メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
急にお通夜に参列することになった時、どのような服を着たらよいのか困ったという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、仕事帰りにお通夜に参列する際の服装などやマナーについて解説します。
目次
通夜が始まる時間は18~19時が一般的です。夕方以降に開始されるため、仕事が終わってすぐに通夜に参加するケースも少なくありません。
急な訃報により、喪服がすぐに用意できないこともあるでしょう。時間に余裕がなければなおさらです。
そのため仕事帰りの男性なら、ダークグレーや濃紺などの地味な色合いのスーツを着用しても問題ありません。ビジネススーツは略喪服とされており、親族以外の参列者であれば地味な色合いのスーツでも失礼にはあたりません。
女性であれば地味なカラーのスーツやワンピース、アンサンブルを用意すればOKです。スーツはパンツスーツでも問題はありません。
このとき男性は地味な色のネクタイ、女性は黒のストッキングを着用します。
お通夜にブラックスーツや喪服を着て参列するのは、まるで亡くなることを予期して準備していたかのようで好ましくない、と言われていました。
たしかにそのように言われていた時代もあり、お通夜の服装は喪服ではなく黒やグレーといった地味な色の服を着用するのが当然だったのです。
ところが時代の変化にともない、お通夜で喪服を着ることは失礼にはあたらなくなってきています。家族葬などが増え、葬儀のマナーがだんだん簡略化されていることも影響しているようです。
喪服には正喪服・準喪服・略喪服の三種類があり、親族は基本的に「正喪服・準喪服」を着用します。このとき参列者が正喪服を着用するとマナー違反になるので注意してください。
男性であれば正喪服は紋付羽織袴、またはモーニングスーツになりますが、現在ではほとんどの方が着用していません。そのため準喪服であるブラックスーツ(シングル・ダブル可)が一般的です。
女性の場合は黒無地のスーツやアンサンブル、ワンピースにボレロなどの準喪服を着用します。高い音が鳴るハイヒールは避け、シンプルな黒のパンプスを着用しましょう。
お通夜に平服で参列する際には男性と女性、そして子どもによって注意することが異なります。
着物は紫・紺・グレーなど地味な色の無地のもの(色喪服)※黒喪服は遺族・親族が着用します
制服がある場合は制服、ない場合は落ち着いた色の服装を着用しましょう。
お通夜では服装の他にもいくつか気を付けたい身だしなみのマナーがあります。
特に女性のヘアメイクやアクセサリーには注意が必要です。
突然の訃報で、喪服を用意する時間がなく平服で弔問することは問題ありません。ただし小物に関しては黒でそろえるのが望ましいと言われています。
例えば以下のようなものはコンビニエンスストアなどでも準備できます。
【男性】・黒のネクタイ ・黒の靴下 ・白または黒のハンカチ
【女性】・黒のストッキング ・白または黒のハンカチ
これら小物以外にも靴やバッグ、袱紗、数珠などがありますが、これらはコンビニですぐに購入できないため事前購入がおすすめです。
お通夜では「片化粧」といって、ごく控えめな薄化粧が適切であるとされています。
メイクは全体につやを抑えたマットな仕上がりとし、リップは本来の片化粧では塗りませんが、塗る場合はほんのり色をさす程度のベージュ系がよいです。
アイメイクも控えめにしておきましょう。ラメ入りなど派手なメイクやノーメイクで参列するのは避けたほうが無難でしょう。
髪はお辞儀をした際に落ちてこないよう、耳より下の位置で結びます。
結べない長さの場合は、前髪をヘアピンで止めておくとよいです。
ヘアアクセサリーは控え、髪を結ぶ際はシンプルな黒のヘアゴムを使いましょう。
香りが強い整髪料や香水などの使用は避けましょう。
お通夜では基本的にアクセサリーは着用しないのが望ましいとされています。ただし結婚指輪と、パールの一連ネックレスは身に着けても問題ありません。
身に着けても問題ないとされるパールネックレスですが、二連・三連のネックレスは不幸が重なることを意味するのでNGです。通夜だけではなく告別式などの弔事では身に着けないようにしてください。
皮製品は動物の皮が素材となっているため、殺生を連想させるものとして葬儀などに参列する際には好ましくない服装とされています。
ただし、靴やベルトなどで光沢のないものは、動物的な印象が薄く、殺生を連想しないものあれば着用しても問題ないでしょう。
バッグも光沢素材は避け、飾り気のないデザインのものを選ぶとよいでしょう。
通夜や告別式にノースリーブやミニスカートなど、肌の露出が多い服装で参加するのは不適切です。男性の場合も長袖、長ズボンの喪服が基本となっています。
