お墓を持たない供養方法とは?メリット・デメリットもご紹介

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

故人や先祖とのつながりを象徴するお墓ですが、最近はお墓という形にこだわらない方が増えています。

本記事では、お墓に頼らない具体的な供養方法にはどのようなものがあるのか詳しくご紹介します。

お墓を持たない方が増えてきている

お墓は遺骨を安置する場所であり、先祖代々継承されていくものです。お盆やお彼岸などの季節の行事や命日には、故人に対する感謝の気持ちやこれからの家族の健康や幸せを願うこともあるでしょう。

ところが最近は「お墓を持たない」ことを選択する方が増えています。お墓が永代供養の形として定着してきた日本で、なにが起きているのでしょうか?

まず考えられるのが少子高齢化による「お墓の継承者不足」です。せっかく立派なお墓を建てても、継承してくれる方がいなければ意味がありません。

お墓を建てるためには墓石代や永代使用料などで約200~300万円の費用がかかります。経済的な負担が大きいことも大きなハードルとなるでしょう。

ほかにもお寺や家族との関係が悪い、お墓が遠くて維持管理ができないなどさまざまな理由が考えられます。

お墓を持たない供養方法

合祀墓(合葬墓)や納骨堂など永代供養をおこなう

お墓を持たない供養法としてまずあげられるのが、合祀墓や納骨堂の利用です。合祀墓にも2種類あり、一定期間遺骨を個別に安置するケースと、最初からほかの方の遺骨と一緒に埋葬する合祀があります。一度ほかの方の遺骨と埋葬してしまうと、特定の方の遺骨を取りだすことはできません。

納骨堂は寺院や霊園などが運営している、屋内型の納骨施設です。建物内に納骨スペースが設けられており、天候に左右されずに供養できます。

コインロッカーのような小さなスペースに遺骨を安置する方法なら費用を抑えることができ、最近はICカードをかざすだけで遺骨が自動的に送り出される自動搬送式納骨堂も人気です。

個別のスペースに仏壇が納められそこに遺骨を安置する仏壇式、ほかにも位牌式、墓石式などもあります。

納骨堂については以下の記事でも詳しく解説しております。参考にしてみてください。
参考:「納骨堂とは?メリット・デメリット、費用相場や契約までの流れを紹介」

永代供養については以下の記事でも詳しく解説しております。参考にしてみてください。
参考:「永代供養の費用相場は?永代供養の種類やメリット・デメリット、注意点を解説」

樹木葬や散骨など自然葬をおこなう

お墓を持たない方法として、遺骨を手元に残さず散骨する自然葬があげられます。樹木葬も自然葬の一つです。

シンボルとなる大きな木を墓標にして遺骨を埋葬するスタイルで、必要なスペースが少なく、さらに遺骨を個別に納骨できることなどから人気があります。

散骨は、遺骨を粉骨して、海や空、山林などに撒く方法です。遺骨を撒く場所により海洋散骨や里山散骨、空葬などと呼ばれます。

散骨は自治体が独自に散骨禁止条例を出しているケースもあり、好きな場所で実施できるわけではありません。専門の業者に任せるか、事前に法律に抵触しないかをしっかり調査する必要があります。

樹木葬については以下の記事でも詳しく解説しております。参考にしてみてください。
参考:「樹木葬とは?樹木葬のメリット・デメリットや注意点を解説」

手元供養をおこなう

手元供養とは、遺骨の全部や一部をお墓や納骨堂で安置せず自宅で供養することです。リビングや寝室などに専用の台や仏壇を設置し、そこに遺骨を安置します。

骨壺もガラスや陶磁器、真鍮、ステンレスなどさまざまな素材から作られデザイン性も高く、インテリアに自然になじみ違和感がありません。また遺骨をペンダントや指輪などに加工して身に着けることもでき、より故人を身近に感じられます。

ただ保管者が亡くなったときに備えて、手元供養中の遺骨を最終的にどうするか親族と検討しておきましょう。あやふやにするとトラブルのもとになります。

手元供養については以下の記事でも詳しく解説しております。参考にしてみてください。
参考:「手元供養とは?手元供養のメリット・デメリット、やり方や手元供養品の種類を紹介」

お墓を持たない供養方法のメリット・デメリット

メリット

遺族の管理負担や経済的負担を軽減できる

お墓を維持するためにはさまざまな費用がかかります。墓地を管理する寺院や霊園、管理団体などに費用を支払わなければなりません。

お墓を放置すると雑草で荒れるため、草取りなどのメンテナンスも不可欠です。さらにお墓が遠くにあると、帰省するための費用や宿泊費用も上乗せされます。

もしお墓がなければ、上記のような費用は発生しません。経済的負担やメンテナンスなどの管理の負担が軽減されます。

手元供養にして身近に感じることもできる

遺骨を自宅に安置して供養することで、いつでも故人を身近に感じられるのは大きなメリットです。いつも見守られているような安心感は、精神的な安定という点でプラスになります。

