香典の正しい渡し方とは?渡すタイミングや場面別の渡し方を解説

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

香典はお葬式の際に故人にお供えするお金のことを指します。
香典の渡し方にはさまざまなマナーがあります。

本記事では、香典の渡し方に関するマナーについて渡すタイミングや場面別の渡し方を解説します。

香典を渡す際の基本的な流れ

香典を渡すのは受付後

香典を渡すタイミングについては明確な決まりはありません。

現在の葬儀では、弔問客に氏名を記入してもらうための受付が用意されている場合が多く、香典は受付を済ませた際に渡すのが慣例になっています。

しかし、受付で渡す行為はあくまでも一般論であり、混雑しているなど状況によっては受付以外で渡す場合もあります。

葬儀の規模が小さく受付が用意されていない場合は、近くにいる遺族か葬儀会社のスタッフの方に直接渡すのがマナーとされています。

その際、自身の氏名と故人との関係を伝えることも忘れてはいけません。

また、「別れる」「去る」などの忌み言葉や「くれぐれも」「かさねがさね」のような重ね言葉も葬儀の場ではタブーとされています。

袱紗(ふくさ)から香典を取り出す

葬儀を含む冠婚葬祭の場ではマナーが重視されます。

日常生活での何気ない行動が、無作法な行為と見なされることもあるので注意しなければいけません。

お金の扱いは特に注意が必要で、冠婚葬祭の場でお金をむき出しのまま扱うのは非常に失礼な行為とされています。

袱紗と呼ばれる、絹や縮緬で作られた儀礼用の布で包むのがマナーです。

香典を包む際にはしわができないよう、丁寧に折りたたみます。

香典を遺族に渡す場合、右手に袱紗を乗せて左手で開き、中にある香典袋を取り出すのが正しい扱い方です。

正しい向きで香典を渡す

香典の渡し方にも社会人なら知っているのが当然とされているマナーがあります。

香典を渡す際はのし書きの文字が相手側から正しく読めるよう、向きを変えることを忘れてはいけません。

また、香典を渡す際は故人との関係を問わず、必ず両手で香典を持ちます。

なお、後日弔問した際に仏前に供える形で渡す場合には、自分で文字が読める向きでお供えしましょう。

場面別での香典の渡し方と添える言葉

葬儀場で香典を渡す場合

葬儀場に受付がある場合、まずは記帳を済ませるのがマナーです。

記帳することで誰が弔問に訪れたかを遺族に認識してもらうことができます。

記帳を済ませたらその場で一言、「このたびは思いもかけないことで、謹んでお悔やみ申し上げます」など、お悔やみの言葉を忘れてはいけません。

この際、他の弔問客を待たせることがないよう、簡潔に済ませることが大切です。

長々と話すのはマナー違反なので十分に注意しましょう。

この場にふさわしい添える言葉は「このたびは思いもかけないことで、謹んでお悔やみ申し上げます」になります。

他にもこちらのページにて、お悔やみの言葉の例文を紹介しております。

お悔やみの言葉をメールで伝えるのは失礼?例文やメールで使える文例を交えて解説

自宅で香典を渡す場合

故人の自宅など一般的な住居でおこなう自宅葬は受付が用意されていないのが一般的です。

そのため、香典は故人の遺族に直接渡すか、霊前と呼ばれる故人の祭壇にお供えします。

遺族には「このたびのご不幸、まことに残念でなりません。どうかお力落としなさいませんように」のように、いたわりの意味を含むお悔みの言葉をかけましょう。

霊前に供える場合はのし書きの文字が自分から見て読める方向に置くのがマナーとされています。

この場にふさわしい添える言葉は「このたびのご不幸、まことに残念でなりません。

どうかお力落としなさいませんように」になります。

弔問の際に香典を渡す場合

受付での記帳直後ではなく弔問の際に香典を渡すこともありますが、大きく分けると線香をあげてから近くにいる遺族へ渡すか、霊前に直接お供えするパターンがあります。

遺族へ直接渡す場合は、のし書きが相手側から読める向き、霊前にお供えする際は自分から見て読める向きにするのが正しいマナーとされています。

遺族へ渡す際は「この度は心からお悔やみ申し上げます」などとお悔やみの言葉を述べ、その際に「ご霊前にお供えください」などの言葉を一言述べましょう。

また、仏教の教えに基づき、四十九日前は「御霊前」ですが、四十九日を過ぎたら「御仏前」が正しい表現になるのでその点については注意が必要です。

この場にふさわしい添える言葉は「この度は心からお悔やみ申し上げます ご霊前にお供えください」になります。

法要の際に香典を渡す場合

法要での香典の扱いについては、基本的に受付で渡すことになりますが、自宅葬など小規模な葬儀では受付が用意されていないことがあります。

この場合は、遺族への挨拶の際に渡すのが失礼のない渡し方といえるでしょう。

その際の挨拶は「ご愁傷さまです」などのような一般的なお悔みの言葉は用いず、「お忙しい中、お招きいただきありがとうございます」など遺族への労いを示すことが大切です。

