コラムColumn

般十三仏(じゅうさんぶつ)とは?|ベル少短 かわら版 VOL.5

公開日:

最終更新日:

《般十三仏》(じゅうさんぶつ)

十三仏の存在は、よく知られていますが、それぞれの特徴や役割は以外と知られていません。 十三仏が祀られるようになったのは 室町時代のことです。
初七日から三十三回忌まで十三回の重要な法要の御本尊として「故人を守護してくださる」といわれ人々に信仰されました。
又、祖先の供養ばかりでなく、子孫繁栄などその功徳は計り知れないとされ関係した人はすべて成仏すると記されています。
ちなみに掛け軸は宗派を問わずあらゆる仏事に使われますが、浄土真宗では使用しないというように宗派により取扱いが異なります。

仏尊名 法要役割
①不動明王(ふどうみょうおう)   初七日  大日如来にお仕えし、火焔で汚れれを焚き清めて人々を守ります。右手に剣、左手に索。
②釈迦(しゃか)如来(にょらい)   二七日  諸仏の源。苦悩する人々を悟りの境地へ導きます。右手は施無畏印。左手は与願印
③文殊菩薩(もんじゅぼさつ)   三七日  釈迦如来の脇侍で、知慧を司る菩薩です。経典を持つのが特徴。獅子に乗ることも。
④普賢菩薩(ふげんぼさつ)   四七日  釈迦如来の脇侍で、行・徳を司る菩薩。長寿に御利益があります。
⑤地蔵(じぞう)菩薩(ぼさつ)   五七日  賽の河原で子供を救って下さいます。僧のような頭が特徴。右手に錫杖、左手に宝珠。
⑥弥勒菩薩(みろくぼさつ)   六七日  釈迦が入滅してから56億7千万年後に現れる未来仏。宝塔をのせた蓮華をもちます。
⑦薬師(やくし)如来(にょらい)   七七日  人々を病苦や災いから救い、健康を守って下さいます。左手に薬壼を持ちます。
⑧観世音(かんぜおん)菩薩(ぼさつ)   百箇日  阿弥陀如来の脇侍。三十三身に変化し、あらゆる願いをかなえます。御手には蓮華
⑨勢至菩薩(せいしぼさつ)   一周期  阿弥陀如来の脇侍で、知慧の光で現世を照らします。宝冠に宝瓶。手は虚心合掌。
⑩阿弥陀(あみだ)如来(にょらい)   三回忌  西方極楽浄土に住み、無量の光で人々を至福へと導きます。手は上品中生の印相。
⑪阿閦(あしゅく)如来(にょらい)  七回忌  不動の菩提心を司り、無病息災を授けます。左手で袈裟の端を持つのが特徴です。
⑫大日如来(だいにちにょらい) 十三回忌  密教の最高仏。如来でありながら宝冠や天衣をつけた菩薩の姿。手は独特の智拳印。
⑬虚空蔵(こくうぞう)菩薩(ぼさつ) 三十三回忌  虚空蔵とは無尽の蔵。知慧と慈悲の功徳が尽きない御仏です。右手に剣。左手に宝珠。


《仏の語源(ほとけ)

六世紀の仏教伝来以前の日本人にとって自然万物のあらゆるものに神が宿るとし「八百万の神」を信仰しておりましたが、当時から亡くなった方のことは、“ほとけ”と呼んでいました。
人の一生と主食である稲(米)の一生を重ね併せ、一生を終えた稲穂から米を取り出す作業(脱穀)のことを“穂を解く”つまり、穂解き又は、穂解けといって、亡くなった人を指し、後に釈迦=仏陀(ブッダ→悟りを開いた人)の仏の字をほとけと読ませました。