香典返しのお礼は必要?香典返し到着後の対応について解説!

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

お葬式に参加したあとに受け取る「香典返し」ですが、受け取ったあと、対応の仕方がわからなくて困った方はいませんか。

本記事では、香典返しを受け取った際の対応方法について解説します。

香典返しのお礼は必要なのか

香典返しとは、香典を受け取った際にお返しをおくること、もしくは、その返礼の品を意味します。

忌明けの四十九日法要が終わったあとにおくられてくることが一般的です。

ここでは、香典返しをもらったときの「お礼」について解説します。

基本的に香典返しのお礼は不要

通常、贈答品を受け取ったときには、お礼を伝えたり、お返しをおくるのがマナーです。

ですが、香典返しをいただいた際には、基本的にお礼は必要ありません。

なぜなら、そもそも香典返しが「香典へのお礼」であるからです。
お礼にお礼を返す必要はありません。

また、お礼を繰り返すと、不祝儀が重なったかのようなイメージを感じさせてしまいます。
そのため、香典返しにはお礼は不要とされています。

香典返しを辞退したのに届いた場合

香典を渡す際に香典返しを辞退することもできます。

辞退してしまえば、香典返しへの対応で悩む必要はありません。

しかし、香典はあくまでも故人へのお供えなので、辞退した方にも香典返しがおくられてくることがあります。

このような場合も、香典返しにお礼をする必要はありません。

なお、香典返しは相手方の気持ちを汲んで受け取っておくようにしましょう。

葬儀の場で香典返しをもらった場合

香典帳の整理や発送手続きの手間を省けるため、通夜・葬儀・告別式・初七日法要などの際に、香典返しを直接手渡す「当日返し(即日返し)」が増えています。

無言で当日返しを受け取るわけにもいかないので、何らかの対応をしなければなりません。

当日返しをもらったときは、「ありがとうございます」「感謝しています」などのお礼の言葉を使わず、代わりに「恐れ入ります」「恐縮です」「お心遣い痛み入ります」といった言葉を用いて、控えめな声で謝意を伝えるようにしましょう。

お辞儀は深く丁寧にするようにしましょう。

香典返しの到着を伝える際の注意点

お礼は不要であると説明しましたが、お礼やお返しをしないままだと、気持ちが落ち着かないという方もいるでしょう。

香典返しについて何か伝えたいと思ったときは「香典返しを受け取った」という報告の連絡をするとよいでしょう。

香典返しの到着の連絡ならば、お礼ではないので、失礼にあたりません。

ですが、報告する際にはいくつかの注意点があります。
以下で注意点について見ていきましょう。

重ね言葉の使用は避ける

不幸を繰り返す連想をさせることから、弔事に関わるシーンでは「重ね言葉」は避けるべきとされています。

重ね重ね・ときどき・くれぐれも、といった言葉は語呂がよいため、思わず使ってしまいがちです。

香典返しの到着を伝えるシーンも弔事の一部なので、重ね言葉を使わないように気を付けましょう。

なお、どうしても重ね言葉と同じ意味の言葉を用いたい場合には、言い換えをしてください。

重ね重ねであれば「加えて」、ときどきなら「時折」、くれぐれもは「どうぞ」と言い換えるとよいでしょう。

「ありがとう」の使用は避ける

香典返しを受け取った報告では、感謝の言葉も避けるようにしてください。

「ありがとう」「感謝しています」「お礼申し上げます」といったよく使われる感謝の言葉は、「恐縮しております」「恐れ入ります」「身に余る思いです」などに言い換えるようにしましょう。

手紙・はがき・LINE・メールであれば、連絡をおくる前に文面を見直せますが、電話で咄嗟に言い換えるのは難しいものです。

電話で報告する場合は、事前に伝える文言を整理しておきましょう。

香典返しの品物を褒めない

香典返しを受け取った連絡においては、香典返しの品物を褒めてはいけません。

なぜならば、あくまでも弔事の事柄であり、ご遺族の気持ちを考える必要があるからです。
もらった品物に喜んでいる姿は悲しい場面に出会った遺族に見せるものではありません。

