改葬とは?改葬のメリットや手順、費用について詳しく解説

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

従来の墓参りが難しい、家族構成が変化したなどの理由によって、お墓の形態を見直したいと考える方も多いのではないでしょうか。

本記事では、改葬のメリットや費用について詳しく解説します。

改葬とは

改葬はお墓の引越しのこと、つまり埋葬されている遺骨を別の場所にあるお墓に移すことを指します。

改葬は、単に遺骨を移動させるだけでなく、法律で定められた手続きが必要な行為です。
許可なく改葬をおこなうと、法律違反となるため注意しなければなりません。

改葬が増えている理由

近年、改葬が増えている理由はいくつかの社会的要因があります。
その割合の多くを占めているのが、お墓へのアクセスや継承者問題です。

現代の日本は核家族化が進んでおり、先祖代々の土地を離れて暮らす世帯が増えています。
そのため、遠方のお墓の管理が難しくなっているのが現状です。
また、少子高齢化により相続人がいない場合もあります。

改葬と墓じまいの違い

改葬と墓じまいはどちらも墓に関する手続きですが、意味が異なります。
改葬とは故人の遺骨を現在の墓地から別の墓地に移すことで、いわばお墓の引越しのようなものです。

これに対し墓じまいとは、お墓を撤去してその場所を更地にすることです。
つまり、お墓自体をなくすことです。
遺骨は別の場所に移す場合もあれば、散骨する場合もあります。

改葬のメリット

改葬にはさまざまなメリットがあります。

ご自身の状況や考え方によってその感じ方は異なりますが、ここでは一般的なメリットを3つご紹介します。

継承者問題が解消される

改葬のメリットの1つめは、継承者問題が解消される点です。
少子高齢化や核家族化、居住地域の変化によって継承者がいない場合、従来のお墓の管理が難しくなるケースが増えています。

これを解決するために、改葬は1つの選択肢として考えられるのです。
具体的には管理不要の永代供養墓や合葬墓、樹木葬などへ形式を移す方法があります。

金銭的な負担を抑えることができる

改葬のメリットの2つめは、金銭的な負担を抑えることができる点です。
従来のお墓では、清掃費用や墓石の修繕費、墓地の永代使用料が必要でした。

しかし、改葬先を維持管理費のかからないお墓を選択すればこれらの金銭的負担を抑えることができます。

ただし、改葬先やその方法によって費用が異なるので、事前にしっかりと確認をしましょう。

お墓参りがしやすくなる

改葬のメリットの3つめは、お墓参りがしやすくなる点です。
現在のお墓が遠方にある場合、改葬によって自宅から近い場所に移すことで、お墓参りへの体力的・精神的負担を軽減できます。

また、バリアフリー設計の霊園を選べば、身体の不自由な方や高齢の方でも安心して参拝できるでしょう。

改葬のデメリット

改葬にはメリットがある一方で、デメリットも存在します。
改葬を検討する際には、これらについても十分に理解しておくことが大切です。
ここでは、改葬のデメリットを4つご紹介します。

手続きや申請が必要

改葬の手続きは、現況届の提出や新しい墓地の許可申請および契約など、さまざまな手続きをしなければなりません。

これは、無許可で遺骨を移動させることが法律で禁止されているからです。

また、宗教的な儀式をおこなう場合も事前に準備が必要となり、手続きが煩雑になることがあります。

トラブルが起こる可能性がある

改葬を巡って家族間で意見が食い違ったり、菩提寺と宗教的な問題が発生したりする可能性があります。

また、古い墓地の管理者や新しい墓地の周辺住民との間での問題、行政手続きの遅延によって予定していた時期に改葬できないなどのトラブルが発生する事例もあるようです。

費用がかかる

改葬のためには墓じまいと、お墓の引越しに際してさまざまな費用がかかります。
新しいお墓を建てる場合はそのお墓代もかかるため費用がさらにかさみます。

費用面だけで考える場合は、現在の維持費と改葬するのではどちらが安価で済むか計算してみるとよいでしょう。

遺骨を回収できない場合がある

改葬先の埋葬方法によっては、遺骨を回収できない場合があります。
例えば永代供養墓の場合、霊園や寺院が永続的に供養をおこなうことを前提としており、複数の遺骨を一緒の場所に納めています。

