メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
お葬式の服装について、お葬式にふさわしくなかったり、失礼にあたるケースがないか注意をしなければいけないことがあります。
本記事では、お葬式の服装や身だしなみの基本について男女別に解説します。
目次
お葬式にはどのような服装で臨めばよいのでしょうか。
参列者のなかには大人だけでなく、小さな子どもや学生などもいます。
ここでは、お葬式の服装に関するポイントを遺族側と参列者側に分けて解説します。
お葬式での遺族の服装は、男性では黒紋付きの羽織袴といった和装かモーニングコートの洋装、女性なら黒無地着物の和装か洋装で黒色ベースのアフタヌーンドレスやワンピースなどが本来の正式喪服となっています。
しかし、現在では略式喪服が主流になっており、男性は黒のフォーマルスーツに白いワイシャツ、ネクタイは黒色でタイピンは付けず、靴下やベルトなど外見の小物はすべて黒色で統一するというスタイルが基本です。
女性は肌を見せない黒のワンピースやスーツ、ストッキングを着用し、バッグや靴、身につける小物などは光沢を抑えた黒色を基調とするのが一般的です。
参列者側が着るべき服装として、男性の参列者の服装は白いワイシャツにブラックスーツが基本です。
スーツの上着はダブル・シングルのどちらでも構いませんが、ズボンは裾がシングルのものを着用します。
ネクタイは黒でタイピンは付けず、靴やベルトも黒色のものを身につけます。
女性の参列者は黒色のワンピースやアンサンブルが一般的で、靴はローヒールのパンプスなどを着用します。 ストッキングなど身につけるものは黒を基調に肌の露出を抑え、光沢を抑えたバッグなど、持ち物に関しても華やかすぎない落ち着きのあるコーディネートを心がけましょう。
お子さまがお葬式に参列する場合は、服装の点で大人ほど儀礼的に気をつける必要はありませんが、最低限のマナーとして押さえておきたい点はあります。
特に年齢が大きくなるにつれて注意するポイントが増えますので、しっかりと確認をしておきましょう。
赤ちゃんには明確なドレスコードはありません。
ただし、あまりに派手な色やデザインの服は避けたほうが無難です。
黒やグレー、白色などの落ち着いた色合いのものであれば問題はありません。 儀礼の場ですので、できれば靴下は履かせるようにしましょう。
保育園や幼稚園に通っている子で、制服があるのであれば儀礼服として着用させるのがよいでしょう。
ただし、ネクタイや装飾が派手な色合いのものは外しておきましょう。
制服がなければ黒やグレー、白などのベーシックな色合いの服を着用します。 男女ともシャツは白色を選び、男の子はブレザーやベスト、女の子はカーディガンやブレザー、ベストなどを身につけます。
小学生以降は、制服の着用を基本です。
制服がない場合は黒やグレーといった落ち着いた色合いの服を着用しましょう。
無地柄が望ましいですが、なければ控えめなデザインのものを選びます。
シャツは白色で襟付きのものを着用し、ネクタイやリボンをする場合は大人と同じく黒を基調にします。
靴下やベルトなども黒色で揃え、黒い靴がない場合は派手さのない清潔なスニーカーなどで代用します。
葬式には喪服で臨むのが望ましいですが、喪服を持っていない場合には平服でも参列することはできます。
ただし、平服の場合には注意すべき点もありますので、これについても事前にしっかりと確認しておきましょう。
亡くなってすぐに連絡を受けた場合などは、外出先や仕事先からとりあえず駆けつけることもあり、急な弔問になってしまうために正式な服装で参列することは難しいケースがあります。
特にお通夜などでは平服で駆けつけざるを得ない場合も多く、簡素すぎると失礼にあたってしまうのではないかと心配になるかもしれません。
しかし、平服で弔問するのはマナー違反ではなく、むしろ正装して行くほうが亡くなるのに備えていたのかと不快感を感じさせることにもなりかねません。
平服での弔問は、黒や濃紺などダークカラーの色合いのもので、柄なども地味なものであれば問題はありません。
しかし、いくつか注意すべき点はあります。
まず男性の場合は、平服といってもビジネススーツの着用を心がけましょう。
いくら急いで駆け付けたからといって、ジーンズにTシャツといった砕けすぎた服装は避けるようにした方が無難です。
できれば黒いネクタイや黒い靴は身につけておきましょう。
女性の場合は、ひざ丈のスカートにストッキングなども黒色を基調とし、白のブラウスに黒や濃紺のダークなジャケットなどを着用します。 華美な印象を与える可能性のあるアクセサリーなどは外していくとよいでしょう。