そのため、一般的に贈り物をもらったときのような「いいものを頂いて」「素敵なものを頂き」「大変結構な品」といった言い回しは避けるようにしてください。

簡潔に伝える

連絡はあまり長くならないように、シンプルにまとめるようにしましょう。

香典返しを受け取った連絡において、絶対に伝えなければならない事柄は「香典返しを受領したこと」「遺族への労りの言葉」の2つです。

余分な言葉を付け加えて長々とした文章とならないようにしてください。

香典返しの到着の伝える方法と例文

連絡方法ごとに分けて、香典返しの到着を伝える言葉の例文を紹介します。
実際にどのような言葉を使うべきか、以下でみていきましょう。

電話

「お世話になっております。
〇〇と申します。

その後、ご家族の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
本日、お心遣いを頂戴いたしまして、大変恐縮しております。

これからも何かお力になれることがございましたら、どうぞお知らせください。
季節の変わり目ですので、健康にはご留意ください。
電話でのご挨拶、失礼いたしました。」

電話で香典返しの到着を伝えるときに、特に注意したいポイントは2つです。

1つ目は「ありがとう」「感謝」というワードを使わないことと、2つ目は「重ね言葉を使用しない」ことです。
どちらも話し言葉と非常に相性がよいため、電話口で思わず出てしまいそうになるワードですが、必ず適切な言葉に置き換えて話すようにしてください。

はがきや手紙

はがきや手紙で連絡する際は、なるべく手書きが好ましいとされています。

文字は薄墨の筆書き、あるいは筆ペンで記すとよいでしょう。
手紙やはがきでの文章は、縦書きが好ましいとされています。

拝啓

日ごと寒さが厳しくなるこの頃
ご家族の皆様におかれましては いかがお過ごしでしょうか
本日 お心遣いの品を頂戴いたしました
ご丁寧なお気持ち 恐れ入ります
何かとご心労が多いと存じます どうぞご自愛ください
季節の変わり目ですが 健康にはなにとぞご留意ください
失礼ながら 書中をもちまして ご挨拶申し上げます

敬具
令和◯◯年◯◯月◯◯日

はがきや手紙で香典返しの到着を連絡する場合には、文章の始まりと終わりに、それぞれ頭語と結語を書き記すようにしましょう。

頭語とは「拝啓」「謹啓」など、手紙の最初におくあいさつにあたる言葉です。

結語は「敬具」「謹白」のような、文章の終わりにおかれる結びの言葉です。

文章には句読点を用いないようにしましょう。

いつ記した文章かわかるように、文末には書面を記した日付を書き入れておきましょう。

メールやLINE

友人や親せきなど、親しい人から香典返しを受け取った連絡は、メールやLINEでもよいでしょう。

以下にメールやLINEで使える例文を紹介します。

本日 香典返しが届きました
お気遣いおそれいります
その後 いかがお過ごしですか
落ち着いたらまた一緒にお出かけでもしましょう
これから寒くなる季節です
どうぞご自愛くださいね
返信は不要です

基本的なマナーは電話・手紙・はがきの場合と同じです。
感謝の言葉や重ね言葉を避け、句読点を使わないようにしましょう。

メールやLINEは親しい人への連絡方法です。

あまり堅苦しい言葉を選ぶよりも、相手に心理的な負担をかけないように、多少くだけた言葉遣いがおすすめです。

メールの場合には文頭に頭語を置き、文末には結語を書き添えてもよいでしょう。

ただし、年配の方や目上の方への連絡方法としては、メールやLINEはおすすめしません。
メールやLINEが、失礼な連絡方法だと感じる方が少なくないからです。

年配の方や目上の方に連絡する場合には、どれだけ親しくとも、メールやLINE以外の方法をとるのがおすすめです。

まとめ

基本的に、香典返しをもらった際には、お礼をする必要はありません。

どうしても相手方に謝意を伝えたいのであれば、受け取りの報告という形で連絡をするとよいでしょう。

連絡の文面では、重ね言葉や感謝の言葉は使用しないようにしましょう。
また、香典返しの品物を褒めるのも避けましょう。

そのうえで、相手の気持ちを考え、簡潔な文章にまとめるようにしましょう。