そのため、将来的に合葬されてしまう可能性があり、個々の遺骨を取り出すことができない場合があるのです。

改葬の手順

改葬には、宗教的な意味合いだけでなく、実務的な手続きもともないます。
そのため、必要な期間は一般的に3ヵ月から半年程度が目安です。

ただし、さまざまな要因によって異なるので、スムーズに手続きができるようしっかりと確認しておきましょう。

親族や菩提寺と相談する

改葬は、単なる場所の移動ではなく、先祖代々からの信仰や慣習に関わる重要な手続きです。
そのため、親族や菩提寺の方々との事前の話し合いは欠かせません。
特に、菩提寺との関係は深く、改葬によって生じるトラブルに発展する可能性もあります。
事前にしっかりと話し合い、お互いの意見を尊重し、円満な解決を図ることが重要です。

改葬先を決める

改葬許可を得るためには、改葬先が明確になっていることが条件です。
改葬先として代表的なものは下記があります。

  • 霊園:広大な敷地内に、さまざまなタイプのお墓がある
  • 納骨堂:個人のスペースが確保され、管理が行き届いている
  • 永代供養墓:他の方々と一緒にお墓を共有する
  • 樹木葬:自然に囲まれた場所で、樹木の下に納骨する

また、親族のお墓に合祀したり自然の中に遺骨を散骨したりする選択肢もあります。
立地、費用、宗派、管理体制など、ご自身の希望に合った改葬先を選びましょう。

必要な書類を準備する

改葬手続きには、いくつかの書類が必要となります。
主な書類は下記のとおりです。

  • 埋葬証明書:故人の遺骨が現在のお墓に埋葬されていることを証明するものです。現在のお墓の管理者に依頼し、発行してもらいます。
  • 受入証明書:改葬先が遺骨を受け入れることを証明するものです。改葬先の霊園や寺院などの管理者に発行を依頼します。
  • 改葬許可申請書:市区町村役場などで交付を受ける申請書です。この申請書に必要事項を記入し、他の書類とともに提出します。

役場で手続きをおこなう

準備した書類を市区町村役場へ提出し、改葬の許可申請をおこないます。
申請時には身分証明書など、必要に応じて他の書類も提出する場合があるので事前に問い合わせておきましょう。

審査の結果、問題がなければ「改葬許可証」が交付されます。

墓じまいをおこなう

改葬許可証を取得後、現在のお墓の「墓じまい」をおこないます。
仏式の墓じまいの場合、僧侶をお招きして閉眼供養をお願いしましょう。
供養後、ご遺骨を納骨容器に移し替えます。
この際、改葬許可証を提示する必要があるので忘れずに用意しておいてください。

改葬先のお墓へ納骨する

墓じまいが完了し遺骨を受け取ったら、改葬先のお墓へ納骨します。
納骨する際にも、改葬許可証を改葬先の管理者に提示する必要があります。

納骨に際して開眼供養を希望する場合は、現在信仰している宗派や改葬先の宗派の僧侶に事前に依頼しておきましょう。

改葬にかかる費用

改葬にかかる費用は、お墓の規模、立地、新しい供養先など、さまざまな要素によって大きく変動します。

ここでは、一般的な相場を参考に、改葬にかかる主な費用について解説します。

お墓の撤去費

現在あるお墓を撤去する際に発生する費用です。

撤去費用は、お墓の大きさや構造、材質、立地条件、撤去の難易度などによって大きく異なります。
一般的には1㎡あたり10万円〜20万円程度が相場です。

運搬費

今まで使用していたお墓をそのまま使う場合は、新しい墓地へ運搬するための費用が発生します。
運搬距離や墓石の重さによって費用は変動しますが、一般的には10万円程度が目安です。
遺骨の移動のみの場合は、数万円で済むこともあります。

離壇料

離檀料は、今までお墓を管理していた寺院に対して支払うものです。
寺院によって金額は異なりますが、一般的には数万円~数十万円が相場となっています。
感謝の気持ちを込めて、相場よりも多めに支払うことも可能です。

