納骨式に香典は持参すべき?香典の相場、当日の流れやポイントを詳しく解説

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

納骨式に参列することになった時、香典を持参する必要があるのか疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、納骨式について、香典相場や参列するときのポイントなどを解説します。

納骨式とは?

納骨式とは、亡くなられた方の遺骨をお墓などに納める儀式のことです。

納骨式をおこなう時期に法的な決まりはありませんが、四十九日を終えたあとにそのまま納骨式をおこなうという流れが一般的になっています。

しかし、新しくお墓を立てるため、すぐに納骨式ができないといった場合は一周忌や三回忌のタイミングで納骨するケースも多いです。

また、葬儀の日に初七日や四十九日の法要をまとめておこなうことが多くなっているため、葬儀当日に納骨を済ませることも珍しくありません。

納骨する場所は墓地や霊園、納骨堂、合祀墓、樹木葬など状況によって様々です。

納骨式に香典は持参すべき?

香典とは、線香やお花などの代わりに供えるお金のことです。

お悔やみの気持ちを込めて供えるもので、通夜や葬儀、告別式などに参列する際に用意します。

納骨式にも香典を持参するのが一般的ですが、納骨式のみおこなう場合は時期によって包む金額が変わってきます。

納骨式の香典相場

納骨式の香典相場はどの程度になっているのか、故人との関係性や状況に分けて解説していきます。

故人との関係性ごとの相場

親族・親戚、友人・知人、職場関係者の相場について見ていきましょう。

親族・親戚

親族の香典相場は、だいたい1万円から5万円程度です。

祖父母や叔父、叔母などの親戚の場合は、5千円から3万円程度が相場となっています。

友人・知人

友人・知人の場合は、5千円から1万円程度が相場です。

会食にも参加するのであれば、その分を上乗せしておくとよいでしょう。

職場関係者

故人と同僚、もしくは部下の場合には3千円から1万円程度が納骨式の香典相場です。

故人よりも年齢が高い、立場が上の場合には相場より少し多めに包むとよいでしょう。

状況別の相場

納骨式のみをおこなう場合、法要もあわせておこなう場合など、状況別の相場をご紹介します。

納骨式のみおこなう場合

納骨式のみの場合は、5千円から1万円程度が相場となっています。

納骨式は通夜や葬儀と違い、親しい方のみが参加することが一般的となっているため、関係性問わず5千円から1万円程度包むようにしましょう。

納骨式と法要をあわせておこなう場合

納骨式と法要を合わせておこなう場合は、法要に適した金額を包みます。

四十九日と合わせておこなうのであれば、親や兄弟などの家族は1万円から5万円程度、祖父母や叔父などの親戚は5千円から3万円程度が相場です。

親族以外の場合は、3千円から1万円程度用意すれば問題ないでしょう。

法要と納骨式、2回分の香典を持参する必要はありません。

節目となる法要におこなう場合

1周忌など3節目となる法要と合わせて納骨式をおこなうこともありますが、その場合は一般的な相場に5千円程度足した金額を持参するとよいでしょう。

3節目となる法要は、会食を合わせておこなうことも多く、大人数が集まるため施主は飲食代などの負担が大きくなります。

その負担を考えて、少し多めに包むのがマナーといえます。

納骨式の香典の書き方とマナー

香典袋には外袋と中袋がありますが、それぞれ書き方が変わります。

外袋の上段には「御霊前」や「御香典」などの表書きを書きます。外袋下段には、香典を渡す方の名前を書いておくのがマナーです。

一人の場合は表書きの真下、夫婦の連名で渡す場合には右に夫、左に妻の名前を書きます。

職場の同僚など3名の連名にする場合は、役職が上の方の名前が右にくるようにします。

4名以上になると名前が書き切れなくなるため、「団体名一同」とするのがマナーです。中袋の表面には金額を記載します。

香典は納骨式が始まる前に、受付か喪主に渡すのがマナーとされています。

香典について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

関連記事

香典袋の正しい書き方とは? 宗教別に書く際の注意すべき点や包み方を解説

香典の包み方とは?中袋がない場合の包み方や注意点を解説

香典の正しい渡し方とは?渡すタイミングや場面別の渡し方を解説

袱紗(ふくさ)とは?葬式用の袱紗の種類や選び方、マナーなど徹底解説!