無縁仏や後継者を気にしなくていい

お墓がなければ、お墓の継承者を探す必要がありません。少子高齢化の時代、お墓を継承する子孫がいない場合は「お墓を持たない」という選択も納得できます。

また代々継承されてきたお墓であっても、継承者が途絶えると墓地が荒れ果てることも多々あります。こうなると無縁仏となり放置されることになります。

お墓を持たなければこれらの問題に煩わされることはありません。

デメリット

親族間トラブルが発生する場合がある

納骨堂や合祀墓、自然葬などお墓を持たない供養法が広く認知されている一方で「遺骨はお墓に安置して供養する」と考える方が多いのも現状です。そのためなかには、手元供養や自然葬などの供養方法が理解できない方もいます。

「先祖代々のお墓を守り続けたい」と考える家族がいる場合、理解してもらうことはかなり難しくなります。また本人は墓じまいなどを考えても、その子世代が遺骨の安置場所がなくなることを心配して難色を示すこともあるでしょう。

親族間のトラブルが発生しないよう事前にしっかり話し合い、お互いに納得できる結論を出しておくことが重要です。

供養方法によっては遺骨を取り出せない

合同墓に遺骨を納めると、ほかの不特定多数の方の遺骨と合祀されるため遺骨を取りだすことができません。ほかにも海や山林などに遺骨を撒くと、遺骨を回収することは不可能です。

もし遺骨を手元に残したいなら、供養方法を選ぶ必要があります。「供養料が安いから」という理由だけで供養先を選ぶと後悔するかもしれません。

お墓参りのように心のよりどころがない

お墓は遺骨を安置するだけではなく、故人や先祖に思いを馳せる場所です。お墓がないと故人に対して心を寄せる場所がなくなり、遺族が精神的に不安になるかもしれません。

お墓は遺族や友人の心を癒す、思いを受けとめる役割もあります。子孫のことを考えて、後悔のない選択をしましょう。

代々継承することが難しい

お墓を維持するには費用や手間がかかりますが、子孫や継承者がいれば代々引き継ぐことができます。ところがお墓を持たない供養方法を選び墓じまいをすると、子孫はお墓を建てなおすところからやり直さなければなりません。

お墓という形を残すのかどうか、安易に決めずに将来を考えて決断してください。

現在のお墓が不要になったら

墓じまいをする

墓じまいとは、代々継承されてきたお墓を撤去し更地にすることです。お墓に納められていた遺骨は、寺院での永代供養や納骨堂での安置などで供養します。

このときかかる費用ですが、お墓の撤去費用が100万円前後かかります。もし重機が入らない狭い場所であれば、さらに費用がかさむでしょう。

また特定の寺院の檀家であれば離檀料が必要となります。完全にお寺と個人との交渉となるため一般的な相場はなく、高額な料金でトラブルになることもあるようです。

またお墓から取りだした遺骨を安置する納骨堂や永代供養に対し、あらたに費用が発生します。これら費用は約10~100万円前後になります。

樹木葬や納骨堂であれば高額な費用は発生しませんが、遺骨を個別に安置するのか合祀するのか、運営先はしっかりしているのかを確認しておくと安心です。

墓じまいについては以下の記事でも詳しく解説しております。参考にしてみてください。
参考:「墓じまいの費用の相場は?内訳や費用を抑える方法を解説」

親戚に引き継いでくれる方を探す

お墓は代々、故人の子どもが受け継いできました。ただ子どもがいない場合はお墓の継承者を探さなければなりません。

墓地の規定によっては、お墓の継承者は子どもだけではなく親戚でもよいケースもあります。自身はお墓に入らない場合や墓地の管理できないなどの場合は、甥や姪などの親戚に引き継いでもらう方法もあります。

まとめ

少子高齢化や価値観の変化、経済的な問題などにより、お墓を持たない方法を選ぶ方が増えています。合同墓や納骨堂、樹木葬などお墓を持たない方法なら費用が安く、お墓を継承する必要がないなどのメリットがあります。

ただお墓を持たない方法は、先祖とのつながりが希薄になる、故人の遺骨が手元に残らないなどのデメリットがつきものです。お墓を持たない方法を選択するなら、事前に親族を含めて話し合い納得することが大切です。

お墓のことを考える前に、まずは葬儀のことを考えなくてはなりません。
葬儀費用は安くはないため、事前に準備しておくと安心です。
葬儀費用が不安な方には、葬儀保険「千の風」がおすすめです。
葬儀保険「千の風」は、家族にお金を残したい方や葬儀費用の負担を軽減したい方にぴったりな葬儀保険です。

85歳まで申込可能で、全13プランを豊富に取り揃えています。加入のハードルも低く、月々の保険料もお手頃な金額のため、男女年齢問わずお申込いただいております。

気になった方はぜひ一度資料請求をしてみてください。
詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
参考:「葬儀保険「千の風」について知りたい」