喪服には正喪服、準喪服、平服(略喪服)の3種類があります。
それぞれはどのようなもので、3種類にはどのような違いがあるのかという点について確認しておきましょう。
正喪服は最も格式が高い喪服とされ、一般的に喪主や親族など、葬式を主催する側の人が着るものとされています。
さらに詳しく言えば、正喪服は喪主と三親等までの親族が着用し、それ以降の親族は準喪服を身につけるのが正式とされます。
男性の場合は和装かモーニング、女性の場合は和装かブラックフォーマルを着用します。
準喪服とは本来、式の主催者側で三親等以降の親族や一般の参列者が着用する喪服を指します。
一般的に喪服という場合はこの準喪服のことを指しており、現在では喪主も含め多くのケースでこの準喪服を着用することが一般的になっています。 具体的にいえば、男性の場合はブラックスーツ、女性の場合はワンピースやアンサンブルといったブラックフォーマルが準喪服にあたります。
平服(略喪服)とは、一般参列者が着用する喪服で、急な弔問やお通夜へ参列する際に着用することが多いものです。
ブラックフォーマル以外のスーツやワンピース、アンサンブルなどを総称して平服といいますが、お通夜などに駆けつける服装として、黒や濃紺などのダークカラーなど地味であれば問題ないとされているのがこのスタイルです。
お葬式の服装とともに留意しなくてはならないのが、小物や履物、身だしなみといった部分です。
注意すべきポイントを確認しておきましょう。
お葬式に参列する際の靴の注意点は、喪に服するという気持ちを表すために、ツヤを抑えた黒色のものを選ぶことです。
これは男女ともに留意する必要があります。
デザインにも注意点があります。
男性は、つま先に横一文字のデザインが施されたストレートチップタイプを選びましょう。
女性は先の丸いプレーンやスクエアタイプがふさわしいでしょう。 これらはともにフォーマルデザインとして認められているものです。
お葬式には香典や数珠などを持参します。
香典は袱紗に包み、受付で解いて手渡しするのが礼儀です。
そのため、女性だけではなく男性も鞄は用意しておくのがよいでしょう。
鞄についても黒やグレーなどのダークカラーで光沢を抑えたものを選ぶようにします。
男性の場合、薄型のクラッチバッグやセカンドバックが便利です。
カジュアルな布製バッグやテカテカ光るビニールバッグは避けるようにしましょう。女性の場合はフォーマルバッグがベストですが、フォーマル用のトートバッグでも問題ありません。 ただし、ヘビ革やワニ革など動物の殺生を連想させる素材のものは控えましょう。
お葬式に参列する際には髪型にも注意が必要です。
髪色については男女とも明るく染めている場合は、黒く染め直すか、ヘアスプレーで一時的にでも黒に着色するといった配慮が求められます。
男性の場合、ワックスで髪の毛を立たせたり、整髪剤でツヤを出すヘアスタイルなどがありますが、葬儀の際は控えるようにします。 女性の場合、ロングの髪型は後ろでまとめるようにしますが、「耳より上は慶事、耳より下は弔事」というように、黒いゴム紐などでうなじあたりでまとめ、ポニーテールのように結び目が上にこないように注意しましょう。
お葬式に参列する際のメイクは、女性にとって気になるところでしょう。
マスカラやアイシャドウで目鼻立ちをくっきりさせたり、色の濃い派手すぎるメイクは控えなければなりませんが、かといってノーメイクでも礼を失することになります。
マットなファンデーションをベースに、全体的に色味を抑えた片化粧や薄化粧を心がけましょう。
男性の場合はひげの問題があります。 無精ひげはもちろん事前に剃っておくことが必要ですし、ひげが顔の一部になっている人は、清潔感が感じられるようにきれいに切り揃えてお葬式に臨むことが礼儀となります。
ネイルアートを施している場合でも、透明なものや薄いピンク程度のものであれば許容範囲とされています。
見た目が派手でも簡単に落とせないものであれば、黒っぽいレースなどの手袋で隠すことも一つの方法ですが、焼香時は脱ぐことを忘れないようにしましょう。
お葬式に参列する際の服装は、準喪服が基本です。
ただし、急な弔問やお通夜などに駆けつける場合は、黒やグレーといったダークカラーの服を着用することも可能です。
ただし、注意が必要なのはお葬式の服装だけではありません。
ネクタイや靴、鞄といった小物類をはじめ、髪型やメイクといった身だしなみにも一定のルールがありますので、個々の内容について日頃からしっかりと確認をしておくことが大切です。