メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
いまや、日常生活に浸透しているメールやSNS。
メールでお悔やみの言葉を伝えたいという方もいるでしょう。
本記事では、メールでお悔やみの言葉を伝えることは失礼にならないのかなどを解説します。
目次
訃報を聞いた場合、すぐに弔問にお伺いするのが基本です。
ところが事情により告別式に参列できないこともあります。その場合はお悔やみの言葉をメールや手紙、弔電で送りましょう。
具体的な文例や注意点をご紹介しています。
お悔やみの言葉は、故人を弔う気持ちや親族や遺族に対する思いやりを表すものです。
そのため弔問はもちろん、手紙や弔電にも欠かすことはできません。
よく使われるお悔やみの言葉と、その意味やマナーを知っておきましょう。
弔問の場でよく使われる言葉ですが、「愁」は嘆き悲しみや相手を心配する気持ち、「傷」には心を痛める意味があります。
つまり遺族に対して「お気の毒に思っております」という気持ちを伝える言葉です。
「ご愁傷様です」は主に口頭で使われているため、弔電や手紙、メールなどでは避けたほうが無難です。
故人の死を悼み、遺族への哀悼の気持ちをこめた言葉です。
口頭はもちろん、手紙や弔電、メールでも使えます。
口頭では「お悔やみ申し上げます」と伝えますが、弔電やメールの場合は「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます」など、少しフォーマルな表現で伝えます。
故人とどれだけ親しくても、文章ではかしこまった表現を使います。
この言葉には「故人の死後の幸せを祈ります」という意味が込められており、遺族ではなく直接故人に対して使います。
そのためこの言葉を遺族に伝えるのは不適切です。
ただし弔電や手紙、メールなど書面での使用であれば問題ありません。
「故人の死を思うと悲しみで心が傷みます」という意味があり、故人に向けた言葉です。
口頭では使わず、弔電や手紙などの文書に使うのが一般的です。
弔電や手紙の場合は文頭に「謹んで」という言葉を加えることで、より丁寧に気持ちを伝えることができます。
この言葉には「故人の死を惜しみ心残りです」という意味があります。
対面・書面の両方で使えます。
弔電やメールで使う場合は遺族に対する気持ちを表すために「誠に」をつけましょう。
まず直接的な「死」という言葉を使うのはタブーとされています。
そのため死亡は「永眠」に、急死は「突然のこと」に言いかえます。
また人の死は不幸事のため、何度も続くと連想させるのは良くありません。
そのため「次々・いよいよ・重ね重ね」など重ね言葉は避けます。
さらに遺族を励ますための「頑張って・あなたがしっかりしなきゃ・早く忘れたほうがよい」などの言葉もNGです。
悲しみに暮れる遺族の心を傷つけてしまいます。
普段使い慣れていないお悔やみの言葉を、口頭やメールで伝えるのはむずかしいものです。
例文をご紹介しますので参考にしてください。
【文例】
ご父堂様(ご母堂様)のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます
これからも御家族お力を合わせて、励ましあいながらご不幸を乗り越えられる事を心よりお祈りいたします
注意点
両親を亡くした遺族は、将来を案じるなど心が不安定になっている可能性があります。
遺族の悲しみや不安をあおらないように、気持ちに寄り添う言葉を選びましょう。
【文例】
ご主人様(奥様)のご急逝の報に接し、驚きを禁じ得ません
奥様(ご主人様)のご傷心を思うと、涙がこぼれます
ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます
注意点
人生の伴侶を亡くした遺族は、今後のことを考えて力を落としています。
両親と同じく悲しみや不安を増長させることのない、お悔やみの言葉を選ぶことが大切です。
【文例】
○○様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみを申し上げます
ご遺族皆様のお悲しみをお察し申し上げますとともに、安らかなるご冥福を心からお祈りいたします
注意点
子供を亡くした遺族は、大きな悲しみを抱えています。
その悲しみを察し、感情をあおらない言葉を選びましょう。
【文例】
ご祖父様(ご祖母様)のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します
ご家族皆様のお悲しみ、ご落胆を思いますと胸が張り裂けんばかりです
心からご冥福をお祈りいたします
注意点
祖父母を亡くした遺族に対するお悔やみの言葉には、その悲しみを受けとめる言葉や共感する言葉を選びましょう。
【文例】
○○様のご逝去を悼み、心からお悔やみ申し上げます
お元気だった頃が走馬灯のように思い出され、深い悲しみでいっぱいです
私にできることがあれば力になりますのでいつでもご連絡ください
注意点
お悔やみの言葉だけではなく、「いつでも力になります」という旨をメールに添えましょう。
【文例】
〇〇様のご逝去に際し、惜別の念を禁じ得ません
ご功労に敬意を表しますとともに、心からご冥福をお祈りいたします
注意点
上司や同僚の場合は、フォーマルな文例に沿ってそのままお悔やみのメールを送るのが無難です。
お悔やみの言葉を伝える方法で、メールやSNSは不適切と考える方もいるでしょう。しかしながら、故人を偲ぶ気持ちがあれば、メールやSNSでお悔やみの言葉を伝える場合でも、マナー違反にはなりません。
