えることがポイントです。
女性の場合もヘアスタイルごとにいくつかの注意点が存在します。
ここからは、女性がお通夜に参列する際の髪型のポイントを紹介します。
ショートやボブの場合、髪の毛がお焼香の邪魔にならないのであれば、特に整える必要はありません。
ただし、髪の毛が短くても顔が隠れたりする場合は、顔が見えるような髪型に整えましょう。
ヘアピンなどで留めたり、ブラッシングをしたりしてきれいに整えるようにしましょう。
ミディアムの場合、黒いヘアゴムでまとめられるくらいの長さであれば、一つに束ねるのが望ましいです。
長さが足りない場合は、髪の毛が動かないように、両サイドをヘアピンでしっかりと固定すると良いでしょう。
ハネやうねりが気になる場合は、結ぶ前にしっかりと髪の毛をとかすときれいにまとまります。
髪の毛が長いと、お辞儀をしたときに邪魔になる可能性があるため後ろにまとめるのが基本です。
お通夜は故人への悲しみを表す場であるため、派手さやオシャレ感の強い髪型は適していません。
三つ編みや編み込みは手の込んでいる髪型で、派手なイメージを与えてしまう可能性があります。
一つ結びなどシンプルなヘアスタイルを意識しましょう。
お通夜では、前述の他にも気をつけたい髪型や身だしなみのマナーがあります。
どのような点に注意をしなければならないのか紹介します。
子どもは大人と違って多少大目に見てもらえることがありますが、TPOに合わない装いをしているとお通夜で浮いてしまいます。
子供がお通夜に参列する場合でも、一定のマナーを守る必要があります。
お通夜にふさわしい髪型にするためには、寝癖を直したり、前髪を短く整えたり、長髪は結んだりなどの配慮が必要です。
一般的に、「耳よりも高い位置は慶事、耳よりも低い位置は弔辞」と言われています。
髪の毛を一つに束ねるときは、結ぶ位置を耳よりも下にすることで、お通夜にふさわしい落ち着いた印象になります。
大勢が集まり、お香がたかれるお通夜では、香りの強い香水や整髪剤は周りの方の迷惑になることがあります。
お通夜の際に香りの強い香水や整髪剤の使用は避けましょう。
お通夜は故人が主役であり、追悼に意を示す意味でも落ち着いた身なりをすることがマナーです。
そのため、パーマが強くかかっていたり、整髪料を用いて毛先で遊んだりすることは、お通夜には適していません。
真珠は、「故人との別れを悲しむ涙」を表現しています。
悲しみやお悔やみの気持ちを表す意味でも、真珠がしっかりと見えるように髪の毛がかからないようにしておく必要があります。
長髪の場合にヘアアクセサリー使ってまとめることがありますが、光物など目立つアクセサリーはお通夜の場に適していません。髪型をまとめるときは、黒のヘアゴムやヘアピンがふさわしいでしょう。
お通夜では髪型以外に気をつけなければならないことがいくつかあるので紹介しましょう。
髪色が黒やダークブラウンのような暗い色が好まれるのと同様、服装もなるべく暗い色の地味なものが望ましいです。お通夜の服装は暗い色を意識しましょう。
お通夜の服装に関しては、こちらで詳しく紹介しております。ぜひ参考にしてみてください。
参考:お通夜に適した服装とは?仕事帰りに参列する場合の注意点やお通夜の身だしなみやマナーを解説
故人の死を悼むお通夜の場では着飾る必要性はなく、アクセサリーは基本的につけないことがマナーとされています。
アクセサリーは結婚指輪のみとして、バッグなどの革製品や目立つアクセサリーは身につけないようにしましょう。
香典を出す際には、書き方や包み方、渡し方などのマナーがあります。
失礼に当たらないよう、正しい形で香典の準備をすることが大切です。
お通夜の香典に関しては、こちらで詳しく紹介しております。ぜひ参考にしてみてください。
参考:お通夜の香典袋の書き方とは?相場や香典袋の選び方、渡す際のマナーを解説
髪型というのは、その方がどのような人物か判断する材料にもなります。
お通夜に参列する際は、服装のみならず髪型にも十分に気を遣う必要があるでしょう。
お通夜での髪型は、シンプルで控えめなものを意識することが大切です。
故人を悼む気持ちと遺族をいたわる気持ちを表すためにも、お通夜にふさわしい髪型に整えるようにしましょう。
葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。
加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さまに安心をお届けします。
老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問い合わせください。
詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
葬儀保険「千の風」について知りたい方はこちらから