メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
家族や親族に不幸があった場合、葬儀に参加するため会社や学校を休まなければならないこともあります。
本記事では、お葬式で会社や学校を休まなければならないときのハウツーについて解説します。
目次
忌引き休暇とは、家族や親族のお葬式に出るためにもらう休暇のことです。
会社や学校などで忌引き休みの規定がされており、社員・生徒に適用されます。 忌引休暇を取りたい場合は申請が必要です。
忌引休暇の一般的な日数は1~10日間ほどですが、会社や学校によって規定している日数は異なります。
また、忌引き休暇を申請する方と故人との関係性によっても日数は異なります。 故人との関係性が深い(親、配偶者など)ほど、規定日数は長く設定されています。
お葬式で休むときの連絡手段はどのようにすればよいか、事前に把握しておきたいところです。具体的には次のような連絡手段が考えられます。
忌引き休暇を申請するときの連絡手段は、口頭または電話が基本です。
勤務中や学校にいる時間帯に不幸の連絡を受けた場合は、すぐに口頭で休みを申し入れるとよいでしょう。
職場・学校外で不幸の連絡を受けた場合は、速やかに電話で職場・学校に休暇を取りたい旨を伝えます。
メールのみの連絡でも問題はありませんが、急なお休みをもらうため、電話など直接の連絡を挟んだほうが、連絡を受け取る側も休暇の手続きや業務のフォローなどを準備しやすくなります。
口頭や電話で伝えたうえで、メールでも連絡をすることが望ましいです。
口頭だけでは休暇の申請期間や葬儀に関する内容など、必要な情報がしっかり伝わらない可能性もあります。
メールで文字に残しておけば、休暇申請を処理する担当者も見返せるため便利です。
続いて、お葬式で会社や学校を休むとき、確認しておきたいことを解説します。
忌引き休暇として取得できる日数は会社や学校の規定によって異なります。
そのため、就業規則や生徒手帳などで、忌引き休暇に関する事項の確認が必要です。
もし自分で調べてわからなければ、総務担当部署や職員室などで確認してみるとよいでしょう。
忌引き休暇を申請するために必要な書類を確認し、揃えます。会社を休む場合も学校を休む場合も、忌引き証明書を求められることが多いでしょう。
忌引き証明書は弔事があることを証明する書類で、例えば葬儀施工証明書・火葬許可証・葬儀案内はがき・会葬御礼などが挙げられます。
これらの書類のコピーなどを提出します。
会社や学校にお葬式で休みたい旨を連絡するとき、誰に伝えるかで悩む方もいるでしょう。
会社へ連絡する場合は直属の上司、学校へ連絡する場合は担任がベストです。
ただし、忌引き休暇は急いでいる場合もあるため、直属の上司がつかまらない場合はその他の上司や同僚、担任が捕まらないなら学年主任や教頭など、他の方に伝えましょう。
お葬式で休むときには、お葬式に関する情報などを職場に連絡します。
自分と故人との関係性(続柄)、お葬式の日程、喪主の名前などを報告し、休暇申請をしましょう。
社員の家族や親族に不幸があった場合、会社から弔電や供花などの手配をする会社も多いので、お葬式の情報はその手配に使われることもあります。
なお、お葬式で休まなければいけないことがわかったら、できる限り早く休暇を申請しましょう。
ここからは、お葬式で休むときのメール例文を、会社・学校それぞれの場合で紹介します。
【メール例文】
おはようございます。○○課○○係の〇〇です。
今朝お電話でご連絡したとおり、本日から〇月○日まで忌引き休暇を取らせていただきたいと思います。
葬儀の日程や喪主の名前につきましては、必要書類としてこのメールに添付しました葬儀案内はがきをご確認いただけますと幸いです。
急なお休みをいただくことになってしまい、皆さんにご迷惑おかけし申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
【メール例文】
いつもお世話になっております。○年〇組○○(子どもの名前)の母です。
朝担任の先生にもご連絡しましたが、〇〇の祖父母が亡くなったため、忌引き休みをいただきたくメールいたしました。
葬儀日程などは添付の葬儀案内状のとおりです。
なお、葬儀会場が遠方であり、移動日なども含めて〇月○日までお休みいただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
休みの間の業務がスムーズに進んだり、周囲の方が気持ちよく対応できたりするためにお葬式で休むときは、次のようなポイントを実践しましょう。
お葬式で休暇をとる場合、会社の方に急に休むことになったお詫びと、休暇中に仕事の対応をしてくれることに対してのお礼を伝えることが大切です。
忌引き休暇は会社の規定で決まっている休暇なので、ルールの範囲内ではあります。
また、弔事は突然発生するものであり、忌引き休暇を突発的に申請すること自体はやむを得ません。
ただし、やむを得ない休暇であったとしても、休暇の間に自分の業務などをフォローしてくれる同僚たちへの感謝の気持ちを忘れてはいけません。
休む側が申し訳ない気持ちと感謝をしっかり伝えれば、フォローする側も気持ちがよいものです。
急な弔事であわただしいかもしれませんが、できる限り業務の引継ぎをおこなってから休みましょう。
忌引き休暇を取った方の業務を代わりに担当する方は、業務の引継ぎがなければ困るかもしれません。
わからないところがあるからといって、忌引休暇を取っている方に電話をかけて確認するのも気が引けるものです。
お互い不安材料がないよう、極力業務の引継ぎは終えてから休暇に入ったほうがよいでしょう。
社会人の場合は、休暇後の挨拶も忘れずにおこなうのもマナーです。急な休暇に対応してくれたことに対して丁寧な言い方でお礼を伝えてください。
また、会社から弔電や供花、香典などをもらった場合は、そのことに関してもしっかりお礼を言いましょう。
最後に、忌引きについてよくある疑問を回答とともに紹介します。今更聞けないと困っている疑問も解決しましょう。
忌引き休暇は有給扱いなのか無給扱いなのかわからず悩む方も多いでしょう。忌引き休暇は有給で休める特別休暇にあたります。
ただし、忌引休暇として規定されている日数の上限を超えて休みたい場合は、超えた分の日数は一般的な有給かあるいは欠勤扱いになる可能性があるので注意しましょう。
忌引きが公休と重なった場合、どのようにカウントすればよいのかもよくある疑問の1つです。
これは会社にもよりますが、公休であることには関係なく忌引き休暇を連続でカウントすることが多いようです。
例えば、金曜日から翌月曜日まで忌引きで休む場合、忌引休暇は金・土・日・月と、公休である土日も含め4日でカウントするケースが多いです。
身内の不幸はいつも突然舞い込みます。大切なのは、突然の事態にも慌てず行動できるよう、しっかり備えておくことです。
会社や学校に正しく忌引き休暇の申請をおこない、できる限り周りに迷惑をかけず休むため、ぜひ今回の内容を参考にしてください。
また、いつこのようなことが起きても大丈夫なように、葬儀保険などを準備しておくのもよいでしょう。
葬儀保険「千の風」では、保険料定額タイプ・保険料一定タイプの多数のプランを用意しています。
もしもの備えとして、興味のある方は公式サイトをチェックしてみてください。
葬儀保険「千の風」商品のご案内