メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
お通夜に参列することになったとき、マナーやどのようなことに気を付けるべきかなど、不安を感じる方もいらっしゃるかと思います。
本記事では、お通夜に参列する際、知っておきたいポイントを解説します。
目次
お通夜とは、家族や友人など故人と生前親しい間柄にあった方たちが集まり、故人と最期の夜を過ごす儀式で、葬儀前におこなわれます。
元々は、故人に夜通し寄り添い、寝ずの番をおこなうことがお通夜でした。
通夜には仮通夜・本通夜の2種類があります。
仮通夜とは、本通夜の前の晩におこなわれるもので、遺族と近親者など少人数で故人と最期のお別れをします。
本通夜は葬儀の前の日におこなわれる儀式で、故人の友人や同僚、地域の方など、さらに幅広い範囲の方が参列します。一般的に通夜と呼んでいるのは本通夜にあたります。
また、参列者には通夜振る舞いとして食事やお酒が振る舞われることもあります。
先に述べたとおり、昔は通夜は一晩かけておこなわれるものでした。
しかし、現在では通夜にかける時間は1〜3時間ほど(半通夜)です。
また、通夜の弔問客が告別式の参列者より多くなる場合があるため、告別式並みの規模でお通夜を開催することも珍しくありません。
ここで、お通夜とお葬式の違いがどこにあるかを見ていきましょう。
お通夜は夜におこなわれるものであり、夕方頃から始まり夜に終わるのが一般的です。
一方、お葬式は10〜11時頃始まり、日中のうちに終わります。
お葬式は火葬もおこないますが、ある程度長い時間がかかるため日中におこなわれるのが一般的です。
お通夜に参列するのは主に一般の方が中心です。
それに対して、お葬式の参列者は親族の方が中心となります。
なお、お葬式に参列するような間柄であっても、お葬式への参列ができない場合、故人との最期のお別れをするためお通夜に参列するケースがあります。
お通夜に参列する場合、最初に受付を済ませて芳名帳に記帳します。
なお、斎場に早過ぎるタイミングで到着するのはNGです。
受付開始時間より前はまだ準備が終わっていない場合もあり、そのような時間帯に到着するのは失礼にあたります。
受付が終わったら会場に入ります。
お通夜が始まると、僧侶が入場してきます。
読経、お焼香と続き、僧侶の法話紹介があります。
そして喪主の挨拶です。
その後、別室などに移り通夜振る舞いがおこなわれます。
なお、通夜振る舞いは必ず参加しなければならないものではありません。
遺族や通夜のお世話をしている方に通夜振る舞いを辞退する旨一言伝えれば問題ないでしょう。
お通夜の会場から退席して、一連の流れは完了です。
お通夜の服装は、一般的にはお葬式と同じく喪服を着用するのがマナーです。
喪服には正喪服・準喪服・略喪服があります。
正喪服は最も格式の高い喪服で、和装やモーニングコート・ブラックフォーマルがこれにあたります。
喪主側のみの服装で、参列者は着用しません。
準喪服はブラックスーツやブラックフォーマルで、喪主側から参列者まで幅広く着用できます。
略喪服は喪服に準ずる服装で、ダークカラーのフォーマルやリクルートスーツ、制服などがあたります。
参列者は準喪服が主流ですが、まれに略喪服も見られます。
なお、会社帰りに通夜に参列する場合は、地味な色合いで肌の露出を控えた平服であれば問題ありません。
男性の場合は、スーツも小物も光沢のない素材を選びましょう。
ワイシャツは白、ネクタイ・ベルト・靴下・革靴などは黒、すべて無地のものを身に付けます。
女性の場合も、光沢のある素材はNG。
袖は5分袖、スカート丈はひざから下、露出を控えることが大切です。
ストッキングやパンプスなど、小物は無地の黒を選びましょう。
寒い季節にコート・セーター類を着る場合も、カラーは黒が一般的です。
光沢素材やアニマル素材(殺生を連想させる)は避けましょう。
会場に入る前に脱ぐのがマナーですが、お焼香が屋外でおこなわれる場合は、焼香のときのみ脱ぐ形でも問題ありません。
アクセサリーは基本的には結婚指輪のみ。
ただし、パールの一粒イヤリングやネックレスなど、華美でないパールアクセサリーなら着けることは可能です。
お通夜の香典は関係性や立場、地域性などで異なります。