納骨式当日の流れ

納骨式当日は、まずお墓の清掃と飾り付けをおこない、準備をした後で法要を催します。

法要が終わると全員で墓前に移動し、施主の挨拶と共に納骨式を始めます。

挨拶の後に納骨をおこない、僧侶が読経します。

施主、遺族、親族、一般参列者の順番で焼香をし、全員が焼香を終えたら納骨式は終了となります。

会食がある場合には、納骨式のあとに指定のお店へ移動して食事をします。

納骨式のポイント

服装

納骨式の服装は、いつ執りおこなわれるかによっても変わります。

四十九日までにおこなう納骨式は、喪服で参列するのが基本です。

火葬後にそのまま納骨する場合、四十九日法要のタイミングでおこなう場合などは、お通夜やお葬式のときに着た喪服を着用しましょう。

四十九日よりあとにおこなう納骨式は、基本的に平服で参列しても問題ありません。

ただし、派手な服装は避け、控えめな色合いのものを選ぶのがマナーです。

一周忌までに納骨式をおこなう場合、親族は喪服で参加するのがマナーとされるケースも多いです。一周忌までは、喪服をいつでも着用できるように準備しておくとよいでしょう。

家族のみで納骨式をおこなう場合は、服装に決まりはありません。

どんな服装にしようか迷ったときは、施主や年長者に相談してみましょう。

服装に迷っている方は以下の記事も参考にしてください。

お葬式に適した服装とは?参列時の服装を立場別に解説

お通夜の髪型はどうする?男女別に気をつけたいポイントやマナーを解説!

お供え物

納骨式のみ執りおこなう場合は、お供え物に特に決まりはありません。

故人が生前好きだったものを選ぶとよいでしょう。

お酒や丸餅、お菓子、生花などをお供えするのが一般的です。

ただし、墓地によっては酒類のお供えを禁止している場合があるため、事前に確認しておくと安心です。

お墓が完成した際に執りおこなわれる開眼法要と合わせて納骨式をおこなう場合は、通常よりもお供え物の品数が多くなります。

一対のお花、旬の野菜、果物、お酒、昆布などの海の物をお供えします。

納骨式に参加できない場合

何かしらの理由で、納骨式に参列できないこともあるでしょう。

その場合は、香典の準備はしなくても問題ありません。

どうしても香典を渡したいときは、郵送することも可能です。

郵送する場合の香典のマナーは、基本的にお葬式やお通夜などで渡す香典と同じです。

香典袋にお金を包み、現金書留の封筒に入れて遺族に郵送します。

香典だけではなく、手紙も添えるのがマナーです。

白で無地の縦書きの便箋に、お悔やみの言葉を添えます。

手紙は現金書留の封筒に直接入れましょう。 手紙を封筒に入れ、さらに香典袋の中に入れてしまうと「不幸が重なる」というイメージを連想させてしまうため、マナー違反になります。

まとめ

納骨式の香典相場は、故人との関係性や状況によって変わってきます。

四十九日と一緒に納骨式をおこなう場合や四十九日より後におこなう場合など色々なケースがあるため、それぞれの相場やマナーを理解しておくことが大切です。

納骨式に限らず、葬儀やお通夜を執りおこなうときには様々な費用がかかります。

葬儀費用について不安がある方、葬儀費用は自分で用意したいと思っている方は、葬儀保険がおすすめです。

葬儀保険については下記のページを参考に検討してみてください。

葬儀保険「千の風」について知りたい