法要は故人の死を悼むよりも参列者との交流の場としての意味合いが強いため、遺族を気遣う挨拶がふさわしいといえるでしょう。

この場にふさわしい添える言葉は「お忙しい中、お招きいただきありがとうございます」になります。

後日郵送で香典を渡す場合

何らかの事情で葬儀に参列できない場合、香典は後日に郵送で送るのが社会人としての正しいマナーです。

法律では郵送で現金を送る場合、現金書留を利用しなければならないと定められています。

また、現金書留の封筒はのし袋がそのまま入るサイズなので、香典袋に入れた状態で送ることが可能です。

その際は「切れる」「消える」などの忌み言葉を避けてお悔みの手紙を添えるのを忘れてはいけません。

手紙は便箋1枚程度の短文に納めるのが無難です。 この場にふさわしい添える言葉は「突然の訃報を受けて、驚きと悲しみを深くしております。

遅ればせながらご冥福をお祈りしたいと思います。心ばかりのものを同封いたしましたので御霊前にお供えください」になります。

会社として香典を渡す場合

個人ではなく会社として香典を渡す際は決して自分だけでは判断せず、上司に相談して決めることを忘れてはいけません。

会社全体の意思と見なされるため、慎重に判断する必要があります。

また、香典を用意する際は金額を揃えることも重要です。

部署や役職など会社内での関係を問わず、誰でも同じ金額にするのが会社として渡す際のマナーになります。

お悔やみの言葉も「社員一同、心からお悔やみ申し上げます」のように、関係者の総意としての意味を持たせることが大切です。

この場にふさわしい添える言葉は「社員一同、心からお悔やみ申し上げます」になります。

親族の立場で香典を渡す場合

故人と近い関係である親族としての立場で香典を渡す際のマナーは友人や職場の同僚など、他人の葬儀に参列する際とほぼ変わりません。

故人とより近い関係である遺族へは「心よりお悔み申し上げます」のような一般的な挨拶に加え、「ご苦労さまです」などのねぎらいの言葉をかけるのがマナーです。

香典の正しい渡し方も親族であることを理由とした、特別な決まりごとはありません。

一般的な葬儀を例にした場合、受付での記帳を済ませてから遺族へ香典を渡します。

その際、袱紗を右手に乗せながら左手で香典袋を取り出し、相手から見てのし書きが読める向きにするのが失礼のない渡し方です。

この場にふさわしい添える言葉は「ご苦労さまです。心よりお悔み申し上げます」になります。

香典にお札を入れる際の注意点

お札の向きをそろえる

香典袋にお札を入れる際、同じ向きに揃えるのは基本的なマナーです。

上下や裏表がばらばらでは取り出した際に見栄えが悪くなります。

枚数を数える際も向きが違っていると不便なので、遺族への配慮の気持ちを込めて向きを揃えます。

裏向きに揃える

お札を揃える際は裏向きにするのもマナーです。

裏向きとはお札に人物が描かれているほうが裏側にある状態です。

顔を伏せた形になり、これによって故人の死を悲しんでいることを示しています。

香典を袱紗(ふくさ)に包む際の注意点

袱紗は儀礼用の布なので葬儀に限らず、結婚式などの慶事でも用いるのが一般的です。

しかし、慶事と葬儀ではお金の包み方が逆になります。

慶事では左手で持って右手で開ける右開き、葬儀は右手で持って左手で開ける左開きです。

袱紗は冠婚葬祭に必須ともいえる道具ですが、持っていない場合はハンカチや風呂敷など、お金を包むことができる布で代用できます。

その際、派手な色合いの物や模様がある物は葬儀の場には相応しくないので避けましょう。

袱紗は単にお金を包むだけではなく、水引の型崩れや汚れの付着を防ぐ意味があります。

また、喜びや悲しみなどの気持ちを相手と共有する意思があることを示すことから、実用性と礼節を併せ持った便利な品です。

香典を辞退された場合の対処法

価値観の多様化や葬儀の小規模化などの理由で、最近では遺族が香典を辞退するケースが少なくありません。

お悔みの気持ちを意味する香典ですが、押し付けるのはかえって失礼です。

遺族の意思を尊重することが社会人としてのマナーなので、辞退された場合は香典を持参せずに葬儀へ参列しましょう。

宗教別での表書きの選び方

仏式

仏式の場合、香典への表書きは宗派によって違いがあることを把握しなければいけません。

異なる宗派の表書きを記すのは失礼な行為ですが、正しい書き方が分からない場合は「御霊前」と記すのが無難です。

どの宗派でも使うことができますが、四十九日を過ぎた場合は「御仏前」になるので注意します。

キリスト教

キリスト教では死者の魂は神様のいる世界へ旅立ち、永遠に幸せな暮らしを営むとされています。

そのため、故人の死を悼むという考えではなく、神様の世界へ旅立ったことを祝福する意味で葬儀をおこなうのです。

香典の表書きについても同様であり、きれいなお花をお供えして旅立ちをお祝いすることを意味する「御花料」の言葉を記します。

神式

神式での香典には「御玉串料」の表書きが用いられます。

玉串は神様に捧げるサカキの枝であり、本来はサカキの枝をお供えするのが正しいマナーでした。

時代の経過とともにサカキの枝の代用品として金品をお供えするようになり、やがて仏教の香典と同じ意味を持つ御玉串料として定着しました。

まとめ

葬儀における香典の扱いや渡し方にはさまざまなマナーがあります。

故人の死を悼み、遺族をねぎらう場で失礼な振る舞いをしてはいけないので、香典に関するマナーを正しく理解することが大切です。

香典を渡すタイミングや宗教別の表書きの違いなどもしっかりと把握することで、無作法な振る舞いを防ぐことができます。

香典を渡す際には、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。

葬儀関連のことなら葬儀保険「千の風」にお任せください

葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。

加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さまに安心をお届けします。

老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問い合わせください。

詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
葬儀保険「千の風」について知りたい方はこちらから

ここまでご覧いただきありがとうございました。