相場としては5,000~100,000円で、基本的には血縁関係が近いほど金額が高くなります。
ただし、関係性や立場、地域性などで異なる部分もあるので、故人との間柄を踏まえつつ考えましょう。
なお、高額過ぎる香典は失礼に当たるので気を付けましょう。
香典は不祝儀袋に入れて渡しますが、不祝儀袋のデザインは香典の金額を踏まえて選びます。
たとえば香典が高い場合は、不祝儀袋も金額にともなって立派なタイプを使うのがマナーです。表書きは仏教であれば「御香典」「御霊前」「御仏前」などを薄墨で書きます。
宗教によって表書きの表現が異なるので注意しましょう。
お通夜では途中でお焼香がおこなわれます。
お焼香は血縁の濃い順番に進みます。
たとえば、喪主、故人の子ども、故人の父母、故人の配偶者の父母……というような順番です。
参列者は、親族、仕事関係者、友人、一般参列者の順になります。
数珠は左手に持ち、右手で焼香を終えたあと、左手の親指以外の指に通して右手と合掌します。
お焼香のみおこないたい場合は、あらかじめ喪主に相談してください。
喪主が了承すればお通夜が始まる少し前にお焼香だけして退席するという形もあります。
ただし、通夜の前は遺族が非常に忙しいため、後日弔問した際にお焼香する形でもよいでしょう。
お通夜は亡くなった次の日におこなわれるのが一般的です。
死後24時間は火葬してはいけない法律があり、葬儀まで少なくとも1日は日数を設けなければいけません。
また、ご遺体が傷まないうちにすべての葬儀を終えられるようスケジュールを組む必要もあります。
このような事情から、亡くなった翌日におこなわれることが多いです。
お通夜の日を選ぶ際は、さまざまなスケジュールを踏まえて考えましょう。まずお通夜を取り仕切る遺族のスケジュール、読経をおこなう僧侶のスケジュール、お通夜の翌日に利用する火葬場の空き状況などを確認しましょう。
たとえば火葬場の予約が希望の日に取れないとなると、その前日におこなうお通夜の日もずらす必要があります。
また、「友を引く」と解釈できることから、お葬式は友引の日を避けるのが一般的です。お通夜の日はお葬式ではないため、友引の日を選んでも問題ありませんが、お葬式で友引を避けると必然的にお通夜の日も決まってくるので、念頭に置きながら日程を決めましょう。
お通夜に向けて、まず日程打ち合わせが必要です。
これが決まらなければ準備も始められません。
日程が決まったら参列してほしい方たちにお通夜の告知をします。
また、受付準備・僧侶への挨拶・通夜ぶるまいの準備など、お通夜当日に必要なことの用意も進めます。
なお、香典返しをお通夜当日中に渡す場合、品物の手配も必要です。 香典返しについては、こちらのページもご参考ください。
数珠の形状や使い方は宗派によって異なります。
たとえば浄土宗の数珠は2つの輪を組み合わせた形です。
房が金具で取り付けられていること、男性用・女性用で形状が違うことなども特徴的。真言宗の数珠は房が2か所あります。
大きな珠「親玉」から7個目と21個目に小さな球「四天」が付いており、二重にして使います
浄土宗では、二連の数珠のうち、球の間の小さな球「副玉」のない方をまず左手の親指・人差し指の間にかけます。
もう1つの輪は左手の人差し指と中指の間にかけます。
読経のときは、この状態で数珠を握りましょう。
合掌する場合は房を自分に向け、二連重ねた数珠を両手の親指にかけて手を合わせます。真言宗では、数珠を二重にし、親玉が上にある状態で房を握りながら持ちます。
合掌のときは両手の中指に数珠をかけ、手をこすって音を出します。
神道とキリスト教は数珠なしでお通夜に参加することも可能です。
カトリックにはロザリオという数珠がありますが、持っていなくてもマナー違反にはあたりません。
お通夜はお葬式に参列しない方にとって、故人と会える最期の機会です。
お通夜の内容やマナーをしっかり押さえ、故人とお別れをしましょう。
しかし、頻繁に参列するものではないので、マナーがあやふやになってしまうこともあるかと思います。
そのようなときは、この記事でお通夜に関するマナーや知識を確認してみてください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。