メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
お通夜や告別式に出席するにあたって、香典を用意することは重要なマナーの一つです。
本記事では、香典袋の選び方や書き方など香典に関するさまざまなマナーについて詳しく解説します。
目次
香典とは、葬儀の際に故人の霊前に供える金銭のことであり、香料と呼ばれる場合もあります。
香典は供養の気持ちを故人に表すものであり、お通夜または告別式のときに遺族に手渡します。
香典の相場は故人との関係性によって変わり、たとえば故人が親である場合は、5~10万円ほどです。
同様に兄弟であれば3~5万円、親戚であれば1万円と言われています。
また会社関係や友人の場合は、5千円が一般的な香典の相場となっています。
故人と親交が深かった場合、お通夜と告別式のどちらにも出席するということもあるでしょう。
その際、香典を出すのはどちらか1回のみで問題ありません。
遺族に対して香典を2回手渡すことは、不幸が重なると見なされてしまい、マナーに反する行為とされています。
ただ、香典は出さないからといって受付をしなくてもよいというわけではありません。受付で自分の名前を記帳することは、遺族にとっては参列者を把握するための大切な記録となります。
お通夜または告別式で受付に香典を渡した旨を伝えておけば特に問題はありません。
一方、香典を渡すタイミングについては、基本的にお通夜、告別式のどちらで渡してもよいと言われています。
近年は出席しやすいお通夜を重視している傾向がある事から、お通夜で香典を渡す方が多いようです。
ただ、西日本では告別式のときに香典を出す方が多く、地域ごとに独自の習慣があります。もし香典を渡すタイミングが分からないという場合は、周りの方に相談するのがよいでしょう。
仏教の場合は、黒白または双銀の結び切りの水引が付いている香典袋を使用するのがマナーといえます。
関西エリアの一部では、黄白の水引が付いている香典袋を使うケースもあるので、周りの方に確認してから選ぶのがよいでしょう。
一方、結び切りの水引は解くのが容易ではなく、再利用することができないため、「何回も不幸が訪れないように」という意味合いがあります。
それに対し、簡単に解ける蝶結びの水引は何回でも利用できることから慶事用とされています。
そのため、蝶結びの水引が付いた香典袋を弔事で使うのはマナー違反であり失礼なことになるので、注意しておきましょう。
仏教ではない他宗教の場合でも、黒白または双銀の結び切りの水引が付いた香典袋を使用しても問題はありません。
ただ、蓮の花がデザインとなっている香典袋は仏教用であるため避けるようにし、無地の香典袋を選ぶようにしましょう。
一方、キリスト教の場合、水引が付いている香典袋は、NGとなるので注意が必要です。十字架または百合の花がデザインされているものを選びましょう。
もしそのようなデザインが探してもないのであれば、白い無地の封筒でもOKです。
一般的に香典袋に付いている水引は金額によって変わってきます。
たとえば1万円以下の場合、基本的に水引がプリントされている香典袋が使われています。
一方、1万円以上になると、実物の水引が付いている香典袋を使う傾向が多いといえます。
また水引の色も包む金額で変わっており、1万円以下の場合、水引の色は藍銀であり同様に1~3万円であれば黒白、5万円以上であれば双銀が一つの目安となっています。
故人の宗教が仏教である場合の表書きは、「御霊前」、「御仏前(浄土真宗)」、「御香典」、「御香料」、「御悔(通夜のみ)」のいずれかとなります。
また神道である場合の表書きは、「御榊料」、「玉串料」、「御玉串料」、「御神饌料」、「御神前」のいずれかを記載します。
一方、キリスト教の場合は、カトリックとプロテスタントで多少異なります。カトリックでは「御花料」または「御ミサ料」が適切な表書きと言われていますが、プロテスタントの場合は「御花料」、「献花料」、「忌慰料」のいずれかを記載するのが適切です。
会社の方のお通夜や告別式に複数人で参列するときは、連名で香典を渡すのが一般的です。また参列者が3人以下の場合と4人以上の場合では香典袋の書き方は異なってきます。参列者が3人以下であれば、表書きの下に役職が最も高い方または一番目上である方の名前を記載し、そこから左側に目上の方から順番に名前を記載します。
一方、参列者が4人以上の場合は、会社名と〇〇一同を表書きの下に書きます。
もし代表者がいるのであれば、表書きの下に会社名と代表者の氏名を書き、その左側に外一同と記載するのが適切です。
なお、注意すべき細かな点としては、複数人で香典を出すときに、誰が香典を入れて渡したのか忘れないようにしておくということです。
忘れてしまうのが心配な方は、香典を入れた人物の名前を別紙に記載しておくのがよいでしょう。
内袋に書く金額の数字は一般的に使われている漢数字ではなく、難しい漢字である大字で記入するのが正しいマナーと言われています。
「一」や「二」といった漢数字は、金額を改ざんされるリスクが高いからです。
そのようなリスクを回避するためにも、大字で内袋に入れる金額を記載するようにしましょう。
たとえば1万円を香典に包む場合は「金 壱萬圓也」と記入します。
また誰の香典かすぐに分かるよう住所と氏名も忘れずに記載しておくことも大切です。
外袋の書き方としては、水引の真下あたりに筆書きや筆ペンを用いてフルネームを書きます。
香典袋の表書きは、薄墨の筆ペンで書くのが一般的なマナーとなっています。
薄墨には「涙のせいで墨がにじんでしまった」などの意味が込められているからです。
ただ、薄墨が用意できない場合は、通常の筆ペンでも問題ありません。
香典袋に入れるお金は、「4」と「9」といった死や苦を想像させるような数字や割り切れる偶数は避け、縁起のよい数字にしてお札を入れることがマナーといえます。
金額の合計が偶数の場合、マナー違反と思ってしまう方もいることは留意しておきましょう。
香典に入れるお札は新札ではなく古札を用意しましょう。
古札には「遺族に新たな不幸が起きないように」などの意味合いがあるからです。
香典袋の表側に対し、お札は裏向きで入れるのが一般的なマナーです。
人物がプリントされている側が表側で人物がない方が裏側となります。
香典は「ふくさ」に入れてから渡すようにしましょう。
弔事では無地で寒色系の「ふくさ」を使用するのがマナーとなっています。
遺族が香典の受け取りを辞退している場合、香典を用意する必要はありません。
遺族の意思を尊重して、香典を渡すのは控えましょう。
お通夜には出席せず、お葬式・告別式に参列する際は、受付にて記帳とともに香典を渡します。
もし受付がない場合は遺族の方に直接手渡しましょう。
諸事情でお通夜や告別式に出席できないというケースもあるでしょう。
そのような場合は、後日弔問して手渡すということも可能です。また弔問に伺う際は、あらかじめ遺族に連絡しておきましょう。
弔問に伺う時期の目安としては、告別式の数日後から四十九日法要の間がよいと言われています。
遺族の住まいが遠方であるなどの理由で弔問ができないケースもあります。
そんなときは香典を郵送するのがよいでしょう。
香典を郵送する場合は香典袋にきちんとお金を包み、現金書留で送るのが適切です。
なお、普通郵便では現金の送付はできないので注意しておきましょう。
香典を渡す際、遺族に伝える言葉の最も基本的な例文として挙げられるのが、「このたびは誠にご愁傷様でございます。 心よりお悔やみ申し上げます」です。
また「このたびは誠に残念でございました。お気持ちではございますが、御霊前にお供えください」というのも良く使われている言葉といえます。
他にも「突然の訃報に驚いており、思いがけないことでお力を落としていることと存じます。微力ではありますがお手伝いできることがあれば遠慮なくお申し付けください」という言葉もあります。
香典に関するさまざまなマナーを知っておくことは、お通夜や告別式の場で遺族や参列者に失礼のないよう振る舞うにはとても大切です。
香典袋だけでも宗教によって適切なデザインや水引があるなど、細かいマナーが多くありまます。
しかし、これを機会にきちんと香典のマナーを理解することができれば、いざというときでも慌てずに対応できるようになるかと思います。
葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。
加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さまに安心をお届けします。
老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問い合わせください。
詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
葬儀保険「千の風」について知りたい方はこちらから
ここまでご覧いただきありがとうございました。