スカートはできるだけ膝より下、長めのものを選び、肌が露出する場合はストッキングを着用し隠すのがマナーです。ノースリーブは避け、二の腕が見える場合は上着やボレロを羽織るなど肌を露出させないようにしましょう。
お通夜に参列する際に必要な持ち物について解説します。
「香典」
これは故人の霊前に供えるお金のことで、香典袋(不祝儀袋)に入れて持参します。
金額は故人との関係により異なりますが、香典袋はその金額に見合ったものを選ぶようにしましょう。
香典袋は宗教や宗派によっても異なるため注意が必要です。
また、お札は新札を避けるようにしましょう。
香典について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
参考: 「香典とは?金額の相場や渡すときのマナーについて解説!」
「袱紗(ふくさ)」
これは祝儀袋や香典袋を包むための布ですが、祝儀は右開き、香典は左開きと決まっているので間違えないようにしましょう。
弔事の場合は黒やグレー、紺や緑などの寒色系を用いますが、紫は慶弔どちらでも使用できます。
風呂敷のように包む一枚布のタイプの他に、簡単に使えるポケットタイプもあります。
袱紗について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
参考: 「袱紗(ふくさ)とは?葬式用の袱紗の種類や選び方、マナーなど徹底解説!」
「数珠」
これは宗派によってさまざまなタイプがありますが、大きく分けると108個の珠をつないだ本式数珠と、玉の数が少ない略式数珠の2種類があります。
なお、仏教徒でない方は持参しなくても構いません。
数珠について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
参考: 「葬式の数珠の基礎知識をご紹介!持ち方やポイントなどを解説」
「ハンカチ」
ハンカチも通夜や葬儀には欠かせません。故人を偲んで涙を流したとき、また汗を拭くためにも使われます。
色は白か黒が基本ですが、用意できないときはグレーや薄い紫色、水色であれば代替えとして利用可能です。
ただし赤や黄色、オレンジ、ピンクなどの原色は厳禁です。光沢のあるレーヨンやシルクなどの素材も弔事にふさわしくないため、これらの素材も避けます。
また、地方によってはお手伝いが必要になることがあるので、そのような場合はエプロンも持参するとよいでしょう。
葬儀のハンカチについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
参考: 「葬儀に適したハンカチとは?選び方やマナーを解説」
ここではお通夜の服装や持ち物についてよくある質問を紹介します。
男性の場合はスーツが略式礼服となるので、季節に関わらずジャケットは必須です。夏場でもジャケットは着用すべきでしょう。
女性の場合ジャケットは必須ではなく、ワンピースやアンサンブルでも問題ありません。ただし肌の露出が多い服はマナー違反になるので、ワンピースの場合は肘が隠れる5分丈か7分丈袖を、スカート丈はひざ下程度のものを選びましょう。
寒い冬場のお通夜では、上に防寒着を羽織っても問題ありません。「礼装用コート」という正式なものもありますが、お通夜の場合なら黒や濃紺、グレーなど地味な色のシンプルなコートであればよいでしょう。
ただし生地に光沢のあるもの、派手なデザインのものは控えましょう。なお、毛皮のコートやダウンジャケット・コートは動物の皮や鳥の羽を素材としており、殺生をイメージさせるのでお通夜の席には避けたほうが無難です。
黒やグレーなど地味な色合いのコートでも、金色や銀色の金具を使った派手なものもふさわしくありません。
急な訃報で仕事帰りに着替えられず、作業着のまま通夜に参加するケースもあります。友人や近隣に住む方、会社で取引のある方などは、作業服で参加しても失礼にはあたりません。
ただ派手な色合いの作業着は好ましくありません。もし作業服が派手な色合いなら、黒やグレーなどの上着を着用して目立たないようにここ心がけましょう。
また作業着が汚れている場合、できるだけ汚れを落として参列するのが望ましいでしょう。重要なことは遺族やほかの参列者に不快な思いをさせないことです。
突然飛び込んでくる訃報に対して、すぐに喪服で対応するのは大変です。平服や作業着で通夜に参加するケースも少なくありません。
そのような場合でも、マナーやルールに従った服装であれば失礼にはあたりません。いざというときに慌てないよう、マナーやルールをしっかり抑えておきましょう。
葬儀保険「千の風」は持病があっても保険に加入したい方、葬儀費用の負担を軽くしたい方、万が一のときに家族にお金を残したい方におすすめの掛け捨て型の死亡保険です。
告知だけの簡単審査で医師の診察不要、15歳から85歳10ヵ月まで加入年齢が広く、合計13プランから希望にあった商品が選べます。
詳しい保険プランの説明は以下のページからご確認ください。
参考: 葬儀保険「千の風」について知りたい方はこちらから