お悔やみメールを送るかどうかは、相手との親密度や訃報を受け取ったときの状況に左右されます。
遠方にいる方や親密な方、弔電が間に合わない場合はメールでの対応が適しています。
ただ相手が目上の方や取引先の方であれば、よりフォーマルな弔電やお悔やみ状のほうが好まれます。
お悔やみの言葉は簡潔に述べ、相手が読みやすいメールを心がけましょう。
遺族は関係者への連絡や対応、葬儀の手配などで多忙な時間を過ごしています。
負担になるような長文は避け、適切な改行で読みやすいメールが基本です。
件名には「お悔やみを申し上げます」など弔文であることを示すのもマナーです。
普段から仲良くしている相手にはついフランクなメールを送りがちですが、フォーマルな場ですから敬語や丁寧語を使いましょう。
「お父さん」ではなく「お父様・御父堂」などふさわしい言葉を選ぶようにしましょう。
お悔やみの言葉はフォーマルな文章で送るため、誤字や脱字があると「誠意がこもっていない・いい加減な方だ」と誤解される恐れがあります。
一度作成した文章をよく見返し、失礼のないメールを送りましょう。
お悔やみの言葉をメールで送るときも、忌み言葉は使わないでください。
「死」という言葉を使わないのはもちろん「生きる」という言葉もタブーです。
「お元気な頃・生前」などの言葉に言い換えます。
また不吉なイメージを連想させる「消える・大変なことになる・浮かばれない」などの言葉もNGです。
遺族は故人の死を悲しみ、傷ついている状態です。
そのようなときに死因について尋ねるのはNGです。
遺族側が死因について伝えてくれるまで、しばらく待つのがよいでしょう。
メールを受け取るデバイスなどによっては、送った絵文字とは違ったイメージで相手に届いてしまう可能性があります。
お悔やみの言葉というフォーマルなメールですから、絵文字や機種依存文字は避けましょう。
【件名】
〇〇より、心からお悔やみ申し上げます
【文例】
〇〇様(故人)ご他界の悲報を受け、胸がふさがる思いです
本来であれば直接ご葬儀に伺うべきところですが、都合によりこのような形になり申し訳ありません
落ち着いた頃にあらためてお参りに伺います
なお、このメールへの返信のお気遣いには及びません
注意点
親戚の場合、すぐに弔問ができないことに対して謝罪の言葉を忘れないようにしてください。
親しい間柄であっても丁寧なお悔やみメールを送ります。
【件名】
〇〇より、心からお悔やみ申し上げます
【文例】
この度は突然の不幸に対し、心からお悔やみ申し上げます
私にできることがあれば力になりますのでいつでもご連絡ください
あまり力を落とさず、心身にお気を付けください
〇〇(故人)様のご冥福を心よりお祈りしております
なお、メールの返信は不要です
注意点
どれだけ親しい友人でも、お悔やみメールのマナーは必要です。
またメールへの返信は不要である旨も明記します。
【件名】
【〇〇部△△】お悔やみ申し上げます
【文例】
〇〇(故人)様のご逝去に際し、謹んでお悔やみ申し上げます
突然のことで大変かと思いますが、気を落とされませんように
また仕事のほうは気になさらず、どうぞ私たちにお任せください
何かお手伝いできることがありましたら、いつでもご連絡ください
なお、メールの返信は不要です
注意点
仕事のことは問題ない旨をお悔やみメールに明記しておきましょう。
【件名】
【〇〇株式会社 △△より】お悔やみ申し上げます
【文例】
いつもお世話になっております
△△株式会社の〇〇です
このたびは〇〇(故人)様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます
しばらくはご多忙かと思い、略儀ながらメールでのお悔やみとさせていただきました
失礼の段、何卒ご容赦ください
なお、このメールへの返信のお気遣いには及びません
注意点
取引先の方に送るお悔やみメールは、ビジネス文書の延長と考えて丁寧な内容を心がけましょう。
直接弔問にいけないことに対する謝罪や、メールの返信は不要である件も明記します。
お悔やみのメールはなるべく早く伝えましょう。
取引先の相手などは、お悔やみメールを送る内容なども迷ってしまいますが、弔問できない場合であればなおさら、早めにお悔やみメールを送ることが大切です。
故人を弔い、遺族の悲しみにいち早く寄り添うことが重要なのです。
ただしお悔やみメールを送るのがふさわしくない方には、弔電を送るなどの配慮が必要です。
一般的にお悔やみの言葉は「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」になります。
ただそのあとに続くお悔やみの言葉にはさまざまなものがあり、メールを送る相手によって最適な文章を選ぶ必要があります。
事故で亡くなった方には「突然のことでなんと申し上げてよいか言葉もありません」を、病死の場合は「お見舞いにおうかがいしたときは、あんなにお元気でいらっしゃったのに残念です」など、状況にあわせて言葉を考えましょう。
千の風は、葬儀費用の負担を軽減するための掛け捨て型の死亡保険です。
15歳から85歳10ヵ月までの方が加入でき、合計13のプランをご用意しています。
保険金定額タイプと保険料定額タイプから選べるのが大きな特徴です。
毎月の掛け金や必要な保険金に応じて自由に保障プランを選択でき、月々わずかな掛け金で葬儀費用を準備できます。
詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
参考:葬儀保険「千の風」について知りたい