改葬許可証の発行費用

改葬の手続きに必要な許可証の発行費用です。
遺骨1体につき1枚必要となり、発行費用は自治体によって異なります。
一般的には数千円〜数万円が相場です。

納骨費用

新しい墓地に遺骨を納める際に必要な費用です。
納骨費用は新しいお墓のタイプや永代使用料の有無によって大きく異なりますが、一般的には数万円〜数十万円が相場です。

納骨堂などでは永代使用料が別途かかる場合もあります。

閉眼供養のお布施

閉眼供養とは、改葬や墓じまいをする際にお墓に宿るとされている故人の魂を抜き取る儀式のことです。

閉眼供養のお布施は、依頼する僧侶や地域、お寺によって異なりますが、一般的には数万円~十数万円程度が相場と言われています。

新しいお墓を建てる場合の墓石代

新しいお墓を建てる場合は、墓石代がかかります。
墓石の材質や大きさ、デザインによって費用は大きく異なりますが、一般的には100万円〜200万円程度が相場です。

ただし、実際の費用は依頼する業者や地域、お墓の状況などによっても変動します。

改葬で起こる可能性があるトラブル

改葬は、故人の冥福を祈りつつおこなう大切な儀式ですが、さまざまなトラブルが起きる可能性も秘めています。

事前にトラブルが起こりうるケースを理解し、対策を講じておくことが大切です。
ここからは、考えられるトラブルと対策について見てみましょう。

石材店と起こるトラブル

改葬において墓石の移設や新しい墓石の購入など、石材店に依頼することが一般的です。
しかし、なかには悪質な業者がいることも事実で、法外な価格を提示したり契約内容と異なる作業をおこなったりする場合もあります。

対策としては、複数の石材店で見積もりを取得して内容を比較検討することが有効です。
価格だけでなく、石材の種類、工事内容、保証期間なども確認しましょう。

菩提寺と起こるトラブル

菩提寺を離れる際に、高額な離檀料を請求されることがあります。
離檀料の相場については事前に調べたうえで、菩提寺の住職と話し合い、納得のいく解決策を見つけることが大切です。

また、離檀料の支払いなどを理由に、必要な書類に捺印をしてもらえないこともあります。
事前に菩提寺としっかりと話し合い、円満に手続きを進めるようにしましょう。

親族と起こるトラブル

改葬は、故人との関わり方や家族観が異なる親族間で意見が対立し、トラブルに発展する可能性があります。
改葬について、事前に親族間で話し合い、全員が納得できる結論を出すことが大切です。

また、故人の生前の意向を尊重することも重要です。
故人の遺言書があれば、それを参考にしながら話し合いを進めましょう。

親族間で意見がまとまらない場合は、弁護士や民間の相談窓口など、中立的な立場の者に相談することも有効です。

まとめ

改葬とは、故人の遺骨を埋葬している墓地から別の墓地へ移したり、埋葬の形式を変更することを指します。

あらかじめ家族と話し合い、本人が希望する葬儀の形や、墓じまい・改葬について考えておくことで、残された家族の負担を減らすことができるでしょう。

また、葬儀費用についてもあらかじめ見積もりを取ったり、葬儀積立金を作ったりしておくと安心です。

家族葬や自然葬など、近年は家族層や自然葬など、多様な葬儀の形が登場しています。
自分自身が亡くなったあと、どのようなお墓に入りたいのか、家族と話し合ってみてはいかがでしょうか。

葬儀の費用を事前に準備しておくと安心です。
葬儀費用が不安な方には、葬儀保険「千の風」がおすすめです。
葬儀保険「千の風」は、家族にお金を残したい方や葬儀費用の負担を軽減したい方にぴったりな葬儀保険です。

85歳まで申込可能で、全13プランを豊富に取り揃えています。加入のハードルも低く、月々の保険料もお手頃な金額のため、男女年齢問わずお申込いただいております。

気になった方はぜひ一度資料請求をしてみてください。
詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
参考:「葬儀保険「千の風